• 締切済み

メタルモールの使用について

設備設計に不慣れな者です。 RC造の建物の火災報知機受信機と各階の地区音響装置間の配線替を考えています。既存の電線管が使えそうにないので、露出・天井内配管にて行おうと思っています。耐熱ケーブルを使用して、メタルモールに収めようと思うのですが、この際、天井内にもモールが必要でしょうか? …と思ったのは、建物は耐火構造なのですが、天井材は木板のため、不燃材ではないためです。 ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

耐熱ケーブルは配管などの保護は必要ありません。配管保護やメタルモールなどが必要な場所は美観上、配慮が必要なところです。 してがって、天井内にはメタルモールは必要ありません。 この場合、建築構造は影響しません。耐熱ケーブルを使うことがポイントです。

A-Shinei
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 準耐火建築物の外部にパーゴラを付けたい

    RC造平屋建、延床面積5000m2の小学校を計画中です。 建物本体は準耐火建築物に該当します。 外部の庇の代わりに木製のパーゴラを設置したいと考えています。 が、準耐火建築物ですので外部であろうと柱と梁は不燃材料、格子部分もピッチが細かすぎれば屋根とみなされ、準不燃材料としなければいけないと法令集等で解釈したのですが・・・ 全て木で造るのは無理なのかと頭をかかえております。 この法解釈って間違っていますでしょうか? 詳しい方、どうかお知恵をお貸しください!

  • アスベスト使用建物でのLAN配線の注意点

    アスベストが使われている建物に無線LANアクセスポイントを天井設置します。アスベストが使われている箇所については明確に分かっていません。 このような作業を行うに当たり、法令上の手続や対策を行う必要がありそうでしょうか。そのほか、アスベスト対策として講じる必要のあることが考えられれば、ご教示いただけませんでしょうか。 具体的には、次の作業を行うことになります。 ・床から天井までLANケーブルを壁(柱)沿いにメタルモールにより立ち上げる。 ・天井パネルに穴を開け、メタルモールからLANケーブルを天井裏に引き込む。 ・無線アクセスポイントの設置位置までのLANケーブルは天井裏を転がし配線。 ・天井裏のLAN配線は、点検口と蛍光灯を取り外した穴を使って行う。 ・途中、梁があるが、既存の配管用の穴を使用するため新たな穴を開けることはない。 ・無線アクセスポイントは天井パネルに取り付ける ・無線アクセスポイントはPoE給電のため、アクセスポイントまでのケーブルはLANケーブルの1本だけ。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 耐火建築物の外壁下地について

    防火地域(隣接の建物との距離が50cm程度で延焼の恐れ・・・の範囲にもはいる)のRC造5階建てのレジャービルなんですが、 このたびリフォームすることになりまして、外壁に御影石調の吹付塗料?(塗料というのか微妙ですが)を使用したいと考えております。 メーカーに確認すると『御影石調の吹付材は樹脂を多く含んでるため不燃認定がとれない。しかし、仕上げは問題ないはずですよ』と聞きました。 本当でしょうか? 耐火建築物の壁としてはRC造なので満たしてると思うのですが、基準法をみても仕上げについて詳しく書かれているところを見つけることができませんでした。 ぜひ教えてください!!よろしくお願いします。

  • マンションの内装制限

    内装制限で苦戦しております。 マンションで内装制限がかからない場合ですが、条文を読むと 3階以上の階で300平米以下の場合(通常100平米程度なのでほとんどこれに当てはまると思いますが) で、耐火建築物の場合(これも通常、(S)RCなのでほとんどこれに当てはまると思いますが) この場合は火気使用室やリビングダイニングその他に関わらず内装制限はまったく掛からないと言うことになってくるかと思いますが、手元の資料にはマンションのLDKがあってキッチンは耐火建築物で内装制限はかからないとなっていますが、隣のダイニングは腰壁1.2m以外の天井壁が下地とも準不燃仕上にするとなっています。 これはどういうことなのでしょうか?

