• ベストアンサー

飛蚊症で悩んでいます

今20代ですが、6年ほど前から飛蚊症です。 網膜裂肛はレーザーで治したものの、 飛蚊症は治りません。 子供のときに見えた飛蚊症と比較し、明らかに色も濃いため 集中力をそがれないよう、昼はなるべくカーテンを閉めています。 医師の方々は、 飛蚊症はなぜ治す必要がないと思われているのでしょうか? 世間がそういう認識であれば、 ルテインなどの商売が成立つとは思えないのですが。 それほど、技術的に難しいのですか? それとも、病気ではないがゆえの軽視でしょうか? 事実を教えてください。 私は治療技術を開発して頂きたいと思っております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiropon626
  • ベストアンサー率53% (678/1261)
回答No.3

大阪府の眼科医です。 現在定期健診はされておられますでしょうか?年1、2回は定期検査しておいたほうがよいですよ。 飛蚊症は生理的なものと今回のように裂孔とともにできる病的なものがあります。 生理的なものの場合は通常はなくなりはしないのですが薄くなっていくことがほとんどです。ですが質問者の方のように病的な飛蚊症はときに濃いまま残ります。 飛蚊症は通常はおっしゃるように治療はしませんが、治療が不可能なわけではありません。濁りが浮かんでいる硝子体をとってしまえばいいのです。ただ、この手術は眼科で行われる手術の中では比較的レベルの高いとされる硝子体手術で、リスクもあります。ですから、経過を見ていけそうな飛蚊症ぐらいでは手術をしないことが通常です。リスクとメリットをはかりにかけてリスクが勝ってしまうからです。 私は患者さんの日常生活において支障がでるほどの精神的苦痛がある場合は、リスクとメリットを十分にお話した上で治療をお勧めすることはごく稀ですがあります。 今まで何百例も硝子体手術を私は行ってきたなかで、飛蚊症でオペをしたのは1度だけありました。気が狂って死にそうだといわれたで、、。 術後経過は良好で、ご本人は大変喜んでおられました。が、執刀するほう側としては結構いやでしたね。 飛蚊症の治療はできなくはありませんが、質問者の方はまだお若いので、リスクを考えるとできるだけ手術はしない方が良いと思っていただけたら幸いです。 補足:レーザーで治療するという方法もなくはありませんが、一般的ではありません。

cmc
質問者

補足

 ありがとうございます。検査はたまに行っております。問題ないようです。  硝子体手術に関して一つお伺いしたいことがあるのですが、 他の液体と交換するにしても、それは全摘のような形になるのですか?  私の飛蚊症の原因は硝子体混濁だと思います。 濃いめの3つのゴミが右往左往します。 素人の感覚ではゴミをピンポイントで吸い上げる。 など考えてしまうのですが。 流動的であるがゆえに無理なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hiropon626
  • ベストアンサー率53% (678/1261)
回答No.5

それが良いと思います。 お大事に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiropon626
  • ベストアンサー率53% (678/1261)
回答No.4

硝子体手術は中途半端に行うと事故の元ですから、少なくとも真ん中部分はほとんどとってしまいます。 濁りだけを摘出は困難ですね。 真ん中だけ取るだけならうまい人なら10分ちょいぐらいで終わります。

cmc
質問者

お礼

忙しい中、ご返信ありがとうございます。 インターネットではそのような知識は得がたいので、 勉強になりました。 強い気持ちをもって生きるとともに、 治療技術の確立に期待を込めて、 もう何年か待ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zeon-neo
  • ベストアンサー率54% (56/103)
回答No.2

#1さんの言われるとおり現在の医療技術では飛蚊症の完治は大変困難なことです。 多くの場合は症状を気にせずに済ますように指導しています。 これは飛蚊症の原因が硝子体混濁、脈絡膜炎、網膜疾患などに多く起因している為その組織の再生をはかり修復することが今現在の技術では達成できにくいからです。 もちろん飛蚊症をおこした原因疾患とその部位により治療法も異なります。 相談者は若くして網膜裂孔を経験したとのことで強度の近視ではと想像するのですが現在も近視の進行がありますか?。 かなり厳しい症状があるのならばようす観察をして適切な治療を定期的に受ける必要があります。 我慢ができる程度ならば少し濃い目の色つきメガネをかけることで症状が和らぐこともあります。 いずれにしても眼科の専門医に詳しく相談をして見てください貴方の眼の所見を診ないと詳しいアドバイスができません。

cmc
質問者

補足

 ありがとうございます。検査はたまに行っております。問題ないようです。 視力はいいですが、原因は目に圧力が加わったためです。 話せば長くなりますので、事故だと思って頂ければわかりやすいかと思います。 私の飛蚊症は右往左往しますので、硝子体混濁だと思われます。 素人ながら治療技術を考えると、 1.機械や器具によるアプローチ 2.薬によるアプローチ 3.レーザーによるアプローチ などがあるのではないかと思うのですが、 私は医療の世界のことは全くわかりません。  今現在、これらの治療技術がどのように研究されているのか。 できましたら、その端くれだけでも教えて頂きたいです。 極論から申しますと、希望を持って日々を暮らしたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

>飛蚊症はなぜ治す必要がないと思われているのでしょうか 現在、飛蚊症には治療方法がないため、医師は飛蚊症の治療をするということはありません。 http://www.hibun.info/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は強度近視で飛蚊症の症状もあり、網膜裂肛のレーザ

    私は強度近視で飛蚊症の症状もあり、網膜裂肛のレーザー手術を受けた事があるのですが、ジェットコースターのようなGのかかる絶叫マシンや水圧のかかるダイビング等は避けた方がいいのでしょうか?

  • 網膜円孔の手術後の経過

    網膜円孔のレーザー手術をしました。無事おわりましたが、2日後から涙がとまらず、目はゴロゴロして、飛蚊症もひどくなりました。視力、視界は問題ありません。医師は手術はうまくいっているので問題なしとはいうものの大丈夫なのでしょうか?

  • 網膜 格子状変性。いずれ失明でしょうか

    眼科で「網膜格子状変性」と診断されました。 20代後半で、強度の近視です。(裸眼で0.02。マイナス8とも言われました) 幼い頃から飛蚊症持ちですが、突然3ヶ月ほど前から左のみ“黒い点”が1つ走るようになり、不安で受診しました。 今はまだ網膜剥離になっていないようですが、予防のためにレーザー手術を受けた方がいいでしょうか? 医師からは「1か月後にまた来て」と言われましたが、様子見している→網膜剥離になるのを待っているだけのようにしか思えないです。 また、今回は左のみを眼底検査して網膜格子状変性と診断されましたが、右も同じようになっている可能性は高いのでしょうか。 (右には黒い点は飛んでいません) まだ穴が開いていないのにレーザー手術をした場合、かえって網膜剥離になりやすい……と聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか。 いつ網膜剥離になるかわからず、いずれ失明してしまう恐怖に脅えています。

  • 飛蚊症で眼科を2件受診したが、結果が異なりました

    1ヶ月位前から飛蚊症の症状が出ていていっこうに良くならないので、先週市内の眼科(評判の方は全く判りませんでしたが)を受診したところ「網膜に孔が開いているのでこのままでは危ない。明日にでも網膜剥離を起こしてもおかしくない状況だ。そういうこと。どの眼科行っても同じこと言われると思うよ。」と言われました。その割にはこちらから「ではどうすればいいんですか?」と尋ねるまでレーザー治療の話は出てこず、「価値観の問題だからね。やるかやらないかは。でもこのままでは非常に危ない」との答え。何だか不信感を抱いたものの剥離寸前と言われては治療するしかないだろうと思いその日は手術の予約を入れて帰りました。 家に戻って夫にその話をし、でも何となくその医者が気に入らないんだと言ったところ、だったらもっと評判のはっきりしている隣の市の眼科(評判がいいのでとても混む)でセカンドオピニオンを取ってもいいんじゃないかと言われ、確かにもし手術したとしてその後定期検診も受けるのであれば信頼の置ける医師の方がいいだろうと思い今日受診したところ、「濁りはあるけど悪いものではなさそうです。孔も開いてませんし網膜剥離ではないですね」と言われ呆然としました。 今日受診した医師には2度目の受診であることは言い辛かったので伝えていません。本来は伝えた方が良かったのでしょうけれど。また診察時間も前者に比べると後者の方が短かったです。検査の内容的には同じでしたが違いと言えば前者には眼底?の写真を見せられましたが(見ても正直よく判りませんでしたが)後者ではそれはありませんでした。一体どちらを信用したらいいのでしょう?今はひと月位様子を見て症状が改善しないようならまた別の眼科を受診すればいいのかな~と考えていますが…前者で剥離寸前と言われただけにそんな悠長に構えてていいのかな?という不安がよぎります。因みに今日の視力検査の結果では左1.5、右1.0でした。

  • 8年程前にレーザー凝固術を受けたが、左目の奥の痛み

    8年程前に目の違和感・飛蚊症があり、眼科で網膜変成と診断され、その日のうちにレーザー凝固術を受けました。それ以来、左目の奥が痛く光が眩しく、日によって痛み方も違い、圧迫されたような痛さや、しみるような痛さ、重い腫れたような痛さなどがあります。 ひどくなると目を開けていられません。 凝固術を受けた病院も含め、数カ所の眼科で検査を受けましたが、異常はないとのことでした。 何科を受診し、どのような検査を受けたらいいでしょうか? 考えられる原因は何でしょうか?ご存知の方、教えてください! ※眼精疲労は考えられるので、ブルーベリーとルテインのサプリメントを飲み、鍼治療やマッサージには行っています。

  • ぶどう膜炎か網膜裂孔なのか。。

    はじめまして。 飛蚊症の症状(右目のみ。白いカーテンが目の前に置かれ、黒い斑点や泡が動いている)があり、困っています。下記にこれまでの経緯について、覚えている範囲で書かせていただきます。 1.【2011年11月】 右目の視界がかすむようになる。一週間後にかすみに黒い点が飛ぶようになり、町の眼科を受診。 ぶどう膜炎と診断され、さらに、網膜裂孔とも言われた。ラティスが多いとの話もあった。 リンデロンとミドリンが処方される。 2.【1.の2~3日後】 症状が変わらず、眼球内に注射(何の注射だったか、覚えていません) 3.【2.の2~3日後】 注射後も症状が変わらず、都下東部にある大学病院を紹介され、同日に受診。 網膜裂孔をとにかく先に治療すべきとなり、レーザー光凝固術を実施。 4.【3.の2~3日後】 大学病院にて受診。裂孔は一旦問題なしとのこと。 ぶどう膜炎の原因究明のため、血液検査(結核や感染症など)、心電図、MRI、胸部レントゲン(サルコイドーシス)、尿検査など、一通りの検査をすべて2012年1月頃までかけて実施し、すべて問題なし。 この間は、リンデロン、ミドリンを継続して点眼。 5.【2012年3月】 リンデロンの副作用で眼圧が35程度まで上昇。チモプトールが追加処方される。目の奥に鈍痛があり。 6.【5.の一週間後】 眼圧がまだ下がらず、エイゾプトが追加処方される。 7.【2012年4月】 硝子体混濁具合を見ると、リンデロンで改善してもいいレベルとのこと。ぶどう膜炎ではなく、網膜裂孔による硝子体混濁かもしれないと言われる。 眼圧も高めだったので、リンデロンを止め、フルメトロンに変更。また、チモプトール、エイゾプトも止め、コソプトとキサラタンに変更。 8.【7.の二週間後】 眼圧は15程度に落ち着く。硝子体の混濁は変わらない。白いカーテンが目の前に置かれてその中を泡と蚊が飛び交っているように見えている。 9.【2012年5月】 眼圧は正常。硝子体の混濁は変わらない。ぶどう膜炎か網膜裂孔なのかは相変わらず、わからないとのこと。視力は裸眼で0.3、矯正視力で1.0はある。 「硝子体の手術を行い、浮遊物質を分析してもいいが、手術による症状を悪化させる懸念がある。矯正視力で1.0あるから、このまま、様子見したほうがいい。混濁は改善していないが、悪くもなっていないので。」とのこと。 ここまでがこれまでの経緯です。左目は1.2あるので、日常生活には支障ありませんが、エンジニアをしていますので、細かい作業での距離感がつかみにくく、支障がないわけではありません。様子見ではなく、出来る限りは積極的な治療をしていきたいです。 リスクを承知で硝子体手術を受けるべきか。それとも、網膜裂孔で飛蚊症が起きたと捉え、このまま、快方に向かうのを時間をかけて期待するべきか。さらに、違う病院にもあたるべきなのか。 長文・駄文ですが、ここまでお読みいただきありがとうございました。どうしたらいいのか困っています。ご回答どうぞよろしくお願いします。  

