• 締切済み

学校や幼稚園への療育情報提供は有料?

友達のお子さんは自閉傾向がある、ということで県立の専門療育施設(病院機能を持った福祉施設)で治療(訓練)?を受けていらっしゃいます。そのお子さんが今度学校に入学される際、療育機関での様子等の情報がほしい、と学校からいわれたそうで施設に相談したら有料だといわれたそうです。病院から病院へ紹介する際は紹介状は有料ですが、訓練の担当者がその様子を記載したものは有料なのでしょうか。しかもいままでは料金をとっていなかったものが突然有料になって納得できない、といってました。学校から情報がほしいといってるのに料金を払うのは患者、というのは私が聞いても変な感じがします。民間機関ならそのへんは自由に設定できるでしょうが、お役所なのでどんな法的根拠で徴収するのか疑問です。直接聞けばいいのでしょうが、お子さんがお世話になっているのにそんなことは聞けないそうです。どなたかご存知のかたはいらっしゃいませんか。

みんなの回答

回答No.1

人が動けば費用が発生するのは資本主義社会経済として当然のことです。 情報を欲しているのは学校ですが、これは保護者に対して情報請求していて、保護者が療育機関に請求していることになります。 療育機関として保護者に対する説明責任というものがあるので、保護者への説明は当然為されなければなりません。この部分が今まで無料だったということだと思われます。 学校に提供するというのは療育機関としては言わばオプションとなり、オプション料金が発生しているということなのではないでしょうか。 医師が患者に病状を説明するのは基本料金内で、それを診断書にしてもらうとオプション料金が発生するというような状況が近いと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校等への情報提供書は有料?

    友達のお子さんは自閉傾向がある、ということで県立の専門療育施設(病院機能を持った福祉施設)で治療(訓練)?を受けていらっしゃいます。そのお子さんが今度学校に入学される際、療育機関での様子等の情報がほしい、と学校からいわれたそうで施設に相談したら有料だといわれたそうです。病院から病院へ紹介する際は紹介状は診療保険上有料ですが、学校や幼稚園に出すものが有料とは聞いたことがありません。診療保険では紹介先にしばりがあるはずです。料金も何千円という負担だそうです。しかもいままでは料金をとっていなかったものが突然有料になって納得できない様子です。学校から情報がほしいといってるのに料金を払うのは患者、というのは私が聞いても変な感じがします。民間機関ならそのへんは自由に設定できるでしょうが、お役所なのでどんな法(条例、規則)的根拠で徴収するのか疑問です。直接聞いてみれば、といっても、お子さんがお世話になっているのにそんなことは聞けないそうです。どなたかご存知のかたはいらっしゃいませんか。

  • 療育について

    現在10ヶ月の男の子がいます。 自閉傾向があるように見え、違和感をかかえて子育てしています。母に興味なし。人にも興味なしなど…。 保険センターに相談に行ったのですが、様子見と言われ、1歳半にならないと発達検査できないそうです。 療育を受けたい場合どうすればいいのでしょうか。 発達を見てくれる病院に行くのか、療育施設に電話して面談するのがいいのか… ただ発達を見てくれる病院は総合病院なので敷居が高く感じます。10ヶ月でも見てくれますか? 宙ぶらりんでしんどいです。 また母子愛着形成を促すのに、効果的な方法があれば教えて下さい。

  • 有料情報について

    最近、ネットの有料情報で「ある公共機関の料金設定を利用するだけで お金を得る方法」という物げ、日額1万円以上稼げるそうです。どんな情報なのか・・・どなたか、購入された方、おられませんか?

