• 締切済み

ツイストサーブ

R-50の回答

  • R-50
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.6

回転は多いほどキックします。また、オムニコートもキックがしっかりと表れるので問題はありません。 そうすると、回転方向が微妙に違うと考えられます。

basik
質問者

お礼

度々アドバイスありがとうございます 色々試して上手く打てる様がんばります また機会がありましたらよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 滑るスライスサーブの打ち方(硬式)

    テニス歴21年の29歳男です。 着地した後に横に切れながら滑るスライスサーブの打ち方について質問です(一般的にスライスサーブと言われているものと思います)。 私(右利き)は現在4種類のサーブを打っていると思っています(レシーバーが認識できるほどのものかは分かりませんが)。 1つ目はフラットサーブですが、滅多に打ちません。 見せ球にしたり、大きくリードしている時に時々使う程度です。 2つ目はフラットサーブとほぼ同じ位置にトスを上げて当たりを薄くした少しスライス回転がかかっている速めのスライスサーブで、ファーストサーブのメインにしています。 3つ目はスピンサーブでセカンドサーブのメインです(相手の感想によると弾んでいて、スライスサーブと逆方向に曲がっている(自画自賛できるくらいうまく打てた時だけですが)こともあるようです)。 4つ目はスピンサーブの位置にトスを上げて打点をラケットの頂点にとり(スピンサーブはこの打点よりトスが落ちてきてからこすり上げています)、体も開いて打つ弾むスライスサーブで、相手が左利きの場合はバックハンド側に逃げるセカンドサーブとして使っています。 スピンサーブを打つ時にトスが落ちて来るのを待てなかった時や、体が開いてしまった時は意図せずこのサーブになることがあります。 今回の質問のメインであります滑るスライスサーブ下記の用途を考えています。 (1)ダブルスでレシーバーの打点をネットより低い位置にさせることが出来れば、前衛がポーチに出やすいので、ファーストサーブに使える。 現在の私のサーブは、フラットの弾み具合を基準にすると高く弾むものがメインなため、打ち込まれないにしても、リターンに下向きの角度が付くので前衛が、ラケットを合わせるだけではネットしやすく、改善点として挙げられると考えています。 (2)サーブのバリエーションを増やすことでサービスゲームをより有利に進められる。 おそらく、一般的に言われる体の右前にトスを上げて打つと上記の4つ目のサーブと縦回転の方向が逆になるので意図しているサーブが打てるのではないかと思うのですが、下記の問題がある、ありそうだと考えています。 (1)トスを上げた瞬間に相手にサーブの種類がばれる (2)実際に打ってみましたが、腕が体幹から横方向に離れているのでスピンサーブ以上に力が伝わらない。 (3)(2)を踏まえてフラットサーブあたりのところにトスを上げると殆ど回転がかからず(2)のサーブと変わらない。 ラケットが1時位の角度でボールの右下をこするつもりなのですが、これで合っていますでしょうか。 他にも、スライスサーブを打たれている方で、意識されていることがありましたらご教授頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • ほぼ100%決まるサーブ。

    硬式テニスを愛好する者です。 またその中でも特にサーブ&ボレーを愛好する者であります。 さて、私は右ききですが、左ききのスライスサーブと同じような 回転をするサーブを追及しています。 (普通のサーブと逆に、ボールの内側をラケットのバック面で、  サっと外側にえぐるように打つのです。  これはリバース回転って言うのですか?) やってみるとできない事はないのですが、安定せず、 ねらった場所に入れる事はできません。 はっきり言えば、成功するのは1/10位です。 でも、成功するとすごく切れて、相手を完全にコートから追い出せる、 どころか、相手は全く触れません。(右ききのバック側に入れば。) 返せても、ネットに詰めれば、ボレーでほぼ決められます。 プロの試合を見てもこんな変わったサーブを打つ人はいないので、 不可能なんでしょうか? しかし、捨てるには惜しいサーブなので、どなたか、正しい打ち方 を教えてくれる人はいないでしょうか?

  • サーブの呼び名を教えて下さい

    私はスライスサーブを多用するのですが、インパクトの瞬間にラケットヘッドが縦方向に特に良く振り抜けたなと感じたときに、打球はサーバーから見て、徐々に左に切れるスライスサーブの軌道で飛んで行きます。しかしバウンド後はツイストサーブの様にサーバーから見て右に高く弾む時がよくあります。このようなサーブに何か呼び名は有るのでしょうか。教えて下さい。残念ながら意識して打とうとするなかなか出せません。打ち方のコツなど分かる方がいらしたら、そちらのアドバイスもお願い致します。

  • 重くて速くてエースがとれるサーブ

     今、僕は「重くて速くてエースがとれるサーブ」を習得したいと思っています。    僕のサーブはフラットサーブなんですけど、最近速いサーブを打とうとするとスライス気味の遅いサーブになってしまいます。    そこで、フラットサーブも確率が悪いので、スライスサーブにしようかと思っています。僕の友だちでサウスポーなんですが、全く筋トレとかしてないのに重く速いスライスサーブを持っています。  僕もそのようなスライスサーブを打ちたいのでポイントを教えて下さい。

