• ベストアンサー

木材の名称

KAZ-の回答

  • KAZ-
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

もし新築をしていて、その会話が解らないとのことでしたら、直接聞いた方が、喜んで教えてくれますよ。 PC用語でもそうですが、一つのものを指す表現が複数あります。 そこにいる大工さんの出身にも寄りますが、訛りもあり、ひとくくりに出来ないのが、木工事です。 標準化は出来ていないですね。 鉄筋コンクリートの用に外国から入ってキタ技術は標準化してるようです。

sabaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます、木材屋に木材を注文するときに垂木と言っても色々あるからどこに使う垂木なの?とか聞かれフローリングを張るためのやつとかかっこ悪くて、(汗

関連するQ&A

  • 木造の松丸太小屋梁

    当方木造はあまり知らず、教えていただきたいのですが。 2級建築士の製図試験で小屋梁に松丸太を描きますが 現在でも一般に小屋梁に松丸太を使用しているものなのですか? 街なかで見かけたことがないような・・・ あと近年は根太レス工法が主流だと聞いたことがありますが これも近年は根太は敷かないものなのでしょうか?

  • イ準耐-1、延焼のおそれの部分の屋根の構造

    現在、準防火地域に建物を計画しております。 準耐火建築物(イ準耐-1)、木造、延べ600平米。 屋根の構造で、、延焼の恐れのある部分に30分以上とありますが、 シート防水、耐水合板×2、根太、断熱材、構造用合板、梁、グラスウールt=50、PBt=12×2、ビニルクロス 以上の構造で大丈夫でしょうか。不燃材料で屋根を葺く必要はありますか? 素人みたいで、すみません・・・。恥ずかしながら、ちょっと困っています。宜しくお願いいたします。

  • 梁の補修をしたいのですが

    木造住宅の自室ですが、手乗りの鳥を放鳥していて部屋の木の部分(梁・はり)をかじられ、家族から苦言を呈され悩んでおります・・・。 大工さんには梁を取り替えることは不可能と言われました。(素人の私が見ても建物の構造上取替えは無理と思います・・・;) 以前、木工パテ(セメダイン社)で補修を試みましたが上手に出来ませんでした。 シンナーを用いて丁寧に作業をすればもう少しまともに出来るかもしれません。 他に素人でも出来る補修方法やお勧めの木工用パテなどがありましたらご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 木造住宅の部材断面寸法について

    私は建築士です。木造建築は経験がなく最近勉強をはじめました。 3階建ての木造は構造計算によって部材の断面を求めるようですが、2階建て以下では壁量計算とねじれおよびN値計算による金物を守ること、また柱の最小径を令43条の規定以上とすれば、梁の断面寸法は自由に決めてよいのでしょうか?4号特例の建物なので、チェックする術はないとおもいますが、それは、昔からの大工さんの経験を当てにするということなのでしょうか?経験的にスパンの12分の1程度といっても公にきまっていることではないですよね。どなたか木造に詳しいかた教えていただきたいのですが。 また、金物については本当にN値計算で求めてすべてそのとおり現場で大工さんが施工しているのでしょうか。

  • 建築確認申請等について

    超長文です。 質問していることだけ回答してくれればいいのですが、質問以外のことを回答する人がたまにいるため、自分の事情も含め質問します。 本職としてサッシ、ドア取付業務をしつつ、知り合いの大工の応援などしたりして道具はほとんど揃っていますし工事の知識などありますが、建築確認申請等については素人です。 サッシ、ドアは当然のこと、本職ではありませんが大工仕事もできるので建物の大半を時間はかかれど作るだけの知識はあります。というか本職と応援を含み経験済みです。 サッシ、ドアを含め、外装、内装、床まで施工することが可能です。 また、リホーム工事や特殊な曲げ物を使った工事などやってるので、多少の問題が発生しても経験上、応用も利かせられます。 自分でいうのもなんですが、たまに日曜大工やってるぐらいの人がDIYで家を作りたいと言ってるのとは訳が違うことを察して下さい。たまにこの手の質問すると質問していること以外を突いてくる人がいるので一応、断っておきます。 話は戻って、ここからが本題ですが、土地を探し、当然、建ぺい率内で、DIYで一人暮らし、1Fの平屋を安く作ろうかなと思っています。 基礎、電気、水道、ガス、排水(下水接続)などは除く。 確認申請書や、構造図や伏図などなど色々、書面を作り役所に届けなくてはならないようですが、どれぐらいの厳しさがあるのでしょうか? ネットで土台や柱などのサイズやピッチなど見てたら、これらは問題なくサイズやピッチがわかったのですが、梁を検索したら、たわみや、2Fの床や、材質や計算式など出てきて何がなにやら。 これまで現場でみてきた建物の梁や、梁が見える木造の喫茶店などから判断して、自分が建てたいと思う建物に対し、これぐらいの梁ならいいだろう、これぐらいのピッチなら大丈夫だろうという思いはあります。 ただ、梁の成と幅と長さピッチと材質を書面に書いて、役所に提出する際に「審査が通るのかな?」という疑問があります。 この梁はこういう理由でこのようなサイズになりましたという、計算式を明記するなど必要なのでしょうか? 自分が建てようとしてる建物は1F平屋です。DIYでやろうとしていることもあり、高さも3mぐらいです。 普段、そこらにある2F建て木造住宅で使われているような梁のサイズを使っておけばまず間違いないだろうという思いはあります。 書面を役所に出すとき、寸法とピッチだけ書いて通るならいいのですが、「計算式を書いてそれに伴った寸法とピッチを書け」と言われると困ります。 耐震対策としての筋交いや、床の根太レス工法などはネットで出てくるので書面として基準をクリアしたものを書くのはできると思うのですが、梁はどうしたものかなと悩んでいます。 確認申請書や、構造図や伏図などなど色々な書面ってどれぐらい厳しいのでしょうか? 上記、その県の延べ床面積が〇m2以下であれば無資格者でも申請できるという条件を満たしたことを想定した場合で質問しています。

