• ベストアンサー

お香典返し

お香典返しなのですが、お金ではなくお花(金額にすると3千から5千円くらい)をいただいた場合は、お返しはどうしたらいいのでしょうか。特にする必要はないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 お香典はいただいていないけれど供花をいただいた、ということですね。  お香典返しの挨拶状を添えて品物を送ると香典返しになってしまい、お香典の催促にもなりかねません。  ですので、水引きの表書きは「御礼」として半返し程度で何か送られたらいいかと。このときに「供花をいただきありがとうございました」とお手紙やカードを添えられれば、相手にこちらの想いはより伝わります。

fumippe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。冠婚葬祭の時はいつもわからないことばかりで困ってしまいます(^。^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 香典の金額

    彼女のお祖母さまが亡くなられました。 お通夜とお葬式は身内だけでということで、遠慮いたしました。 ですので、後日彼女の家に伺う時に、ご焼香だけしようと思います。 その際の香典の金額は、1万円は多いでしょうか?(私は27歳です。) 彼女とは永く付き合っておりますが、お祖母さまとは1度ぐらいの面識です。 また、初7日の前後で服装はかわりますか? 今考えていることは、喪服で、香典1万円と考えています。 他に考えているのは、香典の金額が大きいのもと考え、香典5000円とお花かお菓子を持って行く、香典返しを遠慮するということも考えています。 良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 香典のお返しについて

    私の県では、「香典返し」に3千円の商品券を出す風潮があります。 受付にご香典を出すと、その場で香典返しをくれるわけです。 香典返しは3千円と相場が決まっているので、否応無しに5千円を包むのですが、先日の葬式に2千円包んで「お返しは入らない」とお断りをしました。 家に帰ってそのことを妻に言ったら、お返しは貰ったかどうかは喪主には解らない、あとで喪主が香典帖を見て、「あいつはこんな奴だったのか」と誤解されるかも知れない、と言われました。 確かに香典帖に金額は記帳するのですが、「香典返しの有無」は記帳されません。 それなりに商品券は消費するのですが、常に行く店では使えないため、溜まると使える店に行く必要があります。 それと、段々高額になる香典を何とかしたいという意味でも、香典返しをなくしたいと思っているので、お知恵をお貸し願いませんか。

  • 香典返しについて

    先日祖母の葬儀を行いました. お香典を供えてくださった親族や参列者には金額にかかわらず会葬礼状と一緒に3150円の香典返し(葬儀社に頼んだもの)を持って帰ってもらっています. 香典は3000円,5千円,1万円,2万円,3万円,5万円,10万円と金額に幅があるのですが,50日祭(神式なので)後に再度お返しをする必要があるのはいくら以上の方なんでしょうか?1/3くらいのお返しをすると聞いたことがあるので,1万円まではすでに持って帰ってもらっている3000円のお返しでよしとして,2万円以上の方にしたらいいでしょうか?それとも3万円以上でもいいですか?2万以上だと30人以上います.3万以上にすれば20人弱ですみます. 一般的なことで構いませんので教えてください.お返しは冊子になっててほしいものを注文できるギフトを金額に応じて選ぼうと思っています. ご回答宜しくお願いします.

  • 高額な香典を頂きました・・・

    高額な香典を頂きました・・・ 親が交通事故で亡くなり 親が勤めていた会社の社長様も弔問に来られ 香典を頂きました 香典の金額が20万だったのですが・・・ 質問1、 こういう高額な場合 香典返しは2万円くらいの品で考えてよろしいのでしょうか? (うちの地域は香典返しは頂いた金額の1~2割程度のお返しが多い) 質問2. 2万円で香典返しをする場合 どのようなお品がよいでしょうか? 質問3、 社長さんだけでなく親が所属していた課の方々からも香典を頂いてるので お礼も兼ねて会社へ香典の品を持って行こうと思っています そのときに社長さんへの香典返しも持参してよいでしょうか? 社長さんの名刺も頂きましたが 会社の住所だけで自宅の住所がわからないので会社宛に送るのはどうかな。。と疑問です ですので、そのお礼にうかがわせていただいたときに 一緒に持って行こうと思ってますが、ダメですか?

