• ベストアンサー

複素数における三角不等式

Z1・Z2のバー+Z1のバー・Z2=2Re(Z1のバー・Z2)は正しくて、 上式の左辺=2Re(Z1・Z2のバー)はどうして正しくないのか納得できません。 Z1やZ2というのは、どちらも複素数であり、区別しているようです。 2ReZ=Z・Zのバー というのは納得できるのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1氏の補足です 極形式で Z1=r1*{cos(theta1)+i*sin(theta1)} Z2=r2*{cos(theta2)+i*sin(theta2)} と書くと,左辺の各項は Z1・(Z2*)=r1*r2*{cos(theta1-theta2)+i*sin(theta1-theta2)} ・・・(1) (Z1*)・Z2=r1*r2*{cos(theta2-theta1)+i*sin(theta2-theta1)}=r1*r2*{cos(theta1-theta2)-i*sin(theta1-theta2)} ・・・(2) と書けます.(cos(-theta)=cos(theta), sin(-theta)=-sin(theta) より) すると左辺はこの2項の和で, (左辺)=2*r1*r2*cos(theta1-theta2) これが (1)や(2)の実部=r1*r2*cos(theta1-theta2) の2倍に等しいことから No.1氏の結論の通りです.

jeriko
質問者

お礼

この説明、かなりわかりやすかったです。ノートに書き写して考えると、なおさらです。数学のできる人ってうらやましい。ゼミの数学はわからないことばかりで、泣いたりしてます。頭悪いのに納得してからじゃないと先に進めないんです。また、ひっかかった時はよろしくおねがいします。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

申し訳ありません.書き忘れて投稿してしまい,追加です, 第1項 Z1・(Z2*) の複素共役が第2項 (Z1*)・Z2 なので,実部の定義 Re(Z)=(Z+(Z*))/2 により,Z=Z1・(Z2*) とおいても Z=(Z1*)・Z2 とおいても同じです. 2倍したものが示すべき式というわけで,これが一番明快でしょうかね. 筆者は図形的意味からNo.2のようなやり方もかなり好きですが.

jeriko
質問者

お礼

最初は私自身、この考えで、「どっちも言えるんじゃないかな?」と思ったのですが、同じゼミの発表者がすんなりプリント通りの答えを言って、先生も流してしまったので、納得できず、家で悩んでたのです。回答No.3の3行目のようにおいて実部の定義に代入すると、浅はかすぎるような気もして自信がなく、ゼミでは聞けなかったのです。いつもこんな感じです・・・。また何かひっかかったら是非おねがいします。ありがとうございました。

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.1

正しいですよ。 バーを Z1* などと表すことにすると、  Z1・(Z2*) + (Z1*)・Z2 = 2Re{(Z1*)・Z2} = 2Re{Z1・(Z2*)} です。

jeriko
質問者

お礼

私が謎に思ってたところをずばり「正しい」と言ってもらえて、うれしかったです。ゼミの授業のプリントでは片方だけが書いてあって、納得できず、定義なのかな・・・、じゃ、暗記しないといけないのかな・・・。と暗い気持ちでした。納得して先に進める勉強ができるって幸せ。また悩んだ時は助けて下さい、おねがいします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数III、複素数平面上の図形に関する問題です。

    数III、複素数平面上の図形に関する問題です。 「複素数zの実部をRezで表す。w=1/zとする。 (1)|z|>1かつRez<1/2を満たすzの領域を複素数平面上に図示せよ。 (2)点zがRez=1/2を満たしながら動くとき、点wが動く曲線を複素数平面上に図示せよ。 (3)点zが(1)で求めた領域を動くとき、点wが動く領域を複素数平面上に図示せよ。」 答えは画像にある通りです。考え方・解き方を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 複素数、共役複素数の証明

    はじめまして。いくら考えても証明できないので分かる方 いましたら解説の方よろしくお願いします。 複素数として、|z1|を共役複素数とする時、 (1)|z1+z2|=|z1|+|z2|と|z1・z2|=|z1|・|z2| の証明せよ。 (2)二次方程式の一解をαとすると他解はβになる事を証明 せよ Z1の共役複素数をa-bi,a+biとおく(a,bは実数,iは虚数単位とする). 1)|z1+z2|=|z1|+|z2|の証明 左辺=|z1+z2|=|a-bi+a+bi|=|2a|=2a 右辺=|z1|+|z2|=|a-bi|+|a+bi|=2a 左辺=右辺のため,|z1+z2|=|z1|+|z2| 2)|z1・z2|=|z1|・|z2|の証明 左辺=|z1・z2|=|(a-bi)(a+bi)|=|a2+b2|= a2+b2 右辺=|z1|・|z2|=|a-bi|・|a+bi|=a2+b2 左辺=右辺のため,|z1・z2|=|z1|・|z2| (1)はこの様にして何とか解けたのですが、(2)に関してさっぱりわかりません。よろしければ(2)の問題の解説をお願いします。

  • 複素数の三角不等式|z+w| <= |z|+|w|の証明について質問で

    複素数の三角不等式|z+w| <= |z|+|w|の証明について質問です。 本に シュヴァルツの不等式 (xu + yv)^2 <= (x^2 + y^2)(u^2 + v^2) で、z = x+yi、w = u+viとすれば、 |Re(z w~)|   ←wだけ共役複素数 = |Re{(x+yi)(u-vi)}| = |xu + yv| <= √(x^2 + y^2)√(u^2 + v^2) = |z||w| と書くことができます。 …とあるのですが、 まず、そもそも何故、虚数Imのところは計算せずに 実数Reの部分だけを計算しているのか、意図が分かりません。 それと、|Re(z w~)|は何故いきなりwが共役複素数になってるんですか? これは、|z|^2 = |z~|^2 = z z~ という性質と関係がありますか? シュヴァルツの不等式が(xu + yv)^2と二乗していたので、こっちでも二乗した、ということですか? そして、その後はRe z = (z+z~)/2を適用して|xu + yv|になるのは分かるんですけど、 <= √(x^2 + y^2)√(u^2 + v^2) になった経緯が分かりません。 (xu + yv)^2 <= (x^2 + y^2)(u^2 + v^2) が二乗だったので |xu + yv| <= √(x^2 + y^2)√(u^2 + v^2) は二乗をとって二乗根にした、ということですか? 三角不等式自体は別の教科書の複素数平面上に書かれた図で理解できているつもりです。 ||z_1| - |z_2|| <= |z_1 + z_2| <= |z_1| + |z_2| 等号はO, OP1↑, OP2↑が一直線上にあり、 右の等号は、OP1↑, OP2↑が同じ向きのときであり、 左の等号は、OP1↑, OP2↑が反対向きのときである。 ||z_1| - |z_2|| <= |z_1 - z_2| <= |z_1| + |z_2| 等号はO, OP1↑, OP2↑が一直線上にあり、 右の等号は、OP1↑, OP2↑が反対向きのときであり、 左の等号は、OP1↑, OP2↑が同じ向きのときである。 …というような図です。 いろいろ質問してすみません。どうか教えてください。お願いします。

  • 複素数について・・・

    Z=a+biとそれに共役な複素数z-=a-biについてですが、 これは「Zバー」と読むとよいのですか?簡単な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • またまた複素数平面の問題・・・

    複素数平面上に原点以外の点A(α)、B(β)をとる。 このとき、(Z-αバー)(Zバー-β)=(Zバー-α)(Z-βバー) を満たす点P(Z)はどのような図形上にあるか。 という問題なのですが、展開してZとZバーをまとめて行き詰まってしまいました。 計算で解くのではなく、図形的に解くのでしょうか? ヒント、お願いします。

  • 複素数の不等式の証明

    複素数a,bについて、 ||a|-|b||≦|a-b| の証明なのですが、 解説で、 ||a|-|b||^2 _ =|a|^2-2|a||b|+|b|^2≦|a|^2-2Re(ab)+|b|^2≦|a-b|^2 の、 _ |a|^2-2Re(ab)+|b|^2≦|a-b|^2 が理解できません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 複素数

    複素数について質問させて頂きます。 参考書には、 「複素数zが実数でない場合つまり、虚部が0でないときzは虚数である」という。 というように記載されていました。 私は複素数は常に虚数だと認識していましたがそうでない場合もあるのでしょうか? 複素数zが実数でない場合と記載されていたので複素数が実数の場合もあるのでは ないかと考えた次第です。 つまり、 z=x+iy (z:複素数、x,y:実数、i:虚数単位) において、y=0の場合でもzを複素数と呼ぶのですか? 上記の場合、zは虚数ではないですが複素数とは言えるのでしょうか? 複素数の定義は、 実数x,yと虚数単位iを用いてz=x+iyの形で表すことのできる数です。 (定義にy≠0は特に記載されていませんでした。) なので、z=x+iyにおいてy=0の場合は複素数とは言わないと考えています。 質問内容を整理しますと、 (1)複素数は常に虚数である (2)z=x+iyにおいて、y=0のときzは複素数ではない   複素数の定義にy≠0は必要なのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 複素数平面です

    α=1+i,β=2+3iとする。複素数zに複素数f(z)=αz+βを対応させる。 1.f(z)=zを満たす複素数zを求めよ。この複素数をz0と表す。 2.z≠z0である複素数zに対して{f(z)-z0}/(z-z0)を求めよ。 3.z≠z0である複素数zに対して、複素数平面上で複素数z0,z,f(z)を表す点をそれぞれM,A,Bとする。このとき三角形ABMはどんな形の三角形か。 お願いします

  • 数学III 複素数 絶対値

    |z+1|=2|z-2|を満たす複素数zについて、|z-3|を求めよ。   zz-3(z+z)+5=0→(z-3)(z-3)=4   上記に何が起こったのか分かりません。  丁寧に教えてください。   注、z(ぜっとバー)の打ち込み方がわからないのでzのままにしてあります。

  • 複素数

    zを複素数とするとき、1/(2z+1)=(2z ̄+1)/|2z+1|^2はどうして成り立つのでしょうか????