• ベストアンサー

一時帰国する際の幼稚園について

tyulipの回答

  • tyulip
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.3

私の親戚でご主人の仕事でアメリカにいたのですが、とりあえず、奥さんと子供だけ日本に戻ることにされた方がいます。お母さんが以前勤務していた私立の幼稚園に入園しています。 短期ではなく当分いるので、住民票などの手続きはされているのかもしれません。 夏…とのことですが、幼稚園は結構長い夏休みがあります。その期間にかかっていると、実際には2ヶ月間通うことは出来ないかも知れませんね。 ご実家の近所の幼稚園片っ端から、こういう事情で…と相談してみた方がいいかもしれませんね。私立の方が融通はきくかもしれません。小規模とか宗教法人運営の所などもいいかな? 補助に関しては他の方も回答されていますが、一定の期間所属している等の条件があるので無理ではないかと思います。これも含めて役所の方に問い合わせしていみてはいかがでしょうか。 他にはうちの近所ならYMCAの幼保園があり、園外保育・長期休暇期間などにいろいろな活動をしているようです。(キャンプ・プール・体操教室等)そういうところに参加するというのもいいかもしれませんよ。

goemon101
質問者

お礼

とても参考になりました。 そうですね、この情報を参考にもっと調べてみます。 どうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • 一時帰国の際の運転について

    韓国在住の日本人です。 日本に一時帰国の際、日本で取得した運転免許証は使用できますか? 免許証に載っている住所は、既に転出届を出してしまっています。 (住所は実家なので、一時帰国の際はその住所に滞在しています。) 使用期限は2年残っています。

  • 帰国後の保険について(一時帰国かそのまま日本滞在か分かりません)

    現在カナダに住んでいる者です。 6月か7月に一度日本へ戻ります。 こちらへもしかしたら9月に戻ってくるかもしれませんが、 もしかしたら戻って来れないかもしれません。 それは事情が変わる可能性があるので、日本へ帰ってからしか分かりません。 その時の保険について悩んでいます。 こちらへ来る際に日本の住所は転出届を提出してあります。 帰国後は転入届を提出して国民健康保険への加入をしたいと思っています。 検索をして他の方の内容を探してみました。 その内容で、一時帰国する場合でも同じように転入届を提出して加入することになるが、 自治体によっては受け入れて貰えない場合があると書いてありました。 私の場合、そのまま日本で移住する場合は問題ないのですが、もしもまたカナダへ戻る場合は 2ヶ月~3ヶ月程度の滞在になり、結局は一時帰国ということになります。 どうなるか分からないため、そういうことを言わずに転入届を提出して国民健康保険に加入して、 もしも本当にカナダに戻ることになる場合はその時にまた転出届を提出したいのですが、 それは後で問題になるのでしょうか? 例えば何も言わずに加入して、もしも私の住んでいる市が一時帰国者の保険加入を認めていない場合は、 ペナルティーとかで住民票を抜いてからの空白期間分の保険料も支払うなどとかあるのでしょうか? そうなった場合に私は払えないので、困ります。 同じような経験をされた方いらっしゃいませんか? 若しくはその内容を知っている方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 転出届を出し、留学中一時帰国をしたら転入届が必要?

    私は現在20歳で、日本国籍を持ち、日本に住所があります。現在アメリカの大学に留学しているのですが、2年経った後卒業し、そこの大学院に進学する予定です。税金等控除のため、海外転出届を出そうと思っているのですが、いくつか質問があります。 届けを出すことによって得られる控除は、一年間以上の間留学をしないと得られないと聞きました。それでは例えば私が今年8月に届けを出した直後アメリカに行き来年の7月に夏休みのために一時帰国をした場合、控除は得られないのですか?卒業までの期間は1年以上あるにも関わらずですか?転出届のあと一時帰国した際は転入届を出す義務があるのですか? 転出届を出すと住所不定になると聞きました。大学卒業後に大学院に行くためにビザの更新をする必要があるのですが、その際には転入届を出しておかないと住所不定のためビザ更新を拒否されるでしょうか?