  • 供花の香典返しについて

    先日父が亡くなって喪主をしたのですが、初めての事なので教えてください。 もしかしたら地域によってルールが違うかもしれないですが、当方は京都です。 参列者には通夜と式と両方とも同じで、香典があってもなくても1000円の商品券を粗供養としてお渡ししました。 葬儀の後日にお参りに来てくださった方には、お供えやお花など頂いた場合のみ粗供養をお渡ししています。 そこで質問なのですが、香典返しはどこまですればよいのでしょうか? 大体半分返しという事ですが、 例えば5000円の香典を頂いた場合、「粗供養でお渡しした2000円」を含めてもよいものなのでしょうか? そうすると残り500円とかになってしまいます・・・ 粗供養を含めなければ、全返しのようになりますが、これが通常のルールなのでしょうか? 2000円~3000円くらいのお花の場合はどうなりますか? あと、私の友人で葬儀の後にとても高いお花(1.2万くらい)を送ってきてくれたんですが、 彼女のお父様が亡くなった際に、私は参列できなかったので人づてに5千円の香典をお渡しし、粗供養のみでお返しはありませんでした。 お礼というか、特に何の言葉も無かったので、ちゃんとわたっていたのか心配になったくらいで・・・あまり覚えてないですが、当日返しというものだったのかもしれません。 この場合、お返しはいくらくらいの物をお送りすればよいと思いますか? ちょっと聞きづらい話になってしまうので周りの誰にも聞けません、、 色々と細かい話になってしまいますが、どうかご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • 香典返しについてどこまですればいいのでしょうか?

    通夜・葬儀のいわゆる「香典返し」に関して質問です。 父が1月になくなり、四十九日を迎えようとしています。 そこで香典返しについて、どの範囲まですればいいのかをお尋ねしたいのです。 お香典を頂いた方は当然その金額によって、香典返しをするつもりなのですが、 ・参列せず、電報だけ送ってくださった方。 ・参列せず、お供え(お菓子やお酒等)を送ってださった方。 ・お香典無しで参列のみ。 以上の方は、お香典返しの必要がありますか? それとも、挨拶状だけで良いのでしょうか? また香典返しが必要であるとすれば、適当な金額も教えてください。 こちらは関西・京都在住です。 よろしくお願いします。

  • 香典返しについて: 兄弟でも5万円などの高額の香典をもらったときは香典

    香典返しについて: 兄弟でも5万円などの高額の香典をもらったときは香典返しが必要ですか? 

  • 香典返しについて

    以下のような場合の香典返しをどのように行えばよいか教えてください。 先日祖父が亡くなり、通夜・告別式を行いました。参列者はほとんどが親戚でした。 通夜当日に、数千円程度の香典返し(印字されたお礼の手紙入り)をしました。 翌日の告別式にも前日とほぼ同じ方々が参列され香典をいただきました。またその日に初七日も同時にやり、数千円程度のお引き物を皆さんにお渡ししました(手紙なしです)。 ほぼ全員親戚なのですが、いただいた香典は当日にお渡ししたお返しの倍以上のものがほとんどでしたので、49日を過ぎたころに届くように、不足分のお返しをしようと考えています。 そこで、質問です。 ・お返しの金額の目安はお通夜分+告別式&初七日分の香典の合計で考えてよいのでしょうか? ・お返しにお礼の手紙を添える必要がありますか? ・添えるとしたら、印字されたものでも大丈夫ですか? ・お返しは商品券でも大丈夫ですか? よろしくお願いいたします。

  • 自分の勤めている会社から通夜の際に香典、お花、お供物を頂いたのですが、

    自分の勤めている会社から通夜の際に香典、お花、お供物を頂いたのですが、お返しをどのようにしたら良いか困ってます。 香典は社長からと、社員一同で頂きました。 お花も社長と社員一同の2つで、お供物は会社からです。 香典返しは当日1200円程度のものをお返して、四十九日の頃に金額に応じてお返ししようと思っています。 よろしくお願いします。  

  • 香典返しについて

    先日祖母が亡くなり、会社にて香典をいただきました。個人個人で集め、まとめていただきました。 金額は各1000円です。香典返しとして一人づつタオルを渡そうと思うのですが、その時なんと言葉をそえたらいいのでしょうか?友達みたいな間柄が多いのであまりかしこまる必要もないと思いいろいろなやんでいます。「ご香典返しです。ありがとうございました。」でも問題ないでしょうか? こういった経験がなく悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • 手持ちのプロジェクターで地上波視聴やDVD再生をするためには、テレビチューナーや外付けHDD、DVDドライブが必要です。録画したものをダビングするにはどのように接続するのか、また、nebula対応の機器で地上波視聴から再生までを一つの機器で行うことができるのか、具体的な方法を教えてください。
  • 質問1では、録画したものをダビングするためにはどのような機器や接続が必要なのかについて質問しています。質問2では、nebula対応の機器を使用して地上波視聴から再生までを一つの機器で行う方法について尋ねています。お手持ちのプロジェクターでこれらの機能を利用するためには、どのような設備が必要なのか、詳細を教えてください。
  • プロジェクターで地上波視聴やDVD再生を実現するためには、テレビチューナーや外付けHDD、DVDドライブが必要です。さらに、録画したものをダビングするためにはどのような機器や接続が必要なのか、nebula対応の機器を使用して地上波視聴から再生までを一つの機器で行う方法についても知りたいです。詳しく教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう