• ベストアンサー

離婚後の義父の葬式について教えてください

sisimarudawanの回答

回答No.2

 結婚式なのどのお祝い事でなく、葬儀でしたら、行かれるべきではないのでしょうか?  あなたはもう他人かもしれませんが、お子さんにとっては実の祖父です。仲が悪くてどうしても行きたくない、というのでなければ最後にお線香ぐらいあげてもよいのでは?

seamamatin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、一度は縁あって家族となったのですから 参列させていただこうか悩みましたが 前夫と話し合いの結果、子供達のみ参列させて 頂く事になりました。 離婚した身の私としては、やはり義母 義兄弟とは大変会い辛く  前夫が喪主の為、忙しく動き回ってる間 居心地が悪いだろうからと 前夫の申し出もあり 子供達のみの参列となります。 義父にはお世話になった為 落ち着きましたらお墓参りさせて頂こうと思っております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義父のお葬式について教えて下さい!!

    初めまして。 お葬式について分からない事だらけで…義父の事なので主人にも聞けず私自信人のお葬式にこれまで一度(高校時代)にしか行った事がなく無知すぎるので皆さんのお力をお借りさせて頂きたいです。 義父がもう長くなくそろそろ色んな準備をしとくように言われたのですが、旦那は1人っ子で葬式も義母、旦那、私で色々しないといけないと思うのですが、私には小1の子と3歳と2歳の子供がいるのですが、通夜や葬式の際子供達はどうするべきなのですか?きっとじっとはしていられないので実母などに預けるべきですか? あと私の服装は普通の喪服でいいのですか? あと私の通夜、葬式の時役割とゆーかどんなことをするのですか? 教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 義父のお葬式

    何度か離婚について質問させて頂いてます。。 昨年の秋に夫から一人になりたいから、離婚してほしいと言われ、 私が出て行く資金等ができるまで、ということで未だに一緒に住んでいます。 以前より、義父の体調がよくないと聞いていたのですが、 亡くなったと夫より電話がありました。 もともと、夫の家族はあまり社交的ではないといいますか、 あまり関心をもたれた事がありません。 義父ともまともに会話したこともないですし。。 義母とは仲は悪くない、というか、そこまではいりこめてないです。 お兄さんと弟(結婚してます)ともまともに会った事ありません。 離婚の話が出てからは、夫の実家にも行ってません。 そこで、今回私は義父のお葬式には行かなければならないのでしょうか? 離婚してくれ、と言われている身なのに、 行ったとして、どうしたらいいか正直わかりません。 今はまだ来てくれと言われているわけではないですが。 こんな私は非常識ですか?? (結婚5年、子供なし、30代)

  • 離婚した両親のことについて

    主人の両親が6年位前に熟年離婚しました。 義母は今も結婚していた時の姓を名乗っています。 義母は今も義父から生活費を毎月もらっています。(1日でも振込みが過ぎようものならすぐ電話して請求しています) 先日義父の母(主人の祖母)が亡くなり、その時に義母は自分の母親から「毎月生活費をもらっているのだからお葬式だけでも出た方がいいわよ」と言われたのにお通夜もお葬式にも一切出席せずお香典だけ私達に持って行くよう頼んで本人は一切出てきませんでした。 それはまぁ離婚して顔を会わせにくいから出席したくいない気持ちはわかるので仕方無いと思いました。 でも数日前、義父から義母の元へお墓を買い変えたと連絡があったそうでその際義母が「私は死んだら何処の墓に入ればいいの?苗字も旧姓に戻してないから実家のお墓にも入れないし・・」と言ったそうです。 義父が「うちの墓に入ればいい。兄弟には自分からちゃんと話しておく」と答えたそうです。 義母は自分の入る墓があって一安心と言うように嬉しそうな顔をしていました。(一時期私は死んだら何処に入ればいのかしら?って言っていたので・・) 義父は義母と離婚しても優しい部分があるから入る墓が無いならかわいそう・・と思ってそう言ったんだと思います。 でも長男の嫁の私からすれば・・・祖母のお葬式の時だって義母から色々なやり方を教わって・・次世代は私が率先して・・と順番があるだろうに(義母が亡くなって居ないのなら納得できますが居るのに何もしない)いきなりほとんど会った事ないような親戚の前で色々気を使ってどんな事をしたらいいのかわからずお通夜、お葬式の2日間がどれ程長く感じたか? 義母は自分は離婚してるからそう言う事は私には関係ない!と何もしないのに死んだ時だけ元夫の代々の墓に入るのはちょっと違うのでは?と思ってしまいました。 私の考えが間違っているのでしょうか?

  • 義父のお葬式

    内縁の旦那の父親が亡くなりました。 亡くなったと聞かされた時はお葬式に出席するものと 思い込んでて、喪服を持ってなかったので買いに行ったりと 準備してました…。 お葬式は親族だけで行うと決まって 町内の手伝いも無しという事になりました。 内縁なので私は親族になると思い込んでたんですが よくよく考えると、私は親族ではない気がしてきました…。 義母も義父も私達が結婚すると思い込んでて、 私と旦那もお互い入籍する意思はありますが、 いつぐらいとか予定も無く正式に婚約もしてません。 彼の親戚の方にも一度もお会いしたこともなく 同棲してる事や入籍の意思があることを 彼も義母もたぶん話してないと思います。 こういう場合、私はお葬式には出席しない方が いいのでしょうか? お葬式は親族だけで、友人などは呼ばない可能性があります。 親戚の方と面識もないのに、親族席にいるのは 非常識になりますよね…。

  • 義父のお葬式にて戸惑っています。

    今年6月に結婚したばかりの26歳です。 昨晩、旦那(27歳)のお父さんが亡くなられました。 初めてのお葬式でどうしたらいいのか戸惑っています。 施主は義母(葬式費用を負担)、喪主は旦那(長男のため)の予定です。 この場合、私の立場は喪主の配偶者になりますが、服装は和装のほうがよいのでしょうか? また、喪主が旦那になるので、香典は不要かと思いますが、一銭もださないというのも違う気がします・・・。 子の立場なら10万くらいの香典を出すと思うので、手渡しなどで義母に渡したほうが良いのでしょうか? 私の実家からは、両親から香典3万、親戚から3万(3名)で立て替えるつもりです。お花も1基、私の実家より出させていただきます。 実母は遠方で体調がすぐれない為、葬儀には主席できません。義母には納得いただいていますが、極力失礼のないようにしたいと思っています。 ほかにすべきことなどありましたら教えていただけませんか? ちなみに、喪主の妻ですが義母がシャキシャキした方で、自分は何をしたらいいのかよくわからなくなっています。義母を働かすのではなく自分がしっかりしなければと思うのですが、でしゃばりすぎてもいけないと思いどのような振る舞いをしたらいいのかわからないです。 葬儀場の予約や段取りは義母と旦那が行っており、私は把握していません。義母からはお通夜に手伝いにきてくれればいいと言われましたが、横着に思われないでしょうか。ただ、義母は出来るだけ義父のことは自分でされたいようで、出る幕がない感じです。 ご意見お願いします。

  • 通夜、葬式について

    義祖母が余命1週間を宣告されました。 もし、通夜、葬式となった場合、私は何をすればいいのでしょうか? 義実家は、義祖父母、義父の3人暮らしで、義母は離婚していていません。 私の主人は長男です。私たちには4歳と2歳の子供がいます。 義弟も結婚していますが、遠方に住んでいます。 親戚の通夜葬式に1回だけ行ってことがありますが、学生時代だったし ノウハウが全くわかりません。 恥のないようにしたいのですが。

  • 主人の祖母の離婚した旦那(主人にとっては祖父)の通夜、葬式は出席するべ

    主人の祖母の離婚した旦那(主人にとっては祖父)の通夜、葬式は出席するべきでしょうか? 私は2歳と4歳の子供がいます。 60年前に離婚して以来祖父とは、夫も私も1,2回しか会っていません。 ですが祖母が亡くなった時、再婚して孫までいたにも関わらず、葬式に出席していました。 今回、嫁である私は出席しなくて良いと義母に言われていましたが、義妹(1人目を妊娠中)は出席しており、従姉妹も子連れで参加していたそうです。 世間一般的には、出席するものですか? 私の感覚では必要ないと思っています。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 義母の祖母の通夜、葬式について

    義母の祖母(夫からみて曽祖母)のお通夜、お葬式についてです。 曽祖母が亡くなり、通夜、葬式の連絡がありました。私は曽祖母とは面識がなく、結婚してから2年、存命であることも知りませ んでした。 義母から夫に、妻である私も来れたらぜひ…とのニュアンスで話があったようですが、 通夜は仕事が休みのため行けますが、葬式は仕事も休めないため行けません。 また遠方で3~4時間くらいかかります。 通夜が8時頃終わり、12時頃帰宅し次の日も朝から仕事なので、(夫は両方出席するので通夜後、義両親と泊まるので、私だけ通夜後帰ります)辛い部分もあります。私も泊まり、そこから直接出社するという案もあがりましたが、着替えや化粧品など荷物を持っていくのも大変なので迷っています。 が、そもそも私もやはり出席の必要があるでしょうか? 義父ではなく義母側ですし、義母の母でもなく、その母ですし、場所が近ければ…と思いますが。 夫だけ出席し、私は上記のような事情のためご無礼させていただくというのは、この場合、失礼なことにあたりますでしょうか?

  • 離婚調停中、義祖母の葬式

    現在別居中で離婚調停中の夫の祖母が亡くなったとのことでお通夜と葬式に出て欲しいと連絡がありました。 調停は私が申し立てました。原因は主に暴力と夫が不倫していて(もう別れたらしい)、その事実ははっきり認めているのに離婚したくないといっていて、次の調停で話がまとまらなかったら、裁判になるかもしれないです。 そんなわけで、義祖母には過去にお世話になったとは思いますが、お通夜と葬式に出たくありません。私と同居中の息子は出席させようと思います。(本当は嫌ですけど) 私は出なくても良いと思いますか? それとも出席するべきですか? たぶん近い親族だけ参加する葬式で一般参加とかはないです。まだ離婚してないので出席した方が良い気もするのですが、そんなことして、復縁できる可能性があるとか勘違いされたら怖いし、迷い中です。

  • 結婚のご祝儀、お葬式の出席について

    あさって、夫の兄の結婚式をします。 私の母にとっては娘の義理の兄の結婚式ということになります。 私の母は出席しませんが、ご祝儀はお渡しするのが常識でしょうか。 その場合、いくらくらいが良いでしょうか。 母の親戚の中では子供の義理の兄弟の結婚式にご祝儀をお渡しする習慣がなかったのでわかりません。 また、私の父が昨年亡くなりましたが、お葬式には私の義理の兄夫婦と、まだ結婚をしてないもう一人の義兄と婚約者も来てくださいました。 私の母は、私の夫の両親が来たことに関しては驚きませんでしたが、夫の兄弟夫婦、さらには婚約者の方までいらっしゃったのにはとても驚いていました。 義母がそういうことには厳しく、出席しなさいと義兄たちに言ったのはわかっていますが、どのあたりまで出席するのが一般的なのでしょうか。 故人の子供の配偶者の兄弟夫婦が出席するのは常識なのでしょうか。 義父も義兄も出張があったのにキャンセルで来てくださったようで、お葬式の場所は埼玉でしたが、義兄と婚約者は福島に住んでいるので本当に驚きました。