• ベストアンサー

かたよらず、こだわらず、とらわれず

seegrammarの回答

回答No.1

般若心経の概念だと思うので、 http://k.excite.co.jp/hp/u/hannya-ji/?pid=000106&yid=&SSL=&showtree=true この辺でいいキーワードを拾ってみては。~

annman
質問者

補足

回答ありがとうございます。 般若心経とは、、まったく知りませんでした。 ただ、回答者2の片がおっしゃられたような空の。。は見つけられないのでちょっと時間がかかりそうです。 おもしろいので時間があるときに読んでみたいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 辛くてどうしたらいいかわかりません・・・。

    辛くてどうしたらいいかわかりません・・・。 彼女との出会いは、合コンでもなく友達の紹介でもなく、ホントに奇跡的で「なんかドラマみたいだなぁ」と一人で思ってました。それからも偶然が重なりに重なって、一緒に食事に行ったり映画観に行ったりするようになりました。当然、自分の中で将来のことを考えるようになって普段の生活から何から何まで全てが彼女中心にまわるようになって・・・。 周りの人からも、他の恋愛相談でご意見を頂いた方々からも「もうOKサイン出てますよ」と。 そして告白。 でも、彼女からの答えはNO・・・最初から特別な感情はなかった、これから先も恋愛の対象になることはない、申し訳ない気持ちでいっぱい・・・。 彼女の名誉のために書きますが、彼女は人をだましたり、利用したりするような女性ではないんです。 今まで、そんなに多くはないですが何人かの女性と付き合ってきました、何年か同棲した女性もいました。でも30歳も半ばになって、はじめて結婚までイメージできた女性なんです・・・だから今までの失恋とは比べ物にならないです。真っ暗です。 彼女を忘れていくのが嫌です。 忘れて他の女性を好きになる自分をみるのも嫌です。 彼女がいつか誰かを好きになり、結婚・・・なんて考えると何かで胸を撃たれたような衝撃が走ります。 そんな好きな女性の幸せも願ってあげられない自分がとてつもなく嫌いです。 矛盾してますが・・・でも今はこれから先、絶対に結ばれることのない相手を忘れられずに過ごす事への恐怖でつぶされそうです。

  • 合コン(男性のみなさんお願いします)

    私は合コンしたことがないので、したことのある方のご意見を聞きたくて投稿しました。 私の独身の友人なんですが、30代後半です。 最近職場の後輩の女性に誘われ合コンを数回したそうです。 女性は友人が最年長で、後輩の子達は一回り年下、男性達も友人より年下ばかりだったそうです。 男性差からお誘いは一度もなく、携帯Noも全然聞かれなかったそうで友人は落ち込んでいるんです。 「私の年で若い子と合コンするのはもう無理なのかなー」と言っています。私から見て友人は年齢より若く、大人のいい女というイメージです。性格も良く、私が一番好きな友人です。 職場が一緒だった時、彼女は人気があったし、一回り年下の男性や年上男性、年齢問わず、モテてました。町を歩いていてもナンパされてたし。 なので、彼女が合コンで誘いがないというのはとても以外に感じました。 そこで男性にお伺いしたいのですが合コンで声をかけるとしたら年上のお姉さんより、若い女の子に声をかけますか?30代後半で若い子達と合コンは無理があるのでしょうか?

  • 性同一性障害の彼にどう気持ちの折り合いをつければいいか?

    好きな言い方でないですが、分かりやすく言うと性同一性障害の彼(女性希望の現在男性)と付き合っています。 彼とは単純にお喋りや一緒にいる事が楽しい、友達兼お兄(姉)ちゃん兼恋人。 勉強家、自分の意見がはっきりしているとこなどが人として好きなのですが。 彼は髪を伸ばしたり違和感のない可愛めの服を着たりと自分らしさを出すため奮闘中です。 おそらく彼は更にキレイなって女性らしく生きていける様になり、多分お互い友達以上の対象にならなくなっていくと思うんです。 私は女性にムラっとは来ないし(^^;)おそらく彼の方も。 彼が自分らしくなっていくのは単純に嬉しいです。 ただ、友達になっていくだろうこれからをどう飲み込めばいいのか。 男性として見て好きになった感情をどう消化すればいいのかまとまらずにいます。 上記の通り元々人間的に好きで嫌いになったでもないので余計。 ただ私の男っぽい部分に魅力を感じている彼を見たり、ここ最近のセックスで私の攻めが中心になるなど、こういったところでズレがあり不満はあります。 元々私が男っぽい部分があるから、彼は女性っぽいから付き合えてるのですが。男っぽい分、余計女性扱いして欲しい裏腹な気持ちが出てきます。 私がまだまだ未熟で、初めて付き合った人なのもあると思うのですが。 彼に自分のイメージの彼氏。もっとリードして欲しい、ただ話を聞いて欲しい、セックスももうちょっとして欲しいと求めてしまいます。 無茶な事を言っているし、彼を無視した話で頭では分かっているのですが。 大事にしてくれているのもよく伝わるのですが、異性としてより家族としてという感じで、異性の関係が少しずつ無くなっていくのが寂しいです。 彼とは今後もいい形で付き合っていきたいですが、最近はこういったズレでケンカになったり悩みがちなので、アドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いします!!

  • 元彼と会う彼女をどう思いますか??

    私には付き合って9ヶ月になる彼女がいます。 お互い21歳で別々の大学に通っています。 彼女は交友関係が広く、男女問わず友達がたくさんいるのですが、元彼とも友達として会っている事実を先日知って、戸惑いを隠せないところがあります。 彼女には元彼が2人いて、1人は同じ大学の人です。同じサークルにいて、そのメンバーでご飯食べに行ったりしてるので毎日のように顔をあわせているみたいです。 もう1人の元彼は高校時代に3年間付き合ってた人で、今はお互い友達として時々会っているみたいなんです。 大学にいる元彼はしょうがないにしろ、今付き合っている彼氏がいるのに、高校時代の元彼と会う必要があるのか疑問に思います。 ただ、彼女とその元彼はお互い友達として会っているイメージが強いのは事実です。だから復縁とかの心配をしてるっていうわけでもないのですが…何となく彼氏の立場からしたら嫌なんです。 その元彼は彼女のお母さんとも仲が良く、自分と彼女が旅行行く時に元彼がスーツケースを貸しに彼女の家に言った際、お母さんが料理を作ってくれて、一緒に食べたそうです。 彼女曰く「友達っていうのは何かの縁がないとできないものだから大事にしたい。彼氏と付き合うからって縁を簡単に切ることは出来ない」といいます。 彼女の気持ちもわかるのですが、普通の男友達と会うのとは違うわけです。 自分がもっと大きく構えているべきなのでしょうか?? いくら友達だからって2人で会ったりしてるのはいい気がしません。 だから自分はそういうことをしていないのですが、彼女は「信じてるから別に女友達と2人で会ったとしても気にしないよ」と言うのです。 価値観の違いでしょうね。 どういう気持ちで今後彼女に接すればいいのかちょっとわからなくなってきてしまいました… 「彼女の言い分もわかるけど何となく嫌なことを消化し切れてない」感じです。 読みにくい文章になってしまいましたが、何かご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 30歳前後の方に質問です。長文です。

    私は都内で働く30際男性です。 相手の女性は関西圏の24歳の女性です。 3年前にSNSで仲良くなった女性がおり、電話やメール等で数ヶ月間やりとりしてました。 相手の女性が若く、遠距離でもある為、会って付き合うってなっても自分に甲斐性がないと思ってたので、その当時は会う事はしなかったのですが つい数ヶ月前に久しぶりに連絡がきて2~3ヶ月の間、毎日メール、電話で連絡を取り合ってました。 相手の女性には2年付き合っている彼氏がいたのですが、良くないとはわかりつつ、会いたい気持ちが強くなっていたので『会って遊ぶくらいなら』と思い、会いました。 相手の女性もお気に入りの人に会うって感覚だったようです。 最初から僕の自宅に泊まる事になってたので、火遊び感覚だったのかもしれません。 しかし、一緒にいる時間がすごく居心地が良く、無言の時間が出来てもまったく苦痛ではなく、会ったばかりとは思えないほどお互い素の状態でいれました。 何をするにもフィーリングが合うって感じで、今までどの女性と一緒にいても数日間一緒にいると、早く帰ってもらって一人の時間がほしいと考えてしまってたのですが 今回は全く感じず、どんどん気持ちが高まり、たった3日間一緒にいただけですが、思わず『彼氏と別れて俺と付き合おう』と告白をしました。 彼女の反応は、今の彼氏と別れて東京に出てきて一緒にいたいと言ってくれてます。 ただ、今の彼氏、友達、何より一番大きい親の問題があるから大変すぎると言ってます (彼女の仕事は手に職があるので問題ないです) 一時的な盛り上がった感情で彼女を東京に呼び寄せるのは無責任すぎるので 自分の気持ちも冷静に判断しましたが、彼女が帰ってから『胸が苦しい』というものを人生で初めて感じてます。 今まで遊び人と言われるほど、女性とのお付き合いをしてきた自分ですが、ここまで女性に対し『好きだ』と思ったのは初めてですので 今彼と別れ、本当に僕と付き合うと決断するなら、親へ付き合う事を認めてもらう為に何度でも通う気持ちです。彼女にもそれを伝えてます。 彼女が帰り、彼氏と別れ話をすると決めてくれたので、僕もそれに答えようと親への挨拶も考えてたところ、親が彼女の様子が変だと気付き、色々聞かれたので僕の件を先に話したようです。予想通り猛反対されたとの事。 彼女の親の主張は ・散々迷惑をかけてきて精一杯育ててきた娘を東京には絶対出せない。 ・たった3回会っただけで、遠距離でいい所しか見てない状況で、その判断はおかしい。  (3日間とはさすがに言えず3回会ったと言ったみたいです) ・彼氏がいる女にいい寄る男にロクな人はいない。 ・親としても今彼と結婚すると考えており、祝福する気持ちなのに、祝福されない相手と付き合うという選択は間違っている。 その他にも散々な事を言われてます。しかし、親からすれば当然ですし、全て正論だと思います。 出された条件は ・東京の仕事を辞めて、彼女の地元へ引越し就職する勇気があるなら挨拶にきた時に会ってもいい。そこまでの覚悟があるなら付き合う事を認めてもいい。 でした。 彼女としても、散々迷惑かけてきて、今彼と2年付き合い、親もやっと安心してくれたところなので、 これ以上裏切りたくないという気持ちもあるようです。 私は現在100名規模の会社でNo3くらいのポジションにたっており、それなりに収入もある為 東京に呼べれば彼女を大事にする心の余裕も経済的余裕もあります。 その余裕があるからこそ、絶対に大事にすると言えてます。 彼女の地元にいく事は可能ですが、その為に僕をここまで成長させてくれた社長含め従業員を裏切る形になります。 彼女の地元に行き、付き合う事を認められたとしても結婚となるとまた反対されるのは目に見えてます。(僕の実家が九州の為) やはり男として1人の女性を守りぬける経済力、包容力は絶対に必要だと考えています。 男女差別をするつもりはないですが、上記の考えが根底にあるので、何だかんだ男性が環境を捨てるのと女性が環境を捨てるのとでは現実的に差が出るものだと思います。 これだけハードルが高い中、皆さんなら彼女をとりますか?会社をとりますか? 長文で分かりづらい点も多々あると思いますが、色々な方の意見を聞いてみたいです。宜しくお願いします。

  • 障害児を連れた再婚について

    障害児を連れた再婚について独身男性&障害児(精神障害)子連れ再婚経験者の方の意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。 私(34歳)には現在、夫と娘(年長・軽度の自閉症)がおります。 夫とは同居人として現在は夫婦間に距離を置いております。 夫の度重なる精神的DVに恐怖を感じ 私は離婚を望んでいたのですが体裁が悪いからと 離婚そのものには応じてはくれず、 その代わり同居人という関係で構わないと言います。 将来的に私に男ができて娘を理解してくれる人が現れて 離婚したいという状態になってからでないと 離婚届けに判は押さないと言われていました。 私はパートで働いていますが今月末で退社予定です。 また別居する経済的余裕もありませんし、双方の親も協力も無理で 私と娘の二人で生活するには大変厳しい現状なので (障害児のため、早朝&延長保育&土曜保育の 全てお断りされているためフルタイムで働けませんし 知的に問題がないというIQが出ているため、国からの補助もありません) 一緒に暮らすのは嫌ですが、どうにもこうにもならないため 私は仕方なくその条件を飲みました。 そして現在、私と娘を受け入れてくれようとしている男性がいます。 その男性は独身で私よりも5歳下で職場恋愛です。 一緒にお仕事をして1年ですが付き合い始めたのは約半年前です。 子供に障害があることは伝えてありますが、深くは話していません。 ただ、彼は子供好きという訳ではないですし、私の子供とは1回だけ 喫茶店で30分くらい3人で一緒に居た程度です。 それでも彼は私を愛しているから、私の子供も受け入れるという感じです。 来年娘は小学校です。 普通学級か特別支援級かこれから深く悩む時期に入ります。 彼にも色々と相談してみたいのですが、何せまだ娘がどんな状態なのかも 分かっていないので相談できませんし、彼は仕事がとても忙しく また最近お父さんが亡くなり、お母さんも体調を崩されていて 実家から仕事に通っている状態で毎日仕事もプライベートも 忙しそうなのでとても相談できる環境にありません。 彼の人生、娘の人生を大きく左右する問題です。 彼はそんな苦労を背負わなくても、顔もいいですし 性格もいいですし、仕事は本当に良くできるし そして働き者で見ていて尊敬できますし、 とにかくモテる人なので、私でなくても選びたい放題に お付き合いする相手はたくさんいるのです。 そして私でなく他の独身女性の方がずっと彼を 幸せにできるのは目に見えています。 それを思うとどうしても一歩前に踏み出せずにいます。 その他、踏み出せない理由に彼の仕事の忙しさというのもあります。 彼は朝6時から夜の9時まで体を動かして働いていて 家でもやりきれなかった仕事を持ち帰って パソコンを使って仕事をしています。 役職者で毎日ひっきりなしに電話もかかってきますし 休みの日でも仕事場に行って仕事したりもします。 本当の意味での休みってなかなかありませんし 毎日仕事にいって帰って寝るだけの繰り返しです。 それでも夜、仕事が終わってから私と会いたいと言って 会う時間は作ってくれますが、とにかくいつも眠そうで そんな彼を見ていて申し訳なく思ってしまうことも多々あります。 そして今はそんなにしてまで私との時間を作ってはくれますが 一緒になったら今みたいに私との時間を作ることを しなくなるような気がします。 また、彼は転勤が多いので子供を連れての転勤に 私はついていけそうにありません。 子供も来年は小学校で転校になってしまうし 何より環境の変化についていくのが人一倍苦手な子なので 本人も苦痛を受けるでしょう。 前に「転勤とかあったら…」の話をしたことがあったのですが 今の仕事を変えてもいいとまで彼は言いました。 その気持ちは嬉しかったのですが、ただ私と彼は職場恋愛で 彼がどんな気持ちで今の仕事をしているのかも 会話の中で感じとることができて知っていますし、 朝から夜まで休みなく働いて、かといってそれだけの対価も得ず それでも今の仕事が続いているのは社長への忠誠心と この仕事が好きだから…という2つです。 だから彼が言った「仕事を変えてもいい」という言葉は 私と一緒になれるなら何だってする!という思いでの 発言であって本心ではない気がします。 そして仮に一緒になるとしても彼に娘の父親の代わりは求めません。 健常児でさえ、他人の子供を心から愛することはできないのですから、 まして障害児でしかも自閉症。 一生懸命育てても本人から感謝されることもないでしょう。 感情が通わないので報われないですし、虚しくなると思います。 ですので彼には父親としてではなく娘の一番の良き理解者かつ 他人の子供の中では一番可愛い存在と思ってくれれば十分です。 また、成長面のことなど一緒に考えてほしいし 困ったときには手を差し伸べてあげて欲しいという気持ちはあります。 それは小・中・高だとイジメの問題であったり学習面であったり 成人後は自立するための方法を一緒に考えてくれることや 生活のための補助の問題など一緒に考えてくれたら…と思います。 変わって子供からの目線で考えると こんな冷え切った夫婦間でも子供にとっては 今の状態の方が幸せなのだろうか?とも考えます。 旦那と3人でいるときは家族を演じているので おでかけもしますし、食事もしますが 夫婦間の会話は特にないですし、でかけていても 3人並んで歩くような感じではなく、 どちらかが一歩後ろに下がって歩くので 他の家族が見たら変に思うかもしれません。 それでも娘はそういう人の心など読める子ではないので (私は不安障害を患っていますが、不安のあまりに過呼吸になって ハーハー言いながらうつ伏せで苦しんでいても 自分の欲求を押しつけてきて、それが満たされないと 怒って私を叩いてきたこともありました) むしろ、そんな娘だからこそパパとママの仲が いいとか悪いとか、そんなのは関係ないのかもしれません。 ただ3人一緒にいればいい、それだけなのかもしれません。 娘はコミュニケーション面に難があり、人と関わるのが苦手です。 基本は一人を好みます。 介入されても許せるのは家族くらいでしょうか? お友達も今は近寄ってきてはくれますが、まともな返しができないので 一緒に遊ぶことができません。 大人が相手だとまだマシなようで(自分の思い通りにやってくれるから) 他人でも回数を重ねれば多少は遊べると思います。 しかしこだわりや恐怖心が強い子で、最近は減ってきてはいますが いまだにパニックになることもしばしばです。 私は娘に彼のことを好きになってほしいので家では 「これね、◆◆(彼)がくれたよ」と言って娘の好物を渡したり 「◆◆(彼)が●●(娘)のことが大好きだって!」とか 娘にとって彼はいい人というイメージを勝手に 植え付けています。 (話している内容は私が勝手に作った内容です) おかげで今では彼のことを大好きと娘は言います。 もちろん1度しか会っていないし、話しも少ししか していないので印象はあまりないと思いますが それでも私が家で彼のことをたまに話題にするので (一緒にお仕事している人という意味で) 会っていなくても彼に対してのいい印象は 私の発言から出来上がっていると思います。 書きたいことが山ほどあるのですがまとめられず 思いつくままに書いたので乱筆乱文になってしまいましたが ここまで読んでいただいて本当に感謝しています。 そしてここまでお読みになった上でどうぞご意見をお聞かせください。 独身男性の方、好きになった女性には子供がいて その子供が自閉症だったらどうですか? 全て受け入れて結婚しようと思えますか? また、障害児(精神障害)を連れて再婚された女性の方、 障害児を受け入れて結婚した男性の方にお伺いいたします。 現在、家族みんなは幸せに暮らしているのでしょうか? 男性側、または女性側でそれぞれ後悔されていることなどありますか? お子さんの成長に何か良い変化、悪い変化などありましたか?

  • 社長である年齢のいった父に対して

    小さな製造業をしてます。父と一緒に働いてます。 田舎に立地していて、車で通勤してます。そういう意味で家の行き帰りになると本当に決まった生活になってしまう状態です。 それで、父は2代目経営者で創業期を知ってはいますが、技術の中心になって支えました。 私は別の世界で主に事務系として働いてきたので職種としては違い、この会社にはいって年数は短いです。現在30代後半です。 父はすこしカリスマ性があって、イメージですごいように見せてますが、実際は組織の統率や新しいことに取り組む姿勢など社長としてはそこまでの適性があるわけではないと思ってます。ただし、お金回しはセンスがあります。 経営としては守りの人で熟練としてはそれなりにいいものの現在の業務は20年遅れとも30年遅れとも言える状態です。これはもうかった時期が長く、安住する習慣がながく続いたせいです。 また父は60代後半に入っていて、昔に比べたら柔軟性、平衡感覚が悪くなっていて、より閉鎖的新しい意見をかたくなに受け入れなくなってきてます。 最近は社内に問題のある人物がいて、その統率がうまくできず、組織崩壊になっていく可能性を現在秘めてます。 父は自分の熟練の腕に自信過剰になっていて、社長という地位柄周囲に少し上から過ぎる口を時々いってたりします。また経営哲学でいえばひたすら後ろ向きでよくこんなもので会社が存在するのかと不思議な状態です。 さらに他の業務を移管して、より職人色をつよめてのことです。最近は人間関係のセンスも閉鎖的で見る目がないのかおかしな人物を大切にし始めます。 現在は製造のことしか考えず、販売とか一切無視状態です。 また会社の調子がいいわけじゃないのに、長期旅行に出かけたり、遊ぶことばっかり考えてます。 今までは私と父は会社に対してはすごい上と下という形で接してたのですが、少し変えていきたいと思います。 今までだとこんなことが大事だとすこし言って拒否すればあっさり引いてました。 でも、最近は父も自分の力をなんとなく気づき始めてます。父は自信過剰で成功体験におぼれているという感じであったのがすこし変わりつつあると思ってます。多分、力関係といったらおかしいですが、やはり世代交代もかねて変わっていくべきだと思います。今までの上意下達ではなくてなんらかの関与が必要に思えます。。今まで、私はスランプがあって父にその記憶があるとはいえ、頭の回転や最近の時流の把握などでは違っていて客観的にみてむしろ私のほうが上だと思いますし、少し気づいてます。父のカリスマ性をアピールするところで私は自分を否定気味のところが現在でも残ってます。性格的に父は私に対して否定的な部分を持ってますので。自分のいいところまであまりいいと考えない状態でした。 もともと私は特に父とキャリアが違う分野の人のため、今までの影になっている部分を作っていくべきだろうとは思ってました。 私が会社を継ぐわけではないのですが、次の人は少し3代目がかっているともいえ、少し危険ともいえると思います。守りの2代目が好む人ってやはり問題があるように思えます。その人は私の義理の兄弟になります。更に義理なので父には遠慮してしまって、特に何もいいません。 それはおいておいて。 父の詳細を具体的に把握し始めたのは最近に思えます。確かに父の限界に気づいたり、あるいは悪い行動についても、10年くらい前から気付いてましたが、気づかせないように黙ってました。これは決して良い行為とはいえなかったと思います。 どのように父と会社のことを話していけばいいのでしょうか。 また自分にはどう自信をつけるべきなのでしょうか。

  • 「失恋」に特化した自助グループ

    「失恋」に特化した自助団体、セルフ・ヘルプ・グループについて。 こんにちは。 21才女、大学3年生です。大学では福祉を専攻しています。 閲覧頂きありがとうございます。 いきなりですが、私は1ヶ月ほど前に失恋しました。失恋した直後は、食事もほとんど喉が通らない、目が覚めている間はずっと彼のことを考えては苦しくなる、勉強や趣味も手につかない…といった日々でした。 本当に辛かったです。 今までにも何度か好きな人との別れ・失恋は経験していますが、失恋の辛さってなかなか慣れないなあと毎回思います。 今は少しずつ自分の中で整理がついてきたのか、前と近い日々が送れていますが、その時ふと思ったのが、「失恋」という経験に特化して、心の傷をいやす自助グループ、セルフ・ヘルプ・グループはないのかなあということです。 以前、大学の授業で自助グループについて学びました。 その時、配偶者や家族、ペットなどの身近な人の死を経験をした人が、同じ経験をした人同士で話したり、経験を共有すること、でその心の傷を癒すということを目的とした自助グループが数多くあることを学びました。 そして最近、では「失恋」という経験で負った心の傷を癒すことを目的とした団体はあるのだろうかと思って調べたところ、ほとんど見つかりませんでした。 全く見つからなかったわけではありませんが、「身近な人との死別、失恋などで負った心の傷を…」という風に、「身近な人との死別経験」と一緒の括りにされていました。 自分が失恋を経験したことで実際に思うのが、 ・身近な人に話すことで楽にはなれるが、それが叶わない場合もある。 ⇒友達や知り合いに話すと楽にはなるが、しばらく経つとそれが相手が迷惑に感じないかと思い、話すことが憚られるようになる。 かえって友達より、今まで知らなかった相手で同じ経験をした人と話した方が楽になれる場合がある。 (ex.Twitterの個人を特定されないアカウントでのツイートや、SNSなどのコミュニティの方が、気軽に自分の経験や想いを話すことが出来る) ・友達や仕事仲間には、「恥ずかしい」という想いから「失恋をした」と言えない ⇒なんとなく「失恋で落ち込む=恥ずかしい」というイメージがあるため、あまり人にいうことが出来ない。  その結果長期間引きずったり、精神的に追いやられたり、病気になることもある。  最悪の場合、自殺を招く場合もある。 ・「家族や身近な人の死」で負った心の傷>>「失恋」と思ってしまう。 ⇒仮に今ある自助グループ(家族や身近な人の死、失恋などの心の傷を…という風に一括りにされている団体)だと、 「頼りたいけど、でも自分の失恋の辛さなんて、家族を亡くした人の辛さに比べたらなんてことないし…」と考えてしまう。  その結果、「失恋」に関しては今ある自助グループは利用されない。  でも本来、それらの辛さは比べられるものじゃないし、失恋は失恋で相当辛いです。 ・失恋は、人間ならば誰もが必ず通る道。 ⇒相当運のいい人でない限り、人間ならほとんどの人が人生の中で失恋を経験しますよね。  「身近な人との死別経験」は経験する人と、しない人がいます。   ・失恋は考え方次第で、必ず自分にとって「プラス」にできる ⇒失恋で負った心の傷は、その後の考え方で自分の人生にとって「プラスの出来事」に出来ますよね。 私自身も今までの失恋は辛かったですが、今考えると、自分の人生の大きな転機をもたらしてくれたと言ってもいいくらい、プラスをもたらしてくれました。 でも、失恋を経験してどうすればいいか、自分のその経験をどう自分の中でとらえればいいかわからないまま悩み、病気になってしまう人、死を選ぶ人さえいます。    これらのことから、「失恋」こそ、必要とされれば適切に外部からケアされるべき心の傷であると思います。 なので当然、「失恋で負った心の傷」を癒すことに特化した自助グループがあってもいいと思うのですが… 失恋はかなり個人的・プライベートな問題ではありますが、それが原因で悩んでいたり、病気になってしまったり、最悪の場合死を選んでしまうという人が1人でもいる以上、「プライベートな問題だから」という理由で片付けず、ちゃんとケアされるべき問題であると考えます。 それで質問なのですが、 (1)みなさんはそういった「失恋の心の傷」を癒すことを目的とした団体をご存知ですか? もしあれば、どのように運営しているのかというのが気になります。 (2)もしないとしたら、そういった団体がない理由はなぜだと思われますか? (3)「失恋で負った心の傷」を、同じ経験をした人同士で話したり、経験を共有することで癒す、ということにニーズはあると思いますか? もしあなたが失恋を経験したとき、身近にそういった団体があって、とても参加しやすい雰囲気なら参加したいと思いますか? 長文失礼いたしました。 個人的なご意見、アイディアで構いません。 よろしくお願いします。

  • 母との関係

    20代前半の女です。 母親に対して思うところがあるので相談します。 ※長文です。 母は教育熱心で、私の中学受験のときは自分が受験生であるかのように 「受験ジャーナル」系の雑誌を読み漁り、 学校ごとの偏差値を比べた表をながめるのがまるで趣味のような人でした。 おかげで私は私立の中高一貫校に入学でき、 それはとても感謝しています。 ただ、教育熱心ではあっても娘らしく育つことにはあまり気を遣ってくれず、 服装や外見の手入れや友達との付き合い方などには無関心だったため 私は、ずっと根暗でダサいガリ勉少女という立ち位置でした。 また、クラスのほとんどの人が自分の携帯を持っているなか、 高校3年生になるまで携帯を買ってもらえませんでした。 別に携帯が欲しかったわけではないので(少しズレた子供でした) 当時は平気だったのですが、今振り返ると 他の皆が普通に持っているものを「必要ない!」と自分だけ与えられないという状況から 奇異の目で見られることもあり、少なからずみじめな思いをしてきました。 でも、周りは周りで、うちはうちで別に間違ってはいない、ということも勿論理解しています。 家庭なりの教育方針というやつです。 大学生になり、化粧やお洒落をしたいと思い自分ではじめたのですが、 朝、自室で化粧に四苦八苦しているところを見つけると、鬼の首を取ったかのように 「何やってんの!!最初っからそんなことじゃ先が思いやられるねっ」 と家族の前で騒ぎ立てました。 当時は化粧することに少し気おくれと罪悪感があったため、そうやって騒ぎ立てられて とても気まずい思いをしました。 そういえば、初潮がきたときも、父や弟には言わないでと再三頼んだにも関わらず 夕食の席で高らかに発表されたり、 中学生になっても家族旅行では家族風呂に入ること(父といっしょに)を強要されたりと、 (断ると、協調性がないと怒られました) 両親ともにデリカシーのない面がありました。 その他、母の言動によると、 どうやら私がお洒落をしたり女らしく振る舞おうとするのが気に入らないようです。 また、「子どもの世話を焼くかいがいしい母親」というセルフイメージを持っているようで、 私が菓子パンなどを食べていると、空袋を 黙ってさっと片づけてしまいます。 そんなの自分でやるからいいよ、と言っても聞かず、 私が食べ終わった直後にさも「は~忙しい、忙しい!」と充実したような(?)態度で テキパキと片づけていく姿を見ると、 そういう自分が好きなんだろうなと思います。 中学まではそれに甘んじていたのですが、 そのわりに父からは「お前は何も手伝わない」「自分の食べた食器くらい片づけたらどうだ」 と怒られるため、 高校に入ったころ、 そろそろ自分で出来ることは自分でやるから、ありがたいけどやってくれなくて大丈夫、 とやんわり伝えました。 それでいったんは収まったのですが、 気が付くと過剰な世話焼きが復活しているので、 自分の意思が無視されるだけでなく、まるで無能扱いをされているようでモヤモヤします。 まだまだ気になるところがあり、 *私が行っている美容院を真似し、 そのくせ真似したことを認めず偶然だと言い張る。 *二十歳を過ぎているのに、「お土産♪」と言って ぬいぐるみや絵本やキャラクターのついたハンカチを買ってくる。 自分用には化粧クリームなど。 *就活中、部屋で企業に電話していると 大声で「〇〇~(←私の名前)!おいで~!ご飯できてるよぉ!!」 などと叫ぶ。 電話中なので返事をしないでいると、ますますヒートアップして 「どうしたのぉ~!?ご飯だよぉ~~!!」。 ちなみに普段はそんな言い方はしません。 *外出先から「もう起きた?」「ご飯だいじょうぶ?」などの電話をしてくる。 出ないでいると、メール。 そして帰ってくると、「電話でないから心配しちゃったぁ。大丈夫だった?」と 心配顔で聞いてきます。 母がいないと私が餓死するとでも思ってるんでしょうか。 全体的に、 いつまでも手のかかる子供で困るわぁ~(嬉々) という態度で、年々手がかからなくなる現実を見ようとせず その理想像(?)に私を押し込めようとしてきます。 外から見て、 『まぁ~まだそんなことお母さんにしてもらってるの?』 とよその人に言われるように仕向ける、と言いますか。 これは弟も同じ目にあっています。 とはいえ、未だ実家で世話になっている身なので、 こんな不満を言うこと自体が青臭い、甘え、何言ってんだ、ということになるのですが…。 私がさっさと自立すればいいだけの話なので、書いていても少し恥ずかしいですが、 それでも、年相応に振る舞わせてもらえないのはキツいです。 いつかは一人暮らししたい、と大学時代から言い続けているのですが、 「あなたには無理よ」と笑います。 何かを始めようとするとき、 必ず私に体力がないことや、色々な理由を見つけて反対してきます。 母のそういう態度に接すると、 実は自分は何か決定的に人より劣っていて、 普通のことが普通にできない人間なのではないかという気にさせられます。 そんな風に感じるのは相手の思うツボだと気付き、 母に黙ってアルバイトを決めて、勤め始めたときなんか ショックで寝込んでました。 どうしてそこまで、私の自立を邪魔しようとするのか不思議でなりません。 しかも本人は全くそんなつもりはない、と言います。 でも、全く自覚なくここまで露骨に振る舞えるものでしょうか? 私が幼く甘えん坊な子どものままでいることを望んでいる反面、 女らしくなりたい、綺麗になりたい、異性と付き合いたいというような気配を見せると 冷ややかな、まるでこちらが悪いことをしているかのような態度になります。 母が、一体何を考えているのかサッパリ分かりません。 これから私が年相応の1人の人間として認めてもらうことは望めないのでしょうか? 長文なうえ、ただの愚痴かもしれませんが、 ご意見・アドバイスお願いします。

