• 締切済み

主婦のうつ病??

tarojiiの回答

  • tarojii
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.5

優しく、素敵なご主人であることが素晴らしいです。 「うつ状態」でパキシルを服用している主婦であり専門家です。 奥様はさみしいのですよね。 いわゆる「空の巣症候群」でしょうか? そして、わがままを言っているということも奥様はわかっていらっしゃると思われます。 それがまた辛いのかもしれません。 寂しさ、不安、自身の老化、そのすべてを感じていらっしゃるのですね? もうなさったと思いますが、ご家族でゆっくりお話をなさり、それでも奥様が辛いようでしたら、心療内科を受診なさってはいかがでしょうか? お嬢様を立派に育てた奥様を褒めてあげてください。 そしていたわってあげてください。 ihuyiさんを伴侶とし、お嬢様を育て上げたことは「だめ人間」ではないことを・・・。 素敵なご夫妻にエール!

関連するQ&A

  • 子育て中の主婦、通信大学で学びたい

    16歳で妊娠・結婚、17歳で出産しました 現在は18歳で10ヶ月の赤ちゃんを育てています 高校は1年で中退してしまいましたが、その後高卒認定を取得しました この年齢での出産についての批判などはやめてください 高校は英語科だったので、私は英語が好きです 英検2級レベルですが・・・(´Д`;) ですが将来は中学校か高校の英語教師になりたいと思っています なので来年から大学に進学したいと思っているのですが 通信の短大(愛知産業短期大学の英語コース)⇒地元の大学の人文学部の3年次編入で英語の教員免許を取りたいと思っています 来年の4月に通信短大入学して、娘を保育園に預けて 午前中はパート、午後から勉強をしようと思っています 上記のプランは可能だと思いますか? 一人で勉強することの不安があるので 実際に通信大学に通っていたorもしくは通っている主婦の方がいればお話をお聞かせください よろしくお願いします

  • 自分は今高2ですが高校生活ってなんですか?

    自分は今高2ですが高校生活ってなんですか? 親に地元の国立大学じゃないと進学させないと言われました。 でも自分は国立大学に行けるほどの成績じゃないし、県外の私立で行きたい大学もあります。 でも自分には今彼女がいて彼女は地元に残るって言っていて彼女と一緒にいたいけど自分の行きたい大学にも行きたいのですがどうしたらいいですか? うまく伝えらんないですが誰かアドバイスください。

  • 全大学進学者の1/4しか浪人組はいないって本当?

    『昭和の時代から大学や短大の全入学者の1/4くらいが浪人組』という話をヤフー知恵袋で知ったのですが、本当でしょうか? 本当か?というのは、自分としては大学や短大の全入学者の1/2くらいが浪人組だと思っていたからです。 私の世代(三十路半ば)の神奈川県(私の地元)は大学進学率(短大含む)が35%と統計で出ていましたが、私はそんなの嘘だよ!って思っていたのです。 そのデータ自体は『学校基本調査』という国で出しているもので、信頼に足るデータではありますが、何しろ、現役で進学した人達だけのデータ・・・。 実際は現役生と同じくらいの人数の浪人生が浪人して大学に入ってくるはずだから、実際の浪人生も含めた大学進学率は、もっともっと高いよって思っていたのです。 ほとんどの人が大学に進学するものと思っていました。 ですが、もし大学や短大の全入学者の3/4が現役生なら、浪人して大学に進学した人を含めても、私の世代の私の地元の大学進学率(短大含む)は確実に50%に届いていない・・・。 自分の感覚では皆大学に行くものだと思っていたが、実はそうではなかったって事になる。 えっと・・・、 何が言いたいかというと、要するに質問は、昭和の時代から現在まで、大学や短大の全入学者の1/4程度しか浪人組はいないって話は本当ですか?という質問です。 正直、仮に現役で大学に入れなくても、皆、浪人して、ほとんどの人間が大学に行っているものだとばかり思っていたので驚いたといったところです。

  • 鬱病かな?

