• 締切済み

手話を学ぶには

westwindの回答

  • westwind
  • ベストアンサー率41% (31/75)
回答No.1

「江戸川区役所 手話」で検索したところ、「えどがわボランティアnet」がヒットしました。更にサイト内で「手話」で検索したところリンク先のページが開きました。サークルがいくつか紹介されています。また、区役所主催(?)「平成19年度の手話講座について」がありますので、こちらも見てください。 「サイト内手話検索結果」 http://www.vc.city.edogawa.tokyo.jp/cgi-bin/search/bws.cgi 「平成19年度の手話講座について」 http://www.vc.city.edogawa.tokyo.jp/c/01_sem/19indexshuwa.html

dekoboko92
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 手話についてお願い致します。

     私は一年程前から手話に興味を持っている中高年です。 手話には日本手話と日本語対応手話があると聞きました。 その違いは分るのですが、頭の硬い私には日本手話は覚える自身が 有りません。  独学で覚えようとすると、どうしても日本語対応手話に なってしまいます。(勿論、全て独学で覚えられるとは思っていませんが) ただ、指文字も覚え、ある程度知識を身に付けてから通信教育・サークル等 で学ぼうと思っていたのですが、日本語対応手話が日本手話を使う人達に まったく通じないのでは? と言う不安・疑問があります。 今現在、どのような手話が主流なのでしょうか? 生半可に独学などせずに、真っ白い気持ちで通信教育などで 覚えた方が良いのでしょうか? (とは言っても今さら真っ白い頭には出来そうにありませんが・・・) どちらにしてもある程度の意思疎通する位までしか覚えられそうに無いと思いますが、 それでもやはり”覚えたい”という気持ちだけは有ります。 良いアドバイスをお願い致します。

  • 手話について

    現在、手話を身に付けたく仙台市内で手話教室か手話サークルを探しています。 通信講座では続かないと思うので、実際に習い徹底的に覚えたいと思います。 仙台市内で教えてくれる所、人がいればぜひ教えてください・・。

  • 手話の通信講座で・・・

    最近手話に興味を持ち、覚えたいと思うようになりました。 手話サークルに入った方が友達もできるし、上達も早いと思い探してみましたのですが・・・。 近場で通えそうなサークルは日程などの条件が合わず、市の講習会も全くの初心者は対象外でした。 そこで通信講座で入門程度の手話を学ぼうと思っています。 同居中の彼も手話に興味を持ったらしく、ビデオを使ってあいている時間に勉強する通信講座だったらやってみたいと言っているので。 「ユーキャン」と「ニチイ学館」が手話の通信講座をやっているようなのですが、実際に講座を受けられた方がいましたら良かった点、悪かった点など教えていただけるとありがたいです。 資料を見た限りではどちらも良さそうだし、そんなに大差ないように思うのでなかなか決められないのです。 よろしくお願いします。

  • 手話奉仕員養成講座について

    通信教育で一通り手話を学んだのですが、 それを活かして、手話奉仕員養成講座に通いたいと思います。 その後、手話通訳士をとりたいと思っていますが、手話奉仕員養成講座を受けて勉強すれば取れるものなのでしょうか? 学校は都内にしかなく通うのが難しいのです。 また、千葉県で手話奉仕員養成講座を受けられる場所をご存知の方は教えてください。

  • 手話通訳士になりたい!

    私は27歳OLですが・・・群馬県で手話通訳士になるための専門的に教えている場所(学校や施設など)など知りませんか?今は手話サークルや通信講座で覚えている最中です。ただもっと勉強がしたいので・・・ あとは近県で短期的に専門的に教えてくれるような場所など知っていたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 手話に興味が。

    最近、ちょっとだけ手話に興味が出てきました。 でもサークル等に入って習うという自信もないのが事実です(時間的にも) そこで本やビデオを利用して独学で始めてみようかなと思っています。 お勧めの本、ビデオをお知りの方、アドバイスお願いします。 また、上達方法のコツなども教えてもらえると、なおうれしいです。