  • 準防火地域で天井の梁を現したい・・・

    住宅密集地に木造3階建てを建築中です。 2階のリビングの天井高が2300mmと、 現在のマンションより150mmも低く設計されているのですが、 先日、現場を見て、梁を現すことで高さをとることを思いつきました。 職人さんに聞くと、物理的には可能だとのこと。 ところが、設計士さんに聞いたところ、 準防火地域なので、梁をそのままでは出せないと言われました。 (=石膏ボードで覆わなければならない) 元は、天井も白いクロスの予定でしたが、 梁を現せるなら、木目を出したいと思っていました。 木を見せるならアクセントになりますが、 が、石膏ボードで覆わなければならないとなると、 せっかく天井が高くなっても、白い天井がデコボコとするだけで、 それなら低くてもフラットなほうがすっきりするように感じます。 石膏ボードで覆われた梁の部分だけ、 白いクロスじゃなく、木目調のクロス張りにすることも考えましたが、 あまりにフェイクっぽさが出てしまうのも・・・ 希望の順位は、 天井を高く見せたい、出た梁をアクセントにしたい、の順です。 ただし、もう3階までの骨組みが終わっていて、 今さらフロアの高さ自体を変えることはできません。 このような状況で、何か打てる手はあるでしょうか。 詳しい方、どうかお知恵をお貸しください!

  • 木造建築物の主要構造部材の断面欠損についての考え方を教えてください。

    木造建築物の主要構造部材の断面欠損についての考え方を教えてください。 梁材片側側面に30x15x梁せい程度のスリット状の欠き込みを@455でいれる場合、単純に欠損部分の積を確保するように梁せいを上げればよいのでしょうか? また、床合板の裏面にスリットを入れた場合も同様に考えてよろしいのでしょうか? 構造関係は専門的に勉強していないのと、廻りに構造設計士がいないのでこちらで質問させて頂きました。 分かる方いらっしゃったら、教えてください。

  • 建築

    建築について質問です。初心者なので専門用語について聞きたいです。1つめに合板受材とは根太とかを乗せる部分を言うのでしょうか?2つめにケラバカット(勾配カット)とはどんなカット何でしょうか?てかケラバって何ですか?垂木の通る部材を斜めにカットするとか? わかりにくい質問ですが多分俺が思ってるのと違うと思うのでレクチャーお願いします。

  • 木部が露出した梁・柱等の内装制限について(木製建具は?)

    建築勉強中です。 内装制限を受ける木造建物で、柱・梁等の室内に面する部分の面積が各面の面積の10分の1までは回り縁、窓台と同じ考えで制限を受けないというのがありますが、木製建具は木部に含むのでしょうか?? 含まない場合根拠となる指針等の文書があれば教えてください。

  • 先日、宮大工をされている方の著書を読みました。古建築の特徴や技術的な特

    先日、宮大工をされている方の著書を読みました。古建築の特徴や技術的な特性など様々なことに言及されていて、素人の自分でもとても勉強になる内容でした。 木造建築で何百年もの歳月を経ても今なおその姿を保っているのは木組みなどの特徴だということが書かれていました。ここで一つ気になったのですが、力学的な木造建築の頑丈さは多少理解したのですが、木造建築で問題になるシロアリなどによる虫害に対しては、古建築ではどのような対策があったのでしょうか? または基本的な対策はしておらず、1~200年周期で行われる大修理の時に部分的に食われた部材を取り替えるだけなんでしょうか? 範囲の狭い質問で恐縮なのですが、建築などを学ばれていらっしゃる方や、古建築に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。(`・ω・´) 最適なカテゴリーが判らなかったので、カテ違いだった場合はすいません。