• ベストアンサー

確定申告  事業用の車の保険料 

白色申告です。 自家用車を事業用として50%使用しています。 申告書第1表に損害保険料控除の記入欄があり、収支内訳書にも損害保険料の記入欄があります。 これはどのように記入すればよいのでしょうか? 両方に50%ずつ記入するのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

申告書の損害保険には、自動車保険は含まれません。 火災保険や地震保険などを書きます。 事業用に、50%使用しているのなら、収支内訳書の保険料の蘭に50%のみ計上するのが妥当かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告の必要経費の質問

    申告書第1表に損害保険料控除の記入欄があり、収支内訳書にも損害保険料の記入欄があります。現在は火災保険を申告書第1表の損害保険料控除だけに記入しています。 ・収支内訳書にも損害保険料を記入したら2重にだぶってしまうのに、どうして2箇所に記入欄があるのでしょうか? ・また収支内訳書の損害保険料の記入欄には自動車保険料も記入できるようですが、自動車の任意保険料(証明書が発行されないので)は経費と認められないと思うのですが、自動車の任意保険料も証明書がなくても経費と認められるのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 確定申告

    確定申告(白色申告)質問です。現在、自宅教室を開いております。教室以外に市や県からの依頼で出張レッスンし、報酬があり、支払調書が送られきました。収支内訳書と申告書Bに関する質問です。 税理士さんに無料相談していただきましたところ、報酬は雑所得となり、申告書Bの収入金額・雑のその他クの欄と所得金額雑の(7)に記入いたしました。収支内訳表の収入金額の欄に、売上・家事消費・その他の収入とありますが、教室のお月謝等は売上げとなりますが、雑所得もそれに含まれるのですか?その他の収入は、お教室とは関係ない報酬の場合ですか? そして、その収支内訳書を元に、申告書Bに記入する場合、事業の欄の営業には、雑所得分差し引いて記入するのでしょうか?

  • 所得税の確定申告

    保険の外交員をしているため 所得税の確定申告をするのですが… 収支内訳書の経費の欄に、 福利厚生という項目があるのですが、 社会保険料や厚生年金保険料を記入していいでしょうか? 申告書Bの方にも社会保険料控除の欄があるので 経費で引いて、控除もされるなんていいのかなと思ったので… すみませんが教えてください。

  • 個人事業から社員へ変更後の確定申告についてです!

    確定申告の際、記入する書類についてです。 ■H23年1月~3月・・・ 個人事業主として働きました。(源泉徴収税額が記載されている支払調書があります。) この場合記入する書類は・・・(1)収支内訳書(2)申告書Bですよね? 以前から個人事業でしたので、書き方は分ります。 問題は以下からです。 ■H23年4月~12月・・・ 3月まで働いていた会社へ就職 →給与所得の源泉徴収票があります。 (年末調整済) この場合記入する書類について・・・ (1)収支内訳書の「収入金額」の「売上金額」に収入する必要はありますか? →もし、その必要がある場合は、上記の個人事業主の収支内訳書に「追記」という形ですか? (2)収支内訳書の「経費」は、個人事業の時のみの経費になりますか? (3)申告書Bへの記入の仕方が分りません。。 給与所得控除後の金額など打ち込む欄が打ち込めない状態になっています。 (4)源泉徴収額を書く必要はありますか? 以上になります。 以前、似たような質問をしましたが、 また混乱してしまいました。。 どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 確定申告Bでないといけないんでしょうか?

    よろしくお願いいたします。 仕事(会社員)をしながら副業として事業をはじめたのですが本業の会社での仕事がハードになり、まったく事業を営業できませんでした。結果、白色申告の収支内訳書を申告ソフトで出力したのですが収入金額15000円・経費19700円・必要経費700円で所得金額が約マイナス4000円と印刷事項がチンプなものです。 税務署へは開業届のみ提出したのですが、収支内訳書がこんなんでも確定申告Bで提出しないといけないんでしょうか? ちなみに会社の年末調整で保険控除してなかったものですからどちらにしろ確定申告したいと思っています。 なにとぞご指導よろしくお願いいたします。

  • (白色申告)生命保険や国保、国民年金の記入はどこにするの?

    白色申告の収支内訳書を書いているのですが 国民年金 国民年金基金 国民健康保険 生命保険 自分の控除金額(基礎控除) 子供の控除額 等はどこに記入すればいいんでしょうか? 初歩的な質問ですいませんが宜しくお願い致します。

  • 副業の確定申告

    副業についての申告書Bの書き方について質問します。 私は会社勤めをしながら(微々たる額ですが)副業をしています。 副業をしている場合、青色申告出来るのか税務署に相談しにいったところ、給与所得の方がメイン所得の場合、白色申告しかできず、副業で得た収入は雑収入として申告すると聞き、今回、申告書Bの「収入金額等」の「雑(その他)(ク)」と「所得金額」の「雑(7)」に記入して税務署にもってきました。 すると「収入金額等」の「営業等(ア)」と「所得金額」の「営業等(1)」に記入してください。といわれました。 副業で得た収入は、事業所得として申告出来るのでしょうか? その時の会話の内容は、ちょっと忘れてしまったのですが、収支内訳書を一緒に添付するなら・・・みたいなようなことを言っていた気がします。 収支内訳書のあり、なしで事業所得か雑収入か変わるのでしょうか?

  • 確定申告書の第二表の記入について

    白色申告を記入しているのですが申告書の第二表は収入が雑所得(業務)のみの場合は何と記入すれば良いでしょうか? また社会保険料控除と新生命保険料控除もするのですが、第二表の右側の方に記載されている「うち年末調整等以外」の欄は何と記入すれば良いでしょうか? またその他の自分とは関係なさそうな場所はすべて空白のままで良いでしょうか?

  • 白色の確定申告(赤字)

    こんばんは。 去年の6月に営業を始めた白色申告予定の個人事業者です。 確定申告のことでわからないことがあるので質問させて ください。 事業者としての確定申告は初めてだったので、「ひとりで 出来る個人事業者の確定申告」という本を参考に収支内訳書を 作成してみたのですが、残念ながら赤字でした。 本によると、事業が赤字の場合は申告の必要なしと書いて あるのですが、知り合いに聞いてみると、いずれ税務署から 問い合わせの電話がかかってくるので赤字でも申告して おいた方がいいと言われました。 赤字の場合は申告書Bと一緒に損失申告に使う第4表を提出 せよと書いてあるのですが、この場合赤字の数字を証明する 書類(例えば収支内訳書など)の添付は必要なのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    確定申告についてお聞きしたいことがあります。 ■H23年1月~3月・・・ 個人事業主として働きました。 →源泉徴収税額が記載されている支払調書があります。 ■H23年4月~12月・・・ 3月まで働いていた会社へ就職 →給与所得の源泉徴収票があります。 (会社によると、年末調整はできているそうです) (支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除額の合計、源泉徴収税額、社会保険料等がのっています) 確定申告をしたいと思っていますが、 今まで、ずっと個人事業主でしたので、 「収支内訳書・確定申告書B」を記入して提出していました。 そこで質問です。 ・年末調整出来ているという4月~12月分は、記入の必要はありますか? (1月~3月の分にかかった経費などを記入するのみでしょうか?) ・4月~12月分も記入する必要がある場合、 同じ「収支内訳書・確定申告書B」に記入するのですか? 今まで、個人として確定申告していたので、 今回申告するに当たり、頭が混乱しています。 どうぞ、宜しくお願いしますm(_ _)m

電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • お困りの製品は、HL-L2375DWです。
  • お使いの環境は、Windows10で有線LAN接続です。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る