• ベストアンサー

犬走りの幅

BOOB0007の回答

  • ベストアンサー
  • BOOB0007
  • ベストアンサー率50% (68/136)
回答No.5

 こんにちは。住宅建築に携わる者です。  ご自分の財産と築かれているところですから、些細な事でも気になるのは当然です。質問に対し噛み砕いて回答させて頂きますので、煩わしい表現になるかもしれませんが、お許し下さい。  まず、犬走りの目的は家の床下に雨水が浸透するのを防ぐ事(外側に向けて勾配を取ります)と、雨が降った時に泥水が跳ねて外壁を汚すのを防ぐ事が主です。最近では「べた基礎」といって底盤と立ち上がり部分を一体でコンクリートを打設する工法が多くなり、床下への雨水浸透が軽減される為、犬走りを省くケースも多くなっています。その場合、犬走りの代わりに砕石や防犯砂利(ガラス繊維製で踏むとジャリジャリ音がする)を敷いて泥水跳ねを予防する事が多いです。  続いて、犬走りの幅ですが、特に建築基準法や住宅金融公庫仕様でも指定寸法はありません。一般的に600mmというのが多いと思われますが、昔は敷地内の雨水舛が無かった為、敷地内の水掃けが悪く、床下部分に雨水が浸透し床下に湿気が籠る事が多かったので、犬走りの幅も1m以上というのが主流でしたし、床下も通気が良いように換気口もたくさん設置されていました。しかし、近年では、耐震面でも構造強度が重視されるようになり、工法も変化(改良)されてきています。都市型住宅と言われる狭小地での工事では殆ど犬走りはありませんし、あっても600mmなのはこうした背景があるからです。  他にも、気にされている事があられましたらお気軽にお返事下さい。  最後になりましたが、ご新築おめでとうございます。

tomo-poo
質問者

お礼

ありがとうございます。 汚れ防止と資金面で悩んでおりました。 勝手口側に広く土間を作って、洗濯干し場も作りたくて、少しでも安くしたいけれど汚れも気になるといった具合です。 家族と財布とよく相談して検討します。

関連するQ&A

  • 犬走りってコンクリートだけですか?

    今度、家を建てることになりました。間取りもなんとか決まってきました。犬走りは今のところ、全体ではなくリビングと和室の窓の前1間分(180センチ幅)コンクリートでしてくれるようです。 母が犬走りのところをコンクリートにせずに、レンガを積んだらどお?と言うのですが、そのようなことは出来るんでしょうか?少し調べましたら、コンクリートや砂利を敷くということは書いてあったのですが、レンガというのは見つかりませんでした。 また、いろいろと見ていたら、コンクリートの犬走りを一部ではなく、グルッと全面にすると土台が汚れないという書き込みもありましたが、出来るなら全面にした方が良いのでしょうか? 当方は、注文住宅ではなく、建築条件付き売地で契約をしたのですが、こちらの希望で2階のトイレを無くし、屋根裏収納、ロフトなど一切作らないということでお願いしています。その分、少し何かお願い出来ないかなあと思っているのですが・・・。

  • 犬走り、砂利にするかコンクリートにするか迷ってます。

    こんばんは。家を建築中です。 南は庭のスペースが少しで北側玄関になります。 迷ってるのは東西の部分で東は35、西は50センチ 位しか開かないので、人が横になれば通れる感じで しょうか・・・。 防犯の為に砂利をしこうかと思っていたのですが、 週末、家を見に行った時に、近所の方とお話した所 水はけが悪いので、コンクリートにすることを進め られました。 砂利にしても草の手入れが大変だし、雨の後はいつまで もジメジメしてるよと教えてもらいました。 防犯の事を考えると砂利にしたいのですが、ご意見 いただけないでしょうか?

  • 2階ベランダの出幅について教えて下さい

    新たに2階にアルミ製のベランダを作りたいのですが、 新築時に躯体から飛び出た(?)他のベランダは、確か出幅が80センチ~1メートルまでが容積率に含まれないとかで、そのように建築しました。 近隣の目もあるので違法建築はできません。 新設でベランダを作る場合、躯体から何センチ(1メートル?)まで飛び出しても容積率に含まれないで違法建築にはなりませんか? 新築時に容積率も建ぺい率も目一杯で建ててます。

  • 家の犬走りと庭造りについて

    新築住宅を建設するため用地を購入し、住宅メーカーと打ち合わせ中です。 教えていただきたいのは以下の項目です。 (1)住宅の基礎と犬走りは一緒に施工するものですか。 住宅メーカーは、住宅の基礎を打ち、住宅を建設してから、犬走りは外構として施工する考えのようです。同じコンクリート作業だと思うのですが、その方がよい理由があるのでしょうか。 一緒にすることも可能だと言っています。どちらが良いでしょうか。 (2)そもそも犬走りは必要でしょうか。犬走りを止めて、ほかに経費が安く良い方法はありますか。 石をまく等であればどのような石(仕様・厚さ・名称)を指示すればよいのでしょうか。 (3)土地は約60坪あり、現況は畑です。真砂土を30センチ程度入れてあります。 家は約30坪の土地で建設します。家の敷地は土壌改良するようです。 残り半分は庭(自分たちで木を数本植え、芝生をはる予定)と駐車場にする予定です。 庭や駐車場にする場所は、どのような土をいれるよう業者に言えばよいでしょうか。深さや土の名称、駐車場は土や石の名称等を教えてください。 費用が限られているため、コンクリート施工は難しいです。 よい方法をアドバイス願います。 以上、よろしくお願いします。

  • 2階にベランダを新設。出幅について教えて下さい

    新たに2階にアルミ製のベランダを作りたいのですが、 新築時に躯体から飛び出た(?)他のベランダは、確か出幅が80センチ~1メートルまでが容積率に含まれないとかで、そのように建築しました。 近隣の目もあるので違法建築はできません。 新設でベランダを作る場合、躯体から何センチ(1メートル?)まで飛び出しても容積率に含まれないで違法建築にはなりませんか? 容積率も建ぺい率も目一杯で建てた家です。

  • IHクッキングヒーターの幅について

    新築一戸建てのキッチンにIHを導入予定です。 75センチ幅と60センチ幅はどのような違いがありますか。 機能が同じなら値段が安い方の60センチ幅を入れようと思いますが、使い勝手だったり、何か違いがあればアドバイスよろしくお願いいたします。 私は料理が上手というわけでもなく、キッチンにこだわりはなく、作れればいいというタイプです。

  • 新築 床材の幅ミス??困っています。

    こんばんは。現在新築で住宅を建築中です。 床材について困っています。 見積りを出してもらった段階では無垢のパイン材(集成材?でないもの)幅15センチでした。 しかし、実際に設計士がその床材を確認したところ、節が多すぎたため節の少ないものを用意するように言ったそうです。 でも節無しの物だと予算内に収まらないという事で、カバ材を提案されてサンプルを確かめ、材質についてはカバで良いという結論を出しました。  先日現場の確認に行ったところ、私達が考えていた幅とは違う床材が貼られていました。 すぐに設計士に連絡をしたところ、「カバ材で15センチ幅の物は無いかもしれない。」との事。 材質の変更については言われていたものの、15センチの幅がないという事と、カバ材の集成材であるという事の説明は受けていませんでした。 今日連絡をもらった結果、「予算内に収めた結果これを使った。もし希望通りの物を張るのであれば上から張るしかない。」という事でした。 これって私たちの確認ミスでもあるとは思うのですが、私達が材料費を出さなければいけないのでしょうか? 新しく上から張る物に関しては支払う気はあるものの、間違っている物に関しては払いたくありません。 これってどうなのでしょうか? 最善を尽くしたと思われる提案がなく不満です。 どなたかご存知の方、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • ロールカーテンの幅を変えることは出来るのでしょうか?

    実家で使用していたロールカーテンをもらおうとしたのですが、私の家の窓の方が狭いため、ロールカーテンの幅を狭くしたいのですが、出来るものでしょうか?また出来るのでしたら修理代はおいくら程でしょうか?長さは140センチほどです。よろしくお願いいたします。

  • ヒストグラムの区間幅について教えてください

    初心者が統計解析の本を見ながらヒストグラムを作っています。 データのn数は300個です。 最小測定単位は0.01です。 最大値は4.25 最小値は4.10です。 区間数を求める為にデータ数の平方根を計算しますと、17.320で17となります。 区間の幅を求める為 (最大値-最小値)/区間数を計算しますと、区間の幅は0.00882となり、 最小測定単位の0.01以下となってしまい困っております。 単純に区間数を仮に10と決めて区間幅を計算してもよいのでしょうか。 その方が、きれいなグラフになるのですが。

  • 幅26cmの窓の防犯性

    現在家を建築予定で設計士さんと検討中です。 防犯に結構気を使っているのですが、 設計士さんに勧められたのが、 ・幅が狭い窓(トステムだと26cmと23cmがあるそうです) です。防犯ガラスは高いのでやめました。 また、「窓格子とシャッターは時間がかかるが取れないこともない。幅が狭い窓は侵入自体が難しい」と言われました。 26cmの窓を見ましたが実際に狭く感じました。23cmはさらにせまかったです。(**cmとはサッシュ幅なのですね。知りませんでした。) 実際のところ、この2つの窓の防犯性はどうなのでしょうか? また、 「開く窓と、はめごろし窓が選択できて、開く窓だと縦滑りとなり、開いている部分はとても狭いです。とてもじゃないですが、人は入れませんし、窓を外すと仮定しても時間がかかります。」 「はめごろしだと、割った後、破片を取り除かないと侵入できないので時間がかかります。縦滑りだと窓を外したと仮に仮定するとガバっと26cm(もしくは23cm)が開きますが、はめごろしだとサッシュは取り除けないのでガラス部分しか侵入口として利用できないのでこちらの方がいいかも」と言われました。 幅が狭い窓の場合、縦滑りタイプとはめごろしタイプではどちらが防犯上有利なのでしょうか?