• 締切済み

汁物がたっぷり入る保温容器

保温のできるランチボックスを探していたところ、 どれも汁物容器が大変小さく、 たっぷりと野菜の入ったスープをいただきたいという主人の 要望に、なかなか見合ったものが見つかりません。 もしもセットのランチボックスでは難しいようなら、 単体で、汁物が入る密閉保温容器のようなもの(できれば300ml以上) を探しているのですが、もしご存知のサイトや購入先があれば おしえてもらえませんでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sackogoo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

こちらはいかがでしょうか。 オーエスケー 保温スープケース http://www.kitchen-pal.com/SHOP/4970825067174.html プリムス ランチジャグ http://cascadeloop.net/?pid=5393446

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

保温できる携帯マグのような容器はいかがでしょうか? ・サーモス真空断熱ケータイマグ(0.35L) (http://www.thermos.jp/product/motion/motion_cate01/jmk350_sbk.html) ・タイガーMUGBOTTLE SAHARA(0.35L、0.45L) (http://www.tiger.jp/product_introduction/outdoor/MMK_A.html

tweetie
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまってすみません! もう二週間もたっているので、この質問自体、 覚えてらっしゃらないかもしれませんが…(^^; なるほど。 汁物用、と考えるとなかなかないような気がしますが、 ドリンク用のものを代用すると考えると、 選択肢が広がりそうです。 良いヒントを貰いました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スープを弁当に持っていきたい

    これから野菜スープダイエットをはじめようと思っているのですが、 昼食にも野菜スープを持っていこうと考えています。 具沢山のスープなのであまり汁気は多くないのですが、 スープメインの食事にしたいので、普通の保温できるランチボックスではスープ容器が小さいです。 女子高生なため、女の子とわいわいお昼を食べるので、タッパーや水筒に入れていくのはちょっと・・と思いまして^ω^; スープが主食でもいけるような、汁物が入る大きめのお弁当の容器を探しています。 本当にできればの話ですが、できれば、4000円以内で、不透明な容器がいいです。 こんな感じのがあるよ、という商品を紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 保温弁当箱のご飯はおいしいですか?

    毎日、主人のお弁当を作っています。 職場に、レンジがないので保温お弁当箱の購入を考えていますが、疑問に思っていることがあります。 実際に使用されている方の回答をお願いいたします。 まず、ご飯について。 通常、ご飯は保温状態が続くと、臭くなったり、黄ばんだりと、ご飯がおいしくなくなります。 なので、炊きあがりすぐに、保温を切ってさましています。 それなのに、保温弁当箱はご飯を温めた状態をキープします。 お弁当のご飯は朝に炊いて、今は冷ましてお弁当に入れていますが、保温弁当箱は、保温の状態がお昼時間まで、4時間以上(作るのが朝7時過ぎなので)続くことになります。 家の炊飯ジャーではありえない保温時間です。 そのようなご飯でも本当においしい状態なのでしょうか? でも、冬場になると、レンジのない職場でのお弁当のご飯はカチカチになっているだろうし・・・。 それを思うと温かい方がよいのかなあ、と日々、思案中です。 それと、汁物専用の容器ですが、主人は持ち運び等に一切気にしない人で、鞄の中に乱暴&煩雑にお弁当箱を入れています。なので、しょっちゅうおかずの汁が鞄にこぼれます。 汁物の漏れが気になるのですが、どれくらいの密閉感なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 夏場の保温弁当箱について

    夏場の保温弁当箱について ランチボックス型の保温弁当箱(ご飯のみ保温容器入り、別におかず入れが2つあって全部を専用バッグに入れるタイプ)を使っています。 これからの梅雨~夏はお弁当の傷みが気になりますが、保温弁当箱はどう使えばよいでしょうか。 おかずは冷ましてから入れますが、バッグの中は一緒に入っているご飯用の保温容器のためにほんのり温かくなってしまっています。 温かいご飯容器の横で意味があるのかとは思うのですが、おかず容器の上に保冷材を入れるべきですか?