  • 過去に働いていた感じの悪い会社

    昨年の4月〜9月頃まで某中小企業Aでパート事務(6時間勤務)をしていました。 手取りは10万切ります。31日ない月は7〜8万ということも。 独身アラサーでなぜパート事務をしていたかというと当時雇用形態に関わらずフルタイム勤務の事務がほとんどなくやむをえなくです。 Bに入社する前の年(今から2年前の夏)に失業してしまい、1年近く無職だったのです。 失業給付金の支給も終わり収入が必要だったから。 Aは、10人程度の営業所で男性管理職が2人、営業的な男性が数名いました。 女性は、20代後半の正社員の事務員が2人(CとDとします)、パート事務員の私が1人と数名です。Cが専門事務担当、Dが一般事務担当でした。私はなぜかCと同じ専門事務担当でした。 男性は外出していることが多く事務所に常にいるのが女性事務員でした。 入社して2週間くらい、管理職Bから個別面談誘われ仕事が遅いと偉そうに言われました。 Bは外出していることが多くほとんど社内にいません。 一般事務員Dは、社歴3年と女性の中では1番長く管理職Bと親しくBに言えば意見を優遇してもらえる感じでした。 Dは私の教育係でした。 まだ20代だけどお局のようなタイプでした。 事務員Dは、管理職Cを嫌っておりいつも睨んでいました。管理職Cは他の人にも嫌われてるようでしたが。 事務員Dは、仕事遅いと攻撃してきたり その時に入社1ヶ月未満でいろいろ作業覚えてたんですよ。 Dに確認して作業するシステムになってから 立場上強く言えませんでした。 CとDは私に偉そうにしてきていましたね。 仕事遅いとか、みんなを楽にするため私を雇っているとか。正社員事務とパート事務は全く同じ仕事内容です。正社員の方が高度な仕事するなら分かりますが一緒な内容で単に勤務時間の長さが違うだけ。 男性からも事務作業遅いと言われたけどパートは、私1人しかいなかったし入ったばかりだから慣れてないんですよ。 パートにとても偉そうにする会社でした。 お局Dは、ある日週あけの日、不機嫌オーラを放っており私や事務員Cに当たり散らす様子。 機嫌悪い時に私など言いやすい人に当たってきます。その日からお局Dは、私に何かしらつけて 突っかかってくるように席が隣だったのですが 常に私を睨み、こちらが何か声を発されば常に睨んできて、でも仕事はDにいろいろ確認しなければならないし精神的にとても苦痛でした。 周りは知らん顔。 Dは女性事務員で社歴が長いからが社内で優遇されていました。 管理職Bに呼び出され、ミスが多い仕事が遅いと指摘されました。DがBに私の文句をいい、Dが私を呼び出したのだろう。こちらの意見を聞いてもらえず自分の意見を通す管理職D。 ほとんど社内にいないし完全にこちらのこと把握していない。 この会社はダメだと思いました。 会社もその会社の人も大嫌いだったので退職することにしました。 ある朝、Dに退職したいと告げたら、急遽その日が最終出勤日になり残りは有給休暇を消化することになりました。 全員事務所にいた時ですが突然の退職にびっくりしていたようです。 お局Cは20代後半で既婚、正社員一般事務で職場で優遇されていて恵まれていますよね。 仕事内容も完全な一般事務で高度な知識いらないし笑 家庭も正社員事務の仕事も持って暴君気味でも周りからは何も言われなくていい思いしてますこと笑 私はコロナ失業して1年間無職で、やっと見つけた職場では職場いじめにあい退職。 パート事務で低収入、独身、彼氏はいたが結婚願望ない人でちっとも幸せじゃない。 退職した翌日、その会社から社長名義で私の誕生日にドライフラワーが送られてきました。 既に退職した短期しかいなかった非正規に送らなくてもいいと思いますけどね。 その会社を辞めて1年が経ちました。 現在は、派遣社員として某有名大手企業に事務員として勤務しています。 派遣先では基本的に親切にされます。 特別仕事できるわけでも愛想良いわけでもないですが。 その派遣先で、特定の事務作業が早いと認められ褒められ契約期間も1ヶ月延長になりました。 中小企業Aより派遣先の大企業の方が会社のランク、社員の学歴等も上なのに、管理職や上層部であっても派遣社員に偉そうにしないんです。 むしろ親切なんです。 派遣社員がたくさん来ている会社だから中小企業Aでいた時みたいにパートが自分1人で偉そうにされるということがないんです。 社員が派遣社員に仕事が遅いなんて責めることもあまりないんです。 お局Cも今の派遣先だと暴君気味な態度はとれないし優遇されないだろうなと思います。 大人数の部署で1番のお偉いさん、なぜか私に優しい。まあ、こちらが派遣社員なんでそこまで期待してないのかもしれないけど。 用事で話かけるとデレっとされます。笑 仕事に関しては厳しく、正社員には厳しいですね。でも気さくなところもあります。 中小企業Aの偉そうな管理職Dより今の部署長のほうが格上なのにずっと態度いいですよ。 半年契約なので来月契約切れます。 居心地いいからもっといたかったけど。 お局からのパワハラがきっかけで退職した中小企業Aの人たちはいまだにいい印象がないし大嫌いです。 お局Cは、大卒で24歳くらいで結婚して、正社員一般事務の仕事も持って社内では優遇され暴君気味で何も言われずラッキーな奴だと思いますか? 少人数の事務所で若い人しかいないしうるさいおばさんもいないから余計に暴君になりやすいですね。 マイホームの話を従業員にしてましたよ。 贅沢ですこと。 一般事務も高度な事務ではないしへたしたら大企業で派遣事務してる人のほうがスキルを求められ、スキルがあるかもというかんじです。 中小企業Aの奴らを見返すにはどうしたらいいですか? 退職して1年経つのでもう私のことは覚えてないかもしれません。 中小企業Aのこと本当に悔しいんです。