• ベストアンサー

木造建築物の主要構造部材の断面欠損についての考え方を教えてください。

木造建築物の主要構造部材の断面欠損についての考え方を教えてください。 梁材片側側面に30x15x梁せい程度のスリット状の欠き込みを@455でいれる場合、単純に欠損部分の積を確保するように梁せいを上げればよいのでしょうか? また、床合板の裏面にスリットを入れた場合も同様に考えてよろしいのでしょうか? 構造関係は専門的に勉強していないのと、廻りに構造設計士がいないのでこちらで質問させて頂きました。 分かる方いらっしゃったら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 横架材の梁材の欠き込み・欠き取りは、引張と曲げ応力を受ける梁下部部分では禁止事項とされています。 学会編「木構造計算基準・同解説」に記載されています。 梁の側面に、根太欠きや小梁の大入れする場合、欠き取り分の断面性能分が控除されて梁自体の耐力が低下しますので、欠き取る梁の断面寸法の安全確認が必要となります。 構造計算で断面算定計算する時は、それらを考慮した断面寸法として計算する事となります。 梁巾を増すか、梁背を増すかは、計算により決定する事となります。 単純に梁背を1~2寸増して決定するのは、経済的ではなく不経済という事です。 例として 梁スパン2.73m、荷重負担幅1.82m、梁断面寸法105×210の床梁の場合、梁上部両側側面に15mm大入れの高さ105mmで間隔303mmの床根太欠き取りがあっても、用途が住宅の場合、一応安全です。 但しピアノ等の特殊積載荷重を受けたり上階柱を支える場合は、構造計算して応力を求め安全な梁断面を算定する事となります。 梁スパン3.64m、荷重負担幅1.82mの場合、梁断面寸法105×270であれば上記のように一応安全です。 ご参考まで

zmknsts
質問者

補足

回答ありがとうございます。 参考図書として利用している「木造軸組工法住宅の許容応力度設計2008」中に横架材の全断面に対する低減率とありましたので、このような質問をさせていただきました。 仕口による低減率表があるのですが、私が知りたいのは質問文にあるスリット