  • 民間の療育について

    3歳10ヶ月の息子がいます。 発達の遅れと、こだわりやパニックなどが気になり、 いくつか病院を受診しました。 その結果、広汎性発達障害・自閉傾向など診断されました。 病院内にある療育施設はどこも1~2年待ちとのことで途方に暮れています。 このまま放っておくのも...と思い、民間の療育施設を考えています。 でも、どこもお値段が高く、躊躇していますが、同じようなお子さんをお持ちで通わせたことがある方がいらっしゃいましたら民間のいい点、悪い点、判断のポイントなどお教えいただければと思います。

  • 療育と特別支援学級について悩んでます

    自閉症と診断され、知的障害はなくIQも標準値、いわゆるグレーゾーンの娘がいます。 現在5歳 年少で私立幼稚園に通ってます。 2歳半ばから療育センターに通ってますが 来年、年長で小学校入学の準備の時期が来ますが、療育って小学校になってもした方がいいのか、通常の小学校に入学しますが、特別支援学級を申し込んだ方がいいのか悩んでます。 具体的に娘の症や特性を説明するのは難しいですが、現在、幼稚園は問題なく通っており、友達も普通にいます。見た目も発達障害とはわからない感じです。自閉症の症状はもちろん親から見ればありますが。。 療育には月に2回通ってます。療育が効果があるのかないのか私には不明です・・・。 ですが相談したり、対応の仕方を教えていただいたりとできる場だと思うので通ってます。 でも、小学校以上の療育に通われてる生徒さんを何回か見かけたことありますが、私がみた限りでは知的な障害のあるお子さんしかいなかったように思えました。(見学をさせてもらったことはないです) うちの子は知的じゃないから別にいい?と思ってはいるんですが・・・。 あと小学校も特別支援学級を保健婦さんから、そういう選択肢もありますよと教えられました。うちの市では親が要請しない限り入れないようです。また、通常学級にいて、学校側から特別支援学級の方がいいんじゃないでしょうかと勧められることもないそうです。 学習のレベルが発達障害じゃないお子さんと一緒のようについてけないかどうかは私にもまだ分かりません。通常のクラスのお子さんたちと仲良くできない、付き合えないんではないかとは今の時点で幼稚園に通ってる様子を見る限りでは思えませんが。。 それ以外に通わないといけない理由とか決定するような要因ってありますでしょうか?療育もいつまで続けるのがいいのでしょうか? 長文で説明不足で申し訳ないですが、同じような経験されている方のアドバイスお聞きしたくて相談しました。 よろしくお願いします。

  • 療育

    言葉の遅れがあり、自閉症と診断され、lQはボーダラインです。幼稚園の先生からは特に連絡はこないのですが療育のできる通園のところがよいか悩んでいます。今の幼稚園は時々行きたくない時は休ませています。言語療法士の方の言葉の指導は少ないですが受けて効果がでてきていると思っています。ただ、遊ぼうといつも離れなく大変です。言葉はもどもったところはなく口数も多く理解もあり会話はできますが会話ができないとウンチと言います。クラスの子の言った言葉を真似したりする事があります。身仕度はひととおりできて、何でも自分でやらないと気が済みません。療育の施設は幼稚園と雰囲気も全然違い変えて通ってくれるかも心配です。やはり療育できる施設に入るのがいいでしょうか。生まれつきの言葉の遅れがあり暴力も酷く薬の話もでた時がありました。小学生になるまでの一年間しかチャンスはないのですがどうでしょうか。

  • 自閉の息子。療育をどこで受けるか悩んでいます。

    もうすぐ4歳になる息子がいます。 言葉の遅れと、こだわりが気になり、2箇所の病院の受診をしました。 Aはアスペルガーの疑い。月2回の療育を中学卒業まで。ただし、半年以上待ちます。 Bは自閉傾向。週1回の療育を入学まで。すぐに療育が開始できます。 Aの施設は30分、Bの施設は1時間かかります。 いずれの病院も詳しい検査はまだなのでしっかりした病名はまだついていません。 自分としては子供にとってプラスになるような療育を受けたいと思っています。 どちらにするか、両方頑張るか、悩んでいます。 経験者、通わせている方のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 療育手帳を取得しましたが

