• 締切済み

「比例の原則」「均衡の原則」とはどのようなものでしょうか?

このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 素朴な質問です。」 ぜひお教えください。 「「比例の原則」「均衡の原則」」とはどのようなものでしょうか。 具体例また「六法」の「例」でも結構です。 要領の悪いご質問ですみません。

  • koura
  • お礼率64% (1139/1757)

みんなの回答

  • ktbamboo
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.1

英米法等でいうところの、『proportionality』の原則ですね。刑法的な正当防衛、国際法での自衛権などで出てくる概念だと思います。公法以外の分野でプロポーショナリティの原則があるなら私は知らないです。  上記の公法の場合は自分、もしくは自国など保護するものへの攻撃に対し、反撃の手段、規模において均衡性が保てることが、法的に正当性を持ちうる要件(違法性阻却事由)になるということです。  それに対し緊急避難は、緊急性(necessity)、急迫性、等所謂『せっぱつまった状況の中で』のみ違法性が阻却される場合をいいます。水上で一人しか浮かす能力のない丸太に対し、他人を押しのけてまで自分が掴まって生き残ろうとする場合です。そのときはプロポーショナリティの原則は関係ありません。

関連するQ&A

  • 原則自由とは何ですか

    カテゴリーとして「国語」なのか「行政」なのか「インターネット」なのか迷いましたが、まず国語がおかしいだろうと言うことでここで質問します。 質問「原則自由とは何ですか?」 各都道府県庁のサイトのリンクポリシーを見てみたら、妙な日本語が多数存在しました。 それが「原則自由」さらに「原則フリー」「原則的に自由」「フリー」「自由」と色んなパターンあり。 具体的な使用例としてはこんな感じです。 「○○県サイトへのリンクは原則自由です。事前連絡の必要はありません。リンクを設定されましたら管理者まで連絡してください」 ↑これだと、リンクは自由じゃなく連絡義務が最初から付いてますよね。 自由と言い切って良いんでしょうか?原則自由だと自由より表現が弱くなったりしますか? 47都道府県中35都道府県庁がこんな感じで、自由と呼べるサイトは数えるほどしかなかったです。原則自由を謳っているけど検閲までしてくる所さえあるんです。原則自由とは何だ?何でもアリってこと? まあ、リンクには法的根拠は無いですが。

  • 交通均衡と数学

    交通問題で交通均衡という課題がありますが、具体例にはどんなものがあり、それを解決するにはどんなことが必要なのでしょうか?

  • 比例配分ってどういう事ですか?

    当カテゴリは初の質問です。よろしくお願いします。 比例配分って言うのはどのような処理ですか? いろいろ検索して調べたのですが、いまいち理解できません。 本当に簡単に例を出して教えてください。 また購入した株式の本には、某証券会社の比例配分入力画面の サンプルが出ていて以下の様な入力項目がありますが、これは比例配分に関係あるのですか? 約定値段(出来単価) 当社割当株数 すみませんがよろしくお願いします。

  • 比例計数管について

    物理学のカテゴリーで質問しましたが、回答がつかなかったので化学のカテゴリーで質問させていただきます。 比例計数管について、質問があります。 比例計数管の説明において、比例計数領域の電圧を引加すると比例計数管内に最初に生じたイオン対に比例したパルスを生じると書かれています。 これは、比例計数領域の電圧を引加すると、比例計数管内に最初に生じたイオン対に比例した数のイオン対を生成すると捉えていいものなのでしょうか?  考え方はこれでいいのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 議員定数不均衡について

    質問させていただきます。 議員定数不均衡に対する司法審査の可能性で、否定説に立った場合、根拠として公職選挙法204条の趣旨があげられているのですが、よくわかりません。204条は起訴を肯定しているようにみえるのですが、趣旨を教えていただけたらと思います。 204条のからみで、「公職選挙法34条の40日以内の再選挙が予定されているがそのようなことは不可能であるので違憲訴訟は予定されていないはず」と書かれているのですが、そもそも六法をみると34条は省略されています。どうして省略されているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公示の原則・公信の原則について

    公示の原則・公信の原則について質問します 公示なければ変動なし 公示あれば変動あり 消極的な信頼を保護する 積極的な信頼を保護する(しない) この原則に関していろいろな表現がなされますが、いまいちイメージができません 具体的な例で理解したいのですが、不動産の物権変動に例えるなら下記の通りで合ってますでしょうか? 【消極的信頼】 甲不動産の登記簿上の所有者はAである 登記がAのところにある以上真実の所有者はAであってBのところへは移転していないだろう 【積極的信頼】 甲不動産の所有権に関する登記がXからAへ移転している AはXから甲不動産を取得した真実の所有者である(登記に公信力なし) また、公示の原則について、『物権変動は常に外部からこれを認識できるよう一定の表象がなければならないのが公示の原則である』とあります 動産物権変動における外部から認識できる一定の表象とは引き渡しということでいいのでしょうか? 今まで所有していなかった人が持ってるとか、所有者が変わっているとか 表象について幾つか具体的に教えて頂けると助かります 正しく理解したいので間違っていたら指摘してください よろしくお願いします

  • ギルブレスの動作経済の17原則

    ギルブレスの動作経済の17原則について、具体的な例を挙げて説明してくれているサイトを探しています。 どなたかご存知ありませんか?

  • 三原則

    社会カテゴリかとも思ったのですが、今回はこちらに質問します。 先日、パソコンにワンクリウェアが侵入したと思われる質問に対し、「ワンクリック詐欺対応三原則」と称してなぜかワンクリック詐欺への対策とおぼしき投稿がなされているのを見かけました。 ワンクリウェアに対してワンクリック詐欺対策というズレはこの際置いておいて、不思議に思ったのは「三原則」ということばです。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E4%B8%89%E5%8E%9F%E5%89%87&oq=%E4%B8%89%E5%8E%9F%E5%89%87&aq=f&aqi=g-c2g-cr1g-c3g-cr1g-c1g1g-cr1&aql=&gs_sm=e&gs_upl=1547l2828l0l7594l13l7l0l0l0l1l204l517l0.2.1l3l0 いろいろな三原則があるのですが、「三原則」と表記するための決まりなどはないのでしょうか。 言い出したもん勝ちで、「これが○○三原則だ」と言い出した人の意見が広く浸透すれば、それが三原則として認められてしまうのでしょうか。

  • 衆議院議員定数の不均衡問題

    高校の現代社会からの質問です。 衆議院議員定数の不均衡問題とは、有権者の数に対する当選者数の割合の不均衡だと覚えているのですが、これが“格差1:3を超えたら違憲状態とする”と参考書にありました。格差1:3とは具体的どういうことなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 警察官職務執行法(警察比例)問題に関して

     領土問題に関して、幾度も思うのが『 警察比例原則の抜本的見直し 』でかなりの領土紛争に関する予防策が可能ではないだろうか? という疑問である 一般的に馴染みがない用語であるが、警察比例原則の拘束は、実働的な暴力装置を著しく制限する規程と認識することが可能である もちろん、「警察比例原則って美味しいの?」のレベルが圧倒的であることは、平和ボケした国民が多いことから諦観するしかないが、 自衛隊法及び海上保安庁法などの武力行使を制限する警察比例原則(警察官職務執行法)は、憲法問題とは別口でしっかり議論するべき問題だろう  しかし、残念ながら国会・一般人でもほとんど議論されることもないまま現状に至っている 思うに、一般的に武力行使に関しては憲法9条の制約を論じる人が多いが、専守防衛である限りは武力行使は否定されないのが、定説であり判例の立場である つまり、専守防衛においての武力行使は、専ら、管轄法における警察比例原則の拘束に問題が指摘できよう では、質問したい (1)警察比例原則の緩和・もしくは抜本的見直しの必要性はないか?現状維持が良いか?