• ベストアンサー

アパレル店員について

violet122の回答

  • violet122
  • ベストアンサー率32% (157/479)
回答No.1

分かります。私も大手の靴屋でパートしていましたから、同じ経験あります。売り上げや数字よりもお客さんに喜んでもらうためにということを考えて客注の希望をできるだけ叶えること、靴選びのために1人1人に時間をかけて接客することをしていたら、方向性が違うという理由で怒られたりしました。(大量に売りたいので店のもの、高価ものを片付けたいから)数字を見て一喜一憂する姿も見せないと積極性が見えないという理由で怒られたりしました。 私が働いていた店ではファッション小物を売ると個人に手当てがつくのです。売り上げアップと自分の給料アップのためにお客さんに断られてもしつこく購入をすすめるやり方がとても嫌でした。 (1)10代後半、女性 (2)ファッション小物など自分が買いたくないものまで、しつこくすすめること。試着室までついてきて、お直しが必要でないものも着替えが終わるまで店員が待っていてコメントすること。 よくいるんですが親しみやすさからか知らないがタメ口で接客する店員。(お客様には敬意を持って接してほしいです。) (3)特別招待会などのお知らせを積極的に教えること(具体的にどんなものが安いか) ポイントカードのしくみを口で分かりやすく説明すること。(スタンプのやつじゃないのだとあんまりしくみが分かってなくてポイントだけためてるお客さんがいるんです) お客さんの質問には親身になって答えること。(しつこくしないこと)

yuzu1395
質問者

お礼

一人一人時間をかける、数字を見て一喜一憂する姿も見せない、それで怒られるなんていくらなんでも理不尽ですね…。片付けるように売ったところで短期的に売り上げが良くなるだけで、逆にもう来ないお客が増えてしまうって発想は上の方には無いんでしょうね。私の店もちょっとそうなりつつあります。困ったことです。誠実さ、親身であることは大事ですが裏に売りたい一心があるのが見えると、お客の立場だとがっかりしてしまいますよね。タメ口なんてもう論外だと思います。ポイントカード、説明書きのリーフレットがあるので略しがちでした。今度時間に余裕がある接客のときは心がけてみようと思います。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工場勤務かアパレル店員か

    私は今就活の時期なのですが、派遣社員の正社員としてこの間内定をもらって工場を選んだのですがアパレル店員にも興味がありどちらがいいのでしょうか?世間的にはアパレルの方が見た目いいのかなと思ってもいますが悩んでます。

  • アパレル店員になりたいです。

    貴重なスペースお借りします。 この度、アパレル店員さんになりたいと思い、履歴書を送ろうかと思っているのですが、気になる点がいくつかあり、戸惑っています。 現在、29歳で今まではアパレル関係とは違った事をしてきました。 私が応募しようと思っている会社は、“大人”もコンセプトには入っているのですが、20代向けの商品もかなり多いです。 もう三十路に足を踏み入れている未経験な人材を果たして相手にしてもらえるのか、不安です。 またそのショップ店員さんはみんな髪の毛が茶色いです。 私は黒髪なので茶色に染めた方がいいのでしょうか? あと一点、その会社のリクルートの欄に、“正社員月給○○円~、アルバイト時給○○円以上、正社員登用も積極的に行っています”と記載されていたのですが、これは、初めから正社員になるのは無理でアルバイトから経験を積んで正社員になるという事なのでしょうか? 私は応募しようと思っている会社のお洋服が大好きで、お給料のほとんどをそこの服代に費やしてしまっています。 このショップに出会ってから世界が一変したというか、服を身に付けているととても幸せな気持ちになれます。 そんな事を考えているうちに、今度は私が提供する側になって、お客様にこんな幸福感を味わって笑顔になってもらえたら嬉しいな!と思うようになりました。 でも、そこの服が好きだからという意気込みだけで果たして相手にしてもらえるのか、皆様、何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたしますm(__)m

  • アパレルについて

    こんにちは 私の仕事はアパレルとは全く関係ありません。 でも、こんな時イラっとします。 ある女性がいて 「仕事何やってるの?」 と聞くと 「アパレルだよ」と。 「アパレルで何やってるの?」 と聞くと 「ショップで店員してる」と。 しかもバイトで。 何だかなー。と。 アパレルって言うと、プレスだとかデザイン、縫製、アパレル会社で内勤やってる、もしくは 社員として店頭に立ってるイメージです。 それをどこの馬の骨かしらんけど、服屋にバイトではいってるだけの 人間が 「アパレルー」とか言うと酷いなーとおもいます。 アパレル業界に入るために頑張ってきた人とかも全部ひとくくりかい!? そんな事言うなら出来た服をショップまで運ぶ車もアパレルかい ファッションビルの掃除してる人もアパレルかい よくバイト店員が堂々と「アパレルー」なんて言えるなー・・・ と思うのは私だけでしょうか?