    療育手帳を申請する際、まず今までの生い立ちなどや成長の記録を書いた紙を渡し話を聞いてもらいました。 診断書は必要ありませんでした。 その後、子供だけでテストを受けて診断してもらいました。 結果的に療育手帳B2を取得したのですが、 それから半年してから学校に出向いた際に先生からたまたま見せてもらった紙に、子供の進学の際に受けた発達検査の診断書として、自閉症スペクトラムと記載がありました。 それは私が封書を開けてはいけないと思い、そのまま学校に渡したものでした。 今まではどこも自閉症スペクトラムとは診断がなかったため、気にしていなかったのですが、 療育手帳の申請の折にはその自閉症については私は知らなかったので伝えていないままでした。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 横浜、京都の障害児療育について

     皆様のお力をお借し下さい。  仕事の都合で横浜か京都のどちらかに引越しすることになりました。そこで、それぞれの地域の療育の現状を伺いたいのです。もちろん区によってもかなり違ってくると思いますが、参考になると思いますので些細な情報でも構いませんので、どうか教えて頂けないでしょうか。  ちなみに今現在子供は未就学なので、療育施設と幼稚園の並行通園をしています。訓練はPT、OTなどそれぞれ週に一度受けています。できれば訓練を同じペースで保ちたいと思うのですが、大きな都市である2箇所ではその場所を確保するのは難しいのでしょうか。その他、脳性麻痺児に詳しい病院がありましたら教えて頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 療育施設について

    来月で3才になる息子のことで相談があります。 共働きのため1才から保育園にあずけてまして、1才半検診など特に問題を指摘されたわけではなかったのですが、私の心配症な性格から子供の様子が気になってノイローゼ気味になり(落ち着きがない、自閉症などなど)2才になった時、市の発達センターに相談しました。それで民間の療育施設で行っている外来教室を紹介してもらって、月1~2回親子で遊ぶ教室に1年程かよいました。 先日、その外来教室の先生が発達検査をしてくれたのですが「知能遅れはなさそうですが、発達にアンバランスがあって(記憶力はいいですが、コミュニケーション力が弱いので)軽度な発達障害の疑いがあります。根っこの部分を育てるために本格的な療育をすすめます」と言われ、知的障害者通園施設を見学会に行ってきました。(この施設を紹介されました) そこでは言葉はおろか、コミュニケーションをとれない子供の小規模保育園といったかんじで、ダウン症のお子さんや奇声を発しながら走りまわっている子供さん、自分の頭や顔をなぜか叩いているお子さんがいて、施設の中もおしっこの匂いがしているし、なんか現実を目の当たりにした思いでショックを隠せませんでした。 その施設に通うには児童福祉の関係なので児童相談所で認定されないと通所できないと後でしったのですが、その先生は「定員オーバーでなければ通所する資格がある」というのです。発達検査では知能の遅れはないと言ったくせに。とても受容できない自分がいるんです。 確かに落ち着きがなかったり、言葉に助詞が入ってなかったりするのですが、まだ3才前ですし障害までいってるのか。。 (そこまで目立った問題は今のところないんです。他害、自傷、パニック、不眠、偏食など全く無いです。これから起きると予言されてるのでしょうか、、) この先生を信じて、この施設に通ったほうが本当に息子のためになるのなら児童相談所でお願いしてみようと思うのですが、発達検査での検査結果の説明や普段の対応がとても適当(おおざっぱ)に感じたり、こちらの気持ちも考えない発言もあったりして、とても迷いがあります。 単に障害の受容をつきつけてきている様にも思えるんです。 (何のために??でも受容は子供を育てていって、だんだんと受け入れるものだと思うんです。心配だから相談しただけで、障害までには正直見えなくて、、) 発達検査では、「今頑張れば小学校は普通級でもいけると思いますよ」なんてことも言われたんです、、軽はずみな発言だと思いませんか? 何がいいたいか、まとまりがなく申し訳ございません。 今、精神的にまいってしまい夜中失禁してしまったり、片目の視力が極端に落ちてしまいました。何のための療育施設なのか、よくわからないのです。誰か教えてください