  • 左利きのサーブ

    僕は左利きなんですが、どんなサーブを打ったら右利きとしてはやりづらいですか。ちなみに、スイングスピードにはそれなりに自信はありますが、確率にはいまいち自信がありません。スライスとかスピンとか具体的に教えてくださったらうれしいです。

  • スピンサーブについて

    右利きの場合で書きます。まず、スタンスはクローズドスタンス。背中を相手に見せるような感じです。次にトスを上げる位置は頭の上から少し後ろ、背中の方にあげるようにして練習するのがいいと思います。このとき、体は膝を曲げ、上体を反らし、胸を弓のようにします。この姿勢をから、膝の伸ばし、胸の戻し、腕の振りで下から上にラケットを振り抜き、腕の内転を使って押し出します。このとき、順回転ならスピンサーブ、やや左下から右上に回転をかけるようにするとツイストサーブになります。フィニッシュの姿勢は、少し上体を丸めたようになり,後ろ足が少し上がるようになれば完璧です。 という説明を読んだのですが腕の振りで下から上にラケットを振りぬくという意味がわかりません。 わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • サーブの仕方で困っています。

    サーブ(フラット)のコツを教えてください。又、グリップを短く持ち、トスは右斜め上に物凄く低く上げ(頭から20cmくらい)右斜め上から左斜め下に持っていくというものを、今日、自主練中に編み出したのですが、何か他にアドバイスなどはありますか? 回答お願いします。

  • サーブでトスした球が落下運動に入る前に打っても良いのですか?

    よくお遊びでテニスをするのですが、友達でサーブの時に、球が上昇運動から落下運動に変わる前に打ってしまう人がいます。 (トスした球の上がりばなを打つ。トスした瞬間からラケットに当たるまでの時間が異様に短い打ち方。) これは、ルール的に問題ないのでしょうか。 テレビで観る試合などでは、こんな打ち方している選手見たことありません。 どなたかお教えください。 よろしくお願いします。

  • フラットサーブについて

    ソフトテニス部に所属している中学二年です。 最近とてもサーブの調子が悪いです。ぼくはフラットサーブで打っているのですが入りませんウエスタングリップで良いフラットサーブの打ち方を教えてください。 後、セカンドサーブの良い打ち方も教えてください。 テニスの良いホームページがあったら教えてください。 今週の日曜日から試合があるので早めにお願いします。

  • サーブのプロネーションについて

    硬式テニスのサーブの際のプロネーションについてです。 テニス歴21年、31歳の男です。 長いことテニスをやっていますがサーブのプロネーションで分からない点があります。 プロ選手のサーブの連続写真を見ると、ラケットのボールを打った面が外側を向いている瞬間があると思います。 右利きの場合を考えた場合あのような回内を行うとボールが左側(ベースラインに対して体は右を向いているのでデュースサイド、アドサイド共にボールを打つ方向は左と言えると思います)に飛ばないようなイメージがあります。 ただ、この回内がうまくできないとフラットサーブを打つことができないと思います。 私は170センチしかありませんので、フラットサーブを磨いたところで入れられない可能性は高いと思いますが技術として取得、理解はしておきたいです。 野球の投球動作で例えると投げ終わった後に手のひらは下を向いている使い方をしています。 バックハンドイースタンとコンチネンタルの間くらいの薄めのグリップで握っていますのでスライスサーブになります。 プロのピッチャーは手のひらが体の外側(右側)を向いているようですが、あのような使い方が分かりません。 ラケット面にすると、まず面は左を向いた状態で出てきてそこから徐々に面を開いていって、面が正面を向く少し前でボールをヒットし、その勢い手面は右を向くということになるのでしょうか。 ゆっくりと素振りをしてみるとこの薄いグリップでもドフラットで打つことは可能な面の出方をするように思えます。 このドフラットサーブが使えるか使えないかは別にして、打てるようにしておきたいです。 手首の前後の動きは使えるのですが、肘を支点にして前腕を回転させる動作をおりこむことが上手くイメージできません。 これが出来ないせいでおそらく面が開ききらずに必然的にスライスサーブになるのかなと思います。 このサーブはこのサーブで有用なのでファーストサーブ用には良いのですが…。 サンプラス、ラオニッチ等が肘を高い所に残してサーブを打ち終えているフォームは、肘支点の回内をおりこめば確かにあの形で打ち終われるという感覚です。 上記の回内動作について何かアドバイスや感覚をつかむ練習等々何でもよいのでご教授頂きたいと思います。 また、肘を高い位置で残しておこうとすると肩関節が痛いのですがこれは肩の可動域が狭いことに起因するのでしょうか。 整形外科医に言わせると私は筋金入りに肩甲骨周りが硬いらしいです。