- ベストアンサー
複素数における三角不等式
Z1・Z2のバー+Z1のバー・Z2=2Re(Z1のバー・Z2)は正しくて、 上式の左辺=2Re(Z1・Z2のバー)はどうして正しくないのか納得できません。 Z1やZ2というのは、どちらも複素数であり、区別しているようです。 2ReZ=Z・Zのバー というのは納得できるのですが・・・。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1氏の補足です 極形式で Z1=r1*{cos(theta1)+i*sin(theta1)} Z2=r2*{cos(theta2)+i*sin(theta2)} と書くと,左辺の各項は Z1・(Z2*)=r1*r2*{cos(theta1-theta2)+i*sin(theta1-theta2)} ・・・(1) (Z1*)・Z2=r1*r2*{cos(theta2-theta1)+i*sin(theta2-theta1)}=r1*r2*{cos(theta1-theta2)-i*sin(theta1-theta2)} ・・・(2) と書けます.(cos(-theta)=cos(theta), sin(-theta)=-sin(theta) より) すると左辺はこの2項の和で, (左辺)=2*r1*r2*cos(theta1-theta2) これが (1)や(2)の実部=r1*r2*cos(theta1-theta2) の2倍に等しいことから No.1氏の結論の通りです.
その他の回答 (2)
- oshiete_goo
- ベストアンサー率50% (374/740)
申し訳ありません.書き忘れて投稿してしまい,追加です, 第1項 Z1・(Z2*) の複素共役が第2項 (Z1*)・Z2 なので,実部の定義 Re(Z)=(Z+(Z*))/2 により,Z=Z1・(Z2*) とおいても Z=(Z1*)・Z2 とおいても同じです. 2倍したものが示すべき式というわけで,これが一番明快でしょうかね. 筆者は図形的意味からNo.2のようなやり方もかなり好きですが.
お礼
最初は私自身、この考えで、「どっちも言えるんじゃないかな?」と思ったのですが、同じゼミの発表者がすんなりプリント通りの答えを言って、先生も流してしまったので、納得できず、家で悩んでたのです。回答No.3の3行目のようにおいて実部の定義に代入すると、浅はかすぎるような気もして自信がなく、ゼミでは聞けなかったのです。いつもこんな感じです・・・。また何かひっかかったら是非おねがいします。ありがとうございました。
- guiter
- ベストアンサー率51% (86/168)
正しいですよ。 バーを Z1* などと表すことにすると、 Z1・(Z2*) + (Z1*)・Z2 = 2Re{(Z1*)・Z2} = 2Re{Z1・(Z2*)} です。
お礼
私が謎に思ってたところをずばり「正しい」と言ってもらえて、うれしかったです。ゼミの授業のプリントでは片方だけが書いてあって、納得できず、定義なのかな・・・、じゃ、暗記しないといけないのかな・・・。と暗い気持ちでした。納得して先に進める勉強ができるって幸せ。また悩んだ時は助けて下さい、おねがいします。ありがとうございました。
お礼
この説明、かなりわかりやすかったです。ノートに書き写して考えると、なおさらです。数学のできる人ってうらやましい。ゼミの数学はわからないことばかりで、泣いたりしてます。頭悪いのに納得してからじゃないと先に進めないんです。また、ひっかかった時はよろしくおねがいします。ありがとうございました。