  • 海外在住者の一時帰国時の年金支払い義務について

    海外に在住しており、今年一時帰国で20日余り実家に一時帰国し最寄りの市役所に転入届を提出しました。その後転出届を出した際には年金支払いについて何も言われなかったので一カ月に満たないので支払い義務はないのかと勝手に解釈して日本を発ちました。 その後2カ月ほどして実家に「国民年金被保険者資格取得届書」が届き、市役所に問い合わせたところ、帰国期間が1ヶ月月未満であっても6ヶ月分の支払いを代理人で構わないのでするようにと言われました。1ヵ月分なら分かるのですが、なぜ6ヶ月なのでしょうか。月割り計算だと持っていたのでちょっと意外です。 海外在住者の一時帰国の際の年金支払い義務について教えて下さい。

  • 国保・一時帰国の歯科治療につきまして

    国保・一時帰国の歯科治療につきまして 12月末から1月中旬まで日本に一時帰国します。 歯の治療をしたいのですが、帰国が12/29なのでもしも国保に入るにしても市役所は1/4からしか開いてないと思いますし、治療開始もそれからだと思います。 海外からの転入だと、市役所でパスポートの入国日を見られた気がします。届けを出しに行った日ではなく、その日付で転入になると思いますので、国保も同じく帰国日の12/29からということになると思うのですが、そこで質問ですが、 1:12/29に転入となると、12月分と1月分の国保2ヶ月分を払う事になるのでしょうか? 2:3週間だけの滞在ですが国保に加入するより、歯科治療を自費でうけた方が良いでしょうか? 3:2009年1月中頃に海外に移住しましたが、届けは2008年12月末に海外に転出届けを出しました。これはさかのぼってパスポート見られるでしょうか? 4:2008年12月中頃まで会社で働いてましたが、2009年は無職です。国保は前年度の収入で金額がきまるのでしょうか?現在無職でも、国保は1ヶ月やはり2万ぐらいするのでしょうか?(これは自治体によって違うと思うので回答難しいと思われますが) ちなみに歯は2つほど金属を被せてもらうことになると思います。上手く行けば2~3回で終わると思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 海外からの一時帰国中にアルバイト

    夫の海外駐在に伴い3年前より海外在住です。 海外転出届を出しています。 先日から私だけ日本に一時帰国中なのですが この期間に短期のアルバイトをしようかと思っています。(1ヶ月ほど) 住民票を戻さないままアルバイトをすると不都合が出てきますか?

  • 一時帰国時の国民保険加入について

    現在英国に住んでおり海外転出届を提出しています。日本に一時帰国する予定がありその時に歯科治療を受けたいと思っています。国民保険の加入を考えており過去の皆さんの質問回答から転入届を提出して手続きをすればよいとのことでしたが、国民保険の資格を確認しサービスが受けられるようになるまでどれくらいの期間がかかるのか知りたいのでどなたか知ってみえる方、実際に手続きをした方がみえたら教えていただけるととても助かります。帰国は1ヶ月の予定なのであまり長くかかってしまうようなら加入はしないでおこうか(治療はあきらめる)と考えています。また手続きの際に1ヶ月だけと滞在期間を明確にしたほうがいいのでしょうか?それともあいまいにするべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一時帰国中の児童手当について

    現在海外在住で、今現在は海外転出届けを出して日本の住所が無い状態です。 子供と一時帰国し、住民票を一時的に日本に置く場合、海外でも子供手当を貰いながら日本の児童手当は貰えるのでしょうか。それとも二重で貰うことは不正となり、日本もしくは海外の手当はその期間は貰えないのでしょうか。 内閣府のウェブサイトを見ると日本に住所があると貰える事が示されていますが、海外で子供手当てをもらっている場合については明記しておらず、質問させていただきました。 ご経験のある方、ご教示いただけましたら幸いです。

  • 海外から一時帰国。手続きについて。

    お世話になります。 現在海外に住んでいるものですが、 短い間ですが日本に一時帰国することになりました。 滞在先が地元からかなり離れているので、 里帰りはしない予定なのですが、 短期でバイトか派遣で仕事をしようと思っています。 現在、市役所に海外転出届を出しているのですが、 この場合はどうしたらよいのでしょうか? 何か手続きが必要なのでしょうか? その他にも何か必要なことがありましたら、 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 海外在住の一時帰国時の国民健康保険

    お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけますか? 現在海外在住なのですが、治療のために半年程帰国をする事になりました。海外在住者でも一時的に、国民健康保険に加入できることは分かったのですが、数点分からない点があります。私の状況は以下です。 1.日本にいた頃住んでいた区に転出届けは出してあります。改めて   転入届けは、叔母の住む別の区に出す予定 2.2007年に国外に出るまで働いていた会社があります 3.現在も現地の会社で働いているため、夫の扶養には入れません 以上の条件ですと、会社を退職した者として前の会社から”資格喪失証明書”をもらって、手続きをする必要があるのでしょうか?それとも、転出届けを持って、転入届を出し、国民健康保険加入手続きをすれば良いのでしょうか? 仕事をしているため、役所が開いている時間に問い合わせる事が難しく、困っています。回答していただけたら幸いです。よろしくお願いします。