  • 医者は威張りすぎ 勘違い甚だしい

    私の家族を手術してくれ 私はその医師に とても感謝していました ありがとうございますと何度もいいました そしたらその医師はもっとお医者さんを褒めなきゃいけない 医者は凄いんだからと言われました そう言われてわたしはびっくりしたし ショックだったし、こんな医者だったのかと がっかりし大嫌いになりました 当たり前ですよね 確かに人間を人間が手術して治す 素晴らしく神業だとおもいます でも自分からいうのは違うし 医者自身は自分は偉いんだという 気持ちを決して持ってはいけない職業だと 思います 怠慢です 人間として誇れるような人格者かつ 技術が完璧な人でなければ 医者になってはいけないと思います 金銭を要求しているのでしょうか どっちにしても最低ですね 自分が上の立場にいるとでも思っているのでしょう 大きな勘違いです 私達患者が払ってくれるお金でご飯が食べられ 生活が潤っているんですよ 思い上がりもいい加減にしてほしい 医者こそ患者に感謝しなければなりませんよ この医者は手術する前から死んだ例があるから 死は覚悟しなきゃいけないとか 医者に都合のいい予防線ばかりはった発言を堂々と繰り返していました もし手術が失敗しても この医師はだから死ぬ覚悟しろっていったろ サインしたろと冷血にいったでしょうね 殿様商売いつまでしているんですかね 甘やかされて育ったので世間がわからないのでは? こういう医師を辞めさせるにはどうしたらいいですか みなさんもこういう経験したことありますか どんな病院がいいんでしょうね OKウェブのサポート側も何様なんでしょうね

  • 飛蚊症について・飛蚊症の方

    先日、急に目の前に黒いホコリと言いますか、煙のようなものが現れ、黒目を動かしてもついてくる症状になり、調べたことろ飛蚊症の症状と全く一緒です。 もちろん眼科で検査を受けてきますが、目薬やサプリを飲んだだけでは治らないみたいで… 仕事がパソコン業務で浮遊物が鬱陶しくてイライラしますし、精神的にしんどくなり集中できなくなってきてます。 浮遊物に慣れるしかないのでしょうが、飛蚊症の方、だいたいどれくらいで浮遊物に慣れましたか?対策や治療法、各自それぞれ工夫などしているかと思われますが、オススメのサプリや目薬・日頃行っていること等ありましたら教えて下さい。

  • 飛蚊症

    飛蚊症って普通加齢による原因が考えられますが、私の場合、小学校低学年のころから飛蚊症です。これって大丈夫ですか? 治らないのは分かっています。少しでも軽減される方法はありますか?

  • 飛蚊症について

    飛蚊症についてお尋ねします。 (1)50代になったら飛蚊症は何人に一人くらいが罹るのでしょうか? (2)飛蚊症の治療方法はありますか?

このQ&Aのポイント
  • MG6530プリンターのドライバーをwin11のパソコンにインストールしたいのですが、USB ケーブルでパソコンと接続しても、プリンターを認識しません。
  • USBケーブルの抜き差しを何度繰り返してもプリンターは反応しません。
  • パソコンのUSBポートはアクティブです。
回答を見る

専門家に質問してみよう