  • 手話サークルの活動について

    聴覚障害者ですが 母に手話サークル連れていってもらってから25年近く経ちます 手話を教えるのも20年経ちます サークルで手話を教えるのは16年になります そこで、手話サークルについてなのですが 最近、聞かれるサークルに対しての内容は 「楽しむ為にサークルに行く」「手話を使いたいからサークルに行く」「手話を習いたいから」 とかよく聞きます。私が聴者だったら、言える内容ですが 聾者としては・・「何の為に?」っていう疑問を持ちます 何故聞かれるのか?というと、「手話を真剣に習おうとしない」、「手話は趣味である」 という点から、手話を習ったとしても重視しないということですね *手話は趣味=聾者と会話するよりも使ってみたいだけの事 私の地元のとこだと多いです そして手話を指導する人も減ってきました(教える聾者は少ないと思います) 手話を教えるなら勉強会(養成講座)でしょ。と聞かれますが・・ 聾者と向き合って習うという視点はなかったのだろうか?と疑問を持ちます(質問1) 一人の年配の聾者が、手話サークルに対して不満とか疑問とか持ちつづ言い出してから 数年経っているんですが(私も含めて数人も) 悩みだしてサークルを避けて、数人の手話を覚えたい人を集めて自宅で活動したり・・ そこで参加してる人の意見を聞くと・・「サークルより手話を覚えやすい」という内容でした まぁ、楽しく会話してる中で習得しやすいといういい点もあるせいかもですが・・ サークルでは、声でおしゃべりしたりする面が多くみられ、注意しても無理なので 聾者が数回注意して・・何度か繰り返していくうちに怒っては参加してこなくなりました 聴者の言い分には「手話がわからない人もいるので」とか言いますが・・ 手話を習ってから20年近くの人もいるのですが・・やはり声頼りが多く 通訳者としては遅れがありすぎて、手話奉仕員の活動としても友達としても通訳が難しく そういう人も今後増えるとなると不安が増えていくのだろうと思っています サークルで聾者と会話しようと思って参加する意思ってあるのでしょうか?(質問2) 手話サークルって 趣味で活動し、聾者と通訳する義務はなく おしゃべりの場として活動なのですか?(質問3) 私が思うに、義務化つけられると サークルの参加者が減るだろうと思うと サークルの役員側としては問題視するかもしれませんけど 現在でも参加する人も減ってきてるんですけどね(私の地元では) 都会とか大きな街なら聾者が多いかもしれませんけど 仲間がいるから維持できると思うんですけど・・(多いと気にしなくなるから) 少ない所だと・・かなり気にします 13年前くらいから・・手話サークルの会員としての取り締まりがはじまってから 他の市のサークルの制限があって、参加しにくくなってから 手話の習得率が落ちてきています 会費の問題とか、そんな所があり、他のサークルに気軽に行けれなくなってからは 手話の表現が落ちてきて、手話通訳士の仕事が悪化してきていますよね (新聞にありました)(手話が分かりつらいとか) 昔みたいに制限なくして、誰でも気軽に参加できる手話サークルであって欲しいとおもいますが (会費無しで) こうなっていくとボランティアと呼べなくなってきていますしね ちょっと前に聾者から「サークルの役員にまかされました(数が少ない為)ですが、サークルに対して の不満を言わないように」といわれたらしいんですけど・・ 解決しようとしない限り、聾者から手話サークルの魅力がでてきません 私はそんな手話サークルだったので、あまり参加していません 数年悩んだ結果がこれですので・・同じ悩みを持つ人が多いのではないかと思います どうでしょうか?

  • 若い人に手話サークルへ興味を持ってもらう方法

    ある手話サークルの役員をやっています。 僕は二十代の健聴者です。 手話サークルに入って、3年経とうとしているのですが、悩みがあります。 それは、「若い人(社会人)の参加者が少ない」事です。 手話サークルは、手話の勉強はもちろんのこと、食事会、飲み会等を通して交流会なども行っています。 でも、若い人が少ない為に、なんとなく手話に関する事以外の世間話になると、話が合わず入りにくい感じです。 メンバー構成は、やはり比較的若い世代も、年配の先輩方も専業主婦の方が多いです。  ここをご覧の方で、大学や高校、各種学校の手話サークル、手話部のような必然的に同じ世代が集まってしまう手話サークル以外で、老若男女バランスよくメンバーがいらっしゃるサークル、学校以外で、若い人を中心に活動している手話サークルの方々がいましたら、どんな風にして、若い人たちを手話サークルに興味を持ってもらったのか?あと、開催時間等や場所の条件面のアドバイスも頂ければ有難いです。 ちなみに詳しいことは言えませんが、開催時間は平日の夜7時から二時間程度やっています。

  • ユーキャンの手話講座について・・・

    私は兼ねてからの夢だった保育の仕事につくために、間もなく専門学校への入学を控えた18の女の子です。 将来は保育園に就職希望でいるのですが、実習などでは養護施設や体の不自由な子達のための施設などにも行くらしく、そんな時、私は耳の聞こえない子達とも会話が出来るといいな…と思って、今から手話なんか始めたいなぁと思っているのです。そしてユーキャンの手話講座の資料を取り寄せたのですが……覚悟はしていたものの、現実に数字を見ると引きました…。約4万円の受講料!!分割でも13ヶ月!!一年と一ヶ月間もの間に約三千円を支払い続けないとならない……。そうしてくると次はこの講座の信頼度まで疑わしくなってくる始末で、母には「通信教育はやっぱり心配じゃない?」と不安に拍車をかけられ、どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。資格取得まで三ヶ月と書いてあるのに、その後も一年以上お金を払い続けると思うと正直「………。」と思ってしまって。(お金のことばっかりごめんなさい↓↓) 誰か手話講座とまではいいませんが、このユーキャンに助けられた人、また困った体験談など聞かせてくれると嬉しいのですが、と思って質問しました。ユーキャンではなくても通信講座のエピソードなどお聞かせください!どうかお願いします。

  • ケア・マネージャーの通信講座」はどこのがよいですか?

    ケア・マネージャーの資格を会社で取るように言われました。独学より通信教育を受けたほうが効果があると本 に書いてありました。受けて良かった通信講座はどこのものでしょうか?値段は?