    僕は今年20歳のフリーターです。高校卒業する辺りから将来のことや、今の自分について考え込むようになりました。大学進学のために東京に上京したのですが、考え込んで引きこもりがちになり、大学も辞めました。今は地元でバイトをしているんですが、未だに悩んでいます。友達といるときは普通なんですが、一人だと大変です。 みんなと同じように大学を卒業したいので、今年度再受験を考えているんですが、不安でしょうがありません。 これは鬱病でしょうか?病院に行った方がいいんですかね?困っています、アドバイスお願いします。

  • 友人

    こんばんは。 私は、社会人二年目の女です。地元で、高校→短大→就職と進みました。 高校は地域では進学校で、友人は九割が県外の大学に行きました。 浪人せず大学に行った友人は、来年四回生となる就活生です。 私は、高校時代の友人が大好きだったし、短大時代に対人恐怖症になるほどの友人しか出来なかったため、短大時代の友人に会いたくてたまりません。 寂しい。つまらない。と人生どん底な気持ちであります。 そこで質問がありまして、進学や就職を期に友人とバラバラになった方に質問です。 就職を期に高校時代の仲間が帰ってきた際に、また高校時代のように集まったりしている方いらっしゃいますでしょうか? 今は、寂しくてたまりませんが、今を乗り越えれば楽しい日が待っているでしょうか?

  • 娘が高校2年生です。将来まだ、なりたい職業が決まっておらず、進学も大学

    娘が高校2年生です。将来まだ、なりたい職業が決まっておらず、進学も大学4年に行くか短大に行くか迷っております。 今、就職率は大学・短大どちらが有利なのでしょうか?

  • 大学受験について

    こんにちは 私は現在高校三年生受験生です。 私は立命館大学に進学したいと考えております。 しかし、それを思い始めた時期が遅く、まだ調べも浅く、学力も今まで目指していた地元の国立大学と比べるとかなりレベルに差があります。 私の家庭は経済的にもそんなに裕福とは言えません。 むしろ、苦しいです。 私立ということで、経済的にも負担がかかってしまいますので 中途半端な気持ちでは行けないと思い、しっかり意思をもって進学したいと思っております。 今、考えている道は (1)地元の短期大学に自宅から通い、仮面浪人をする (2)今まで通り目指していた地元の国立大学を受験する (3)宅浪をしつつバイトも少しして学費を少しでも稼ぐ (1)は学費も普通に国立や県外の大学に通うよりは安く済みますし、 もし立命館大学が無理だとなった場合にもそのまま短大に通い続けられる しかし、受験勉強との両立ができるか心配かつ短大といえども学費はかかる (2)は親の負担が軽くて済む しかし、本当に通いたい大学ではない (3)は学費を稼ぐことはできる 本当に強い意思が必要 もし調べているうちにやはり違うとなった場合を考えると… というメリットデメリットがあるように思います。 まだセンター試験も終わっていないので短期大学さえ行けなくなることもあり得るのですが… 自分だけではどうすることもできず みなさんの意見を頂戴したいです。 よろしくお願いいたします。 長駄文失礼しました。

  • 大学やめ 現在21歳 短大 大学 就職 Uターン

    大学やめ 現在21歳 短大 大学 就職 Uターン 現在21歳です 様々な理由から大学を辞めてしまい 高卒ではと進学を考えています。 群馬出身で進学は地元を離れようと思っています。 ですが就職は地元でと考えていて… ですがほとんど学力がなく、偏差値はすごく低いのかと 基本の英文なら読めます という 短大は女子短 特に資格の短大は目指していません 大学は推薦でなど… 色々が不安すぎてごちゃごちゃしていてよく分からなくなってしまいました… 21プラス2年で23歳(24歳) 21プラス4年で25歳(26歳) とにかく目の前が不安でしょうがなくてどなたかアドバイスお願いします。

  • 県内進学と県外進学

    私は沖縄県民の高3です。 情報工学を学ぼうと考えているのですが、 埼玉大学か琉球大学かで迷っています。 学びたいものはどちらでもやれるので、 なら琉大でいいんじゃない、と家族は琉大をおしてくるのですが、 県外に出て経験したいというのが本音です。 特に沖縄県民は外に出たほうがいいとよく聞きます。 その反面、琉大も楽しそうなので琉大でもいいかなとも思います。 地元の友達や海外からの留学生もたくさんいますし… 県外に出るとなると経済的な負担が大きくなるので迷っています。 しかも、大学では留学も考えています。 大学では奨学金を借りて、足りない分はどっちみち自分で返すので やりたいことをやった方がいいのでしょうか。 県内進学か県外進学か、埼玉大学か琉球大学か、 デメリットやメリットを教えてくださいm(__)m あと、琉球大学と埼玉大学の情報工学では、どちらの方が就職に有利なのか なども教えてくださるとうれしいです。 就職は沖縄でするかどうかはまだ未定です。 たぶん沖縄になるかも、とは思いますが… 長くなりましたが、本当に迷っているので 少しでもアドバイスをお願いします。