  • アパレル店員の「お鏡」「おサイズ」という敬語

    アパレル店員をしています。 店長や先輩が 「お鏡の前で合わせてみてください」 「おサイズはお間違いないですか」 という言葉を使います。 鏡やサイズに「お」は付けませんよね。 これは誤った敬語ですか。 もし誤っているのなら、なぜこのような言葉遣いになったのでしょうか。 正しい場合はその説明をして頂きたいです。 自分は学はないですが、接客業として正しい日本語を学びたいと思っています。

  • アパレル店員のアルバイトの待遇は・・・?

    20代男性です。お気に入りのブランド(渋谷地域に展開している有名な店です)のアパレル店員(フラッグショップの)の求人があるので、アルバイトとして応募してみようかと思っています。 ただ、アパレル店員の経験がないので、実際に働いてみてどうなるのか不安な面もあります。 正社員の方との待遇の違い、あるいは、上下関係は厳しかったりするのでしょうか?また、働く店のブランドの服を何着も買って常に着まわしていく必要性も高いのでしょうか? その他、アパレル店員の経験者の方で「こうゆう大変なこともあります」といったようなエピソードがあったら教えてください!よろしくお願いします。

  • アパレル業界の昇進システムについて

    つかぬことを質問するのですが、服屋の店員(社員)として働いている場合、その昇進システムは、(例えば、副店長から店長になるには)個人の売り上げ成績とかですか?それとも勤務年数ですか?何か試験とか、あるのでしょうか? 公開できる範囲で結構です。 宜しくお願いします。

  • 派遣のバイトでアパレル販売初体験。。。

    「セールイベントのレジ 誰にでもできるお仕事です」 という求人のある派遣会社に登録に行ったところ、 「実は既に決まってしまった」と謝罪され、別の仕事を紹介してもらいました。 「接客経験あり」と書いたので、アパレル販売の仕事を紹介され思わず承諾してしまったのですが、承諾してから 「経験ある販売員としてやってもらわないと困る」と言うようなことを言われ、すごくプレッシャーに感じています;;服屋の店員さんはやったことがないと言ったのにもかかわらず。。。 で、質問なんですが (1) 派遣でアルバイトというと、上記のような「?」と思うようなことはザラなのでしょうか(担当さんはちょっと強引な感じ) (2) 断ることもできるのですが、引き受けたからにはアパレルの仕事にも挑戦してみようと思っています。そこでアパレル派遣経験者の方に質問です。「しっかりした、頼れる派遣の販売員だな」と、思われるためにはどんなふうに努力をしたり気を使えば良いのでしょうか??? 1・2どちらか、あるいは両方でも構いません。 回答とアドバイスをよろしくお願い致しますm(--)m (半分愚痴っぽくてすみません)

  • アパレル関係

    こんばんわ。 私は将来、アパレル関係の販売員(メンズ)をやりたいと思っています。経験のためにもバイト(レディース)から始めています。そして、できる限りのいろいろな技術(接客etc)などを学びたいと思ってます。 まず、皆さんは何から始めれば良いと思いますか? 私は「おたたみ」、「言葉使い」など基本的なことかな?とも思うのですが・・・どうなんでしょうか…? バイト→正社員になったなどの経験をされてる方々の意見を聞けたら幸いです。 アパレル関係は給料が低いのは承知の上です。

  • 大人・子供服のアパレル店員の仕事・面接について

    子供服・アパレル店員だった方、アパレル店員をしている方に質問です。 今まで事務・受付等簡単な接客の派遣やアルバイトをしてきましたが 服が好きなことや小柄の体型で、普段から子供服を着る事もあり 子供服の販売のアルバイト(正社員登用有)の面接を受けようと思いました。 また、他にも大人服のアパレル販売の面接も検討しています。 どのような人材が欲しいのかと、面接ではどんな服装をして いけばいいのか?子供服のアルバイトでも登用がある場合は やはりスーツでしょうか? それと今まで経験等がないので、仕事の良し悪しを教えてください。 子供服は小学生~中学生くらいの対象年齢の服です。

  • 今、夢のためにアパレルでバイトをしています。そこは正社員になるのが狭き

    今、夢のためにアパレルでバイトをしています。そこは正社員になるのが狭き門でどうしたら社員にしてくれるのかを聞いたところお店を回せるようになったらと言われました。お店を回すとは予算だけとってればいいのでしょうか?といっても接客もへたなのでかなり困ってます。いったいどうしたらいいのでしょうか?