• ベストアンサー

仮定法

lasanepiの回答

  • lasanepi
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.1

Ifには大まかに2つの使い方があり、 (1)「もし~すれば」→未来の事でも現在形 (2)「~するかどうか(wonder)」→未来の事は未来形 となります。これは原則で必ずです。

dreamergmk
質問者

お礼

 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仮定形が分かりません。

    当方、英語初心者です。 今さっき英語の問題集を解いていたのですが、 It would be nice if we (  )a bit more room の文のカッコに当てはまる言葉を解く問題が記載されてあったのですが、 これは【もうすこし部屋が広かったらよかったのに】という意味の文の仮定法だと思い、私が(could had)と答えたところ、正解の答えは(had)でした。なぜこの文にcouldはつかないで、hadなのですか? きっと私の訳し方が間違っているのかと思うのですが、そもそも仮定法というのは、If節やIf節の前後にある文章の主語の後にcouldやwould、mightがつくのではないのでしょうか? なんだかさっぱり仮定法のこと自体分からなくなってしまったので、どなたか教えて下さい。 よろしくおねがいいたします!

  • 仮定法の時制

    What would you do if I said I love you. (もし、好きっていったらどうする。) My mother would freak out if she knew I was going up there with you. (もしママが、僕と君がそこへ行くことをしったら、カンカンにおこるだろう。) 上記の2つの文はどちらも、映画のセリフです。仮定法過去だと思いますが、If 節のsaidやknewが過去形なのは理解できますが、それに続く文は、上はloveと現在形、下はwasと過去形になっています。 仮定法過去でif節の中の主節の時制は過去だと思いますが、従属節?の時制も仮定法の時制にひっぱられて、過去形になるのか、それとも仮定法の時制とは独立していて、現在形になるのか、教えてください。

  • 仮定法過去?

    and it would be extremely interesting if we could always find out who it was who made them. if we always found outのように仮定法過去にしてはいけないのでしょうか?最初の例文も仮定法過去なのですか? find outのあとの2つのwhoの必要性がよく分かりません。find out who made them.ではいけないのでしょうか?

  • 仮定法について教えてください。

    If 仮定法過去完了の節, 仮定法過去の節. はありえると思うのですが、例) If I had pass the exam last year, I would be a university student now. If 仮定法過去の節, 仮定法過去完了の節.の文はありえるでしょうか?

  • 仮定法過去について…

    質問です。 現在・未来について仮定する際にも用いるようですが、 (1)If it is fine tomorrow, I will go out. (2)If it were fine tomorrow, I would go out (1)の文は可能性が有ると判断するので現在形。 (2)の文は可能性が無いと判断するので仮定法過去。 となるのでしょうか。 (1)は時・条件副詞節中は、未来のことでも現在で表す…との解釈もありますが、仮定法の解釈で云う「可能性が有る」というとも解釈できますか。 また、未来のことも可能性がほぼゼロであれば仮定法過去で表すということですが、(2)の文のように、tomorrowがあるのにwereを使ってもいいのでしょうか。 さらに、万一のshouldは「可能性が少しある」時に使うようですが、そうなると (3)If it should be fine tomorrow, I will[would?] go out. となるのでしょうか。主節のwillかwouldかの区別も「?」です。 以上、ご高見を拝借願います!

  • どの仮定法?

    どの仮定法? We would be late if ( ). ()内に文を作成しないといけないのですがwillを使うべきなのか動詞は過去/現在どちらなのかなどわかりません、教えて下さい! 0/1/2/3 conditionalでわかる方がいましたらそちらも教えて頂けると助かります。

  • この仮定法の文について

    It would be dangerous to drink two bottles of whiskey and drive a car. (ウィスキーのボトルを2本も空けて車を運転するのは危険だ。) 参考書には仮定法を用いてと説明されていて、wouldから仮定法だと推測できますが、わからないのはなぜit~to…の形をとるのですか?あとif を用いて書かないのでしょうか?仮定法といえばif を使おうと考えるのですが、この文では普通つかわないのでしょうか?お願いします。

  • 仮定法の問題について質問です

    受験生です。 過去問を解いていたら疑問に思った部分があったので教えて下さい。 If I hadn't broken up with Hannah last month, I [     ] going out with her for two years. 1. had been  2. have been  3. will have been  4. would have been 訳は「もし先月ハンナと別れていなかったら、今頃は2年間彼女と付き合っていることになったのに」です。 答えは4になります。 1と2には助動詞が無いからおかしいし、3は助動詞が現在形だからおかしいし、消去法で4を選んで正解したには正解したのですが… 私は、この文はIf節と主節の時制がずれているので、If節が仮定法過去完了で主節が仮定法過去の文だと考えました。 (例えば、If I had taken the medicine then, I might be fine now. という文も問題の文と同じ形の文ですよね?) となると、≪If S 動詞の過去完了形, S would 動詞の原形≫という形にしなくてはいけませんよね… それなのに4の≪would have been≫を入れても≪would 動詞の原形≫の形にはならないじゃないですか。 参考書を見ていたらどんどん頭がごちゃごちゃしてきちゃって…どなたか教えて下さい。

  • 仮定法過去

    If it is fine tomorrow, I will go shopping. この文は副詞節で現在形を使うという例文です。 If I had enough money, I would go shopping. この文は仮定法過去ですが、副詞節でいいのでしょうか。

  • 「仮定法」って何を指すんですか?

    日本での英語教育は極めて体系的に編纂されていますが、残念ながら甚だ論理性に欠ける部分があります。そう、「仮定法」です。 仮定法というのが、構文を指すのか動詞の叙法を指すのか曖昧です。 仮定法で最初に習うのは仮定法過去ですよね。例えば次の文です。 If I were not sick, I would make a trip round the world. それで仮定法というのが if節で amがwereなっているのを指すのか, 主節でmakeがwould makeになっているのを指すのか、それともそういう構文を指しているのかよく分かりません。 次に仮定法現在です。 It is requested that the papers be made ready within a few days. この文はさっきの仮定法過去と違って、「仮定」の要素を含んでいません。そして、仮定法というのは、that節内でbeがisでなく原形のまま用いられていることを指していると思うんですが、beを should beにすることも出来ますよね。これも仮定法現在と呼ぶんでしょうか?