  • 保温弁当箱・丼タイプ

    弁当箱を探しています。スペックは ・真空断熱、かつコンパクト(ランチジャーでは大きすぎる) ・容量は700mlかそれ以上 ・ひとつの容器(おかず・スープ容器は必要なし) です。 上記の条件に該当しそうな製品の情報を提供していただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • お弁当にスープを持っていきたい

    皆さんのお知恵を貸して下さい。 転職した会社には、冷蔵庫も電子レンジもありません。 でも、今までお弁当には必ず具だくさんのスープを持参していたため、出来ればこれからも温かいスープを持っていきたいと思ってます。 そこでステンレスボトル(象印のタフマグ)を購入したのですが、説明書に「塩分のあるものや牛乳・乳製品等は入れないで下さい」と書いてありました。 それでも試しに、スープを入れて会社まで持っていったのですが、お昼には味が変わっていました(泣) ちょっとサビッぽい味というか… そこそこの保温性があり、汁もれせずに具だくさんの汁物を持って行かれる容器をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? ランチジャーも考えたのですが、絶対に座れない電車通勤(1時間半)のため、重い物はちょっと無理そうです。 良い案がありましたら、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 【お弁当】に入れても大丈夫でしょうか?

    20代OLです。 お弁当を持っていっている方や食材に詳しい方に質問します。 翌日のお弁当に前日の夕食に作った料理を入れても大丈夫でしょうか? スープなどの汁物は入れませんが、シチューなどの少しどろっとした 感じのものを当日の朝に温めなおして、保温性のある容器に入れて 持って行きたいと思っています。 食材自体は悪くなってしまうんでしょうか? また、冷めてしまって美味しくないんでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • ランチジャーのおかずは温かいままでも良い?

    寒くなったので、ステンレスランチジャーを、初めて購入しました。 説明書によると、「おかずは冷ましてから入れて下さい」とあります。でも、「外側の容器は、熱湯を入れて温めておくと、より保温性が高い」ともあります。スープ、ご飯、おかずの容器の順に入れるようなので、おかずは温かいままでも良いのでは?と思うのですが・・・ それとも、おかずは温めていると腐敗しやすいのでしょうか?作ってから食べるまでに時間は、5時間ほどです。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 東京ディズニーランドのポップコーン容器について

    いつもお世話になってます。 TDLも開園25周年ですね。私は2~3回程しか行ったことがないのですが、来週家族を連れて行くことになりました。そこで、教えていただきたいのですが、以前ランドへ行ったときポップコーンを容器ごと購入しました。次回その容器を持って行くとまた使えると聞きましたが、どのようにして中身(ポップコーン)を購入するのでしょうか? 容器をワゴンの定員さんに渡せば暗黙の了解で中に詰めてくれるのでしょうか?また詰めてもらった場合の料金はいくらですか? 周りにも容器を持ってランドへ行った人がいないため、「入れてくれるらしいよ」の返事しかもらえなくて・・・ また、ミッキーの耳のついたランチBOX(ハンバーガーのセット)も購入したのですが、これもつかえるのでしょうか? どうか家族から恥をかく前に教えてください。

  • スープをお弁当に持っていきたい

    タイトルの通りです。 適した容器を教えて下さい。 持ち運びは自転車で5分くらい。 (段差など多いので、普通のお弁当箱もよくひっくり返っています) 具だくさんにし、スープメインのランチにしたいので 結構容量の大きいものがいいです。 電子レンジがあるので保温機能はなくてもいいです。 よろしくおねがいします。

  • パスタ450g×5袋の保存容器は?

    バリラ パスタ スパゲッティNo.5 (1.8mm) 450g [正規輸入品] ×5袋セットが大手通販サイトにてスーパーの価格に近い値段で販売されているようです。このパスタ、イタリアでNo1のシェアなんですって。商品サイズ(高さx奥行x幅):15cm×9cm×33cmあります。450g1袋×5袋セットを保存する容器は、別途密閉保存容器(1千円ぐらい)16Lも通販サイトで売られてはいますし、ジップロックのジップロック バッグ XL 5枚入りだと282円です。サイズは38㎝×33㎝程度で余裕で入りコスパも良いです。古い自宅に余ったお米5㎏を入れる為のプラスチック本体+ポリプロピレンかポリエチレン製の蓋付きの円柱形の容器もありますが、密閉性はあるものの多少使い古しているので劣化が心配です。汚れて掃除しなくてはなりませんがタダで使えます。パスタ容器としては大きすぎるような気もします。5袋のうち1袋開けて使った残りのパスタをジップロックXLに入れ食品乾燥剤も放り込む方法が一番安全かと思いますが、パスタの保存容器選び、アドバイス下さい。

このQ&Aのポイント
  • プリンターの設定を表示する方法を教えてください。
  • Windows10でプリンターの設定を表示する方法を教えてください。
  • EPSON製品のプリンターの設定を表示する方法を教えてください。
回答を見る