  • うつ病のまま大学に残るor他大学に移る

     はじめまして、私は4月に短大から地元国立大学に編入した理系3年生の23歳男です。編入したのですが、憂鬱・泣きたくなる・吐き気・やる気が出ない・集中できない・後悔ばかりするといったうつ病と思われる症状が出ています。大学のカウンセラーに相談してうつ病チェックをすると、うつ病の可能性が高く、すぐにでも病院に行った方がいいと言われ、紹介状を渡されました。高校時代にもうつ病になっていたことがあったので再発したのではないかと思われます。  高校時代うつ病のせいで2年留年して、薬に頼ってなんとか高校を卒業しました。卒業後一年自宅にいて、地元から離れた短大に進学しました。短大の時は、まったく新しい環境で一からやり直せたためストレスなく過ごせ、薬も飲まずうつ病とは何だったのかというぐらいに毎日が充実していました。勉強に専念することができ、もっと勉強したいと思い就職ではなく大学編入をしました。 地元大学に編入して、うつ病が再発した理由としては、 ・地元なので高校時代苦しかった時のことを思い出してしまうから。 ・編入した大学には同じ高校出身の人が多く、その人たちや知り合いに会ってしまうのが怖いから。(現に顔を知っている人を何人も見かけました) 編入する前から、それらの不安はあったのですが、今の自分なら大丈夫だと思っていました。しかし、実際はとても辛く自分の考えが甘かったと痛感しています。 地元大学を選んだのは、 ・一人親の母が病弱で心配なので実家に近いから。 ・母のことを思い地元就職を考えていたからです。 しかし、またうつ病になってしまい親に迷惑をかけてしまっています。結婚した姉が親と暮らすと言う話もでており、私が地元に残る理由がなくなりました。今回のことで地元にいると精神衛生上よくないということがわかったので、地元で就職したくはありません。私自身地元に嫌な思い出しかないので、これから先も地元にはいたくはありません。地元の方言を聞くだけで気分が滅入ってしまいます。授業料・生活費はアルバイトと奨学金で工面しており、親からの仕送りはほとんどありません。  今はまったく勉強が手に付かない状態で、大学の課題をするのが精一杯の状況です。スケジュール管理もできなくなり、すべて後手後手に行動してしまっています。自分の能力がほとんど発揮できていないのが自分でもわかります。このまま大学に残ってやっていける自信がありません。  この状況を変えるために、もう一度他大学への編入を考えています。地元から離れた関東の大学を考えています。地元にいるとうつ病が再発してしいますが、まったく新しい環境ならば、短大の時のように生き生きとした生活が送れるであろうと考えています。親は辛くてどうしようもないのなら、他大学に移ればいいではないかと言ってくれています。  就職先としては年齢が遅れている、自分がやりたいこととある程度一致する、福利厚生が充実している、倍率が低いという理由から技術系公務員を志望しています。関東の技術系地方公務員になるには、地元大学より関東の大学のほうが、有利であると思います。公務員と民間を併用も考えてはいますが、併用活動は難しいと聞くので、公務員が失敗したら中小の民間企業を受けようと思っています。私は電気科に所属しており、就職率はとてもいいのですが、私の場合3年遅れのため就職が困難なのに、また編入したら1年遅れることになり民間企業は大変困難になると思います。  公務員試験が終わるのが9月以降ですが、その時期になると地元大学から推薦でいける企業はほとんどが地元の中小企業しかないと大学の就職担当に言われました。私は地元で就職したくないので、公務員失敗したとしても、関東の大学なら推薦で関東の中小企業に就職できるのではないかと考えています。また、地元大学は田舎にあるので、企業が多い関東・関西への就職活動が大変ですが、関東の大学の方が何十社も回ることになる自由応募での就職活動が大変しやすいと思います。  大学の就職担当の人に相談したところ、このまま大学に残ってうつ病のまま就職活動しても面接で元気がないとすぐばれてうまくいかないだろう。それなら、他大学にいって、元の元気のいい状態になって就職活動した方が受かる可能性は高いだろうと言われました。  私自身、また編入するというのは非現実的であるとはわかってます。本来ならば、このまま大学に残って、今の状況を克服するのが一番だと思います。しかし、今の私ではこのまま残って克服できる自信がありません。  そこでお聞きしたいのですが、今の苦しい状況のまま大学(3年遅れ)に残るか、それとも一年遅れることになっても体調が良くなる可能性が少しでもある他大学(4年遅れ)に移る、どちらの方がいいと思われますか? どうかよろしくお願いいたします。