  • 全ネジボルトに電線管を固定したい。

    建物の新築工事において、露出天井部の上部に敷設したケーブルラックに下部より電線管を立上げてケーブルラックに電線を乗せたいと思っています。 壁面を添わせるなら壁に支持すればいいのですが、壁などが無い場所から立上げたいです。 ですので現状は、ラックを支持している全ネジボルトを延長してそのボルトに電線管を固定できればと思っています。 インシロック等で縛るのではなく、何か金物を使用することとでしたので、余計悩んでいます。 皆さんのお力添えをお願いします。

  • 内装制限 建具とかドアについて

    苦悩する内装設計です。教えてください。 RC造地上5階建の4階部分(4F床:150m2)に診療所(病床なし)新設予定です。 各居室が排煙上、換気上無窓の居室扱いとなり内装制限がかかるまでは理解しております。 これら居室に取り付けるドア・引戸を全て天井までの高さにしたいと思っています。 また、この建物に関する当時の図面は無いのですが、既存の開き窓を排煙上有効な窓としている ようです。この窓の前に木製の内窓を付けたいと思っています。 以前に同様の計画があり、建築指導課と消防に確認に行ったところ「ドアは天井より800mm までは不燃材で造って常閉として下さい。」といった指摘がありました。つまりドアと枠は内装制限 の適用をうけるという事と判断しました。 ですが、これの裏付けとなる関連法規上の記述を探せません。(探し方が悪いかも・・・) これらを踏まえて質問します。 (1)天井までのドアは木製ドアではNGですか? (2)窓前の内窓は木製ではNGですか? (3)裏付けとなる法規は何ですか? 拙い文章ですみませんが、苦悩しております。 ご回答宜しくお願いします。

  • 【無窓の居室等の主要構造部】建築基準法第35条の3 について教えて下さ

    【無窓の居室等の主要構造部】建築基準法第35条の3 について教えて下さい。 「政令で定める窓その他の開口部を有しない居室は、その居室を区画する主要構造部を耐火構造とし、又は不燃材料で造らなければならない。」とあります。 質問(1) 「不燃材料で造らなければならない」のは「開口部を有しない居室」ですかそれとも「その居室を区画する主要構造部」ですか。 質問(2) 「開口部を有しない居室を不燃材料で造る」と解釈すると、下地をLGS+不燃PBにすればクリアできますか。 質問(3) 建築基準法施行令111条2項の「ふすま、障子その他随時開放することができるもので仕切られた2室は、前項の適用については、1室とみなす。」とありますが、これに片引きドアは適用されますか。又、自閉式ドアは適用されますか。 質問(4) 又、上記とは別の条文ですが、令116条の2の2項で「随時開放することができるもので仕切られた2室」とあります。この2室を仕切る部分で「天井から下方80cm以内の床面積の1/50以上の開放できる部分」が取れていなくても2室1室とされますか。 質問(5)法35条の3を2室1室で計画し、法35条を2室に分けて計画する事は法規上可能ですか。 質問(6)扉で自動開放装置が付いていないもの(手動ドア)は、「天井から下方80cm以内の床面積の1/50以上の開放できる部分」としてカウント出来ないのですか。 今検討中の建物は木造120m2の飲食店で、客席を禁煙席と喫煙席にガラスの間仕切り(ランマ開口なし)で仕切っています。その間仕切りには片引きドア(自閉式のドア、開口有効W800)が付いています。奥の喫煙席は開口部を有しない居室となっています。禁煙席と喫煙席が接する間口はW5400程度です。 以上、ご回答ご協力お待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 竪穴区画、防火戸、他について

    用途 学校 RC造4階建て、耐火建築物、延べ面積 3800m2(1フロアー950m2)階段東側端に一箇所 建物中央に一箇所 計2箇所 の物件の定期報告(建築)で解らない箇所が何点かあります。 1 東側階段で、廊下の西側から歩いてきて廊下の行き止まり(竪穴区画入り口部)で一階に防火戸がありません。2~4Fはあるのですが、煙感知器連動になっておらず手動の片開き戸です。一階竪穴区画部は昇降口になっています。1~4F共に区画部に便所があります。(これは、大丈夫だとおもうのですが?) 2 中央階段は、正面昇降口(南側)から入って東側にあります。中央階段の西側は各階とも教室等居室があり東側の階段までは、同じく居室があります。やはり一階には防火戸が無く、2~4Fは階段の上がる方向から見て東側(左側)の居室・階段壁の延長線上の廊下との境にあります。 その防火戸はやはり煙感知器連動になっておらず、手動で 且つ 折れ戸なのです。 私なりに調べたのですが、どうしても上記の内容でクリアー出来たのかが解りません。 説明が下手ですみません。 どなたか、ご参考になるご意見を聞かせていただきたいのですが? 宜しくお願いします。

  • ロフトスペース、小屋裏等の天井高1.4m以内の容積率について

    ロフトスペース、小屋裏等の天井高1.4m以内の容積率について 教えて下さい RC壁式構造、6F建て集合住宅(マンション)の計画での容積率算定で悩んでいるので 助言をお願いできないでしょうか? ロフトスペース、小屋裏等の天井高1.4m以内の容積率については容積に含まれない、 とされていますが、上下に階高1.4m以内のスペースがある場合、適用されるでしょうか? 建築関係の知り合いが天井高が1.4m以内の部分は居室とはされない=容積率には 入らないので問題ない、とのことでしたがネット検索ではそういう事例はなくて・・・・。 以前雑誌の集合住宅の特集で部屋の中央にパンチングメタルの床があって下をリビング的に、 上には布団を敷いて・・・ 容積率算入しない部分にして効率よく使う、という記事を見ましたが詳細を覚えていません。 スペースのイメージ的には二段ベットタイプロフトという感じで下部収納、上がロフトになっています。 リビングに面していて一方はそのままリビングと同じレベルで、 (リビング天井高が3メートル、その高さの中間にロフトスペースの床がある感じで 1.4mずつ分かれています。)、上のスペースへはリビングから階段を昇ります。 この2つのスペースは一般的なロフトとは違うような感じがして、 どういう扱いになるのかがわかりません。 特にリビングと同レベルの下のスペースはロフトではありませんし、 どういう名称のスペースになるのでしょうか? 水平投影面積の合計が床面積の2分の1未満の「床面積」はリビング階の床面積で計算して良いのでしょうか? (投影面積ですが、この場合上下の投影面積は全く同じ部分にできますが、×2となるでしょうか?) また、階段は固定を想定していますが、それが容積率算定除外の原因になるようであれば ハシゴや可動階段のようなものでも良いと思っています。 (平成12年度から固定階段も可の場合が多いというのは理解しています。ちなみに横浜市です。) 上のスペースへの階段が固定階段だった場合は、その階段部分は容積率に入ってしまうでしょうか? (確認申請上記入する面積は居室だと思うので、ロフト・小屋裏となった場合は確認申請書類上の記入は 不要になりますよね?そうなると居室へ上がる階段ではない、ということになるので 各階の床面積に書く部分に該当しないと思うので確認申請の書類に記入する部分がなくなってしまいます・・・・。) 雑誌等でもレベル差があったり複雑な構成の住宅などでは単純なロフトではなく、 様々な1.4m以内の空間(ガリバーゾーンと呼ばれるようなスペースや蔵のようなスペース等)を見かけます。 容積率算定については詳しく書いていないのでこのような空間が全て除外されるのかわからず悩んでいます。 RC壁式マンション内で小屋裏のようなものとも違いますし、 天井高1.4m以下のスペースとしか言いようがなくて・・・。 どなたか詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 配線用モールの「モール」って

    壁や床に電線などを配線する際、まとめたり断線やひっかかりから保護するために被せる、灰色やアイボリー色のあの「モール」。英語ではなんて言うんでしょうか??MALL、MAULで引いても違うような気が・・。気になってしかたありません。どなたか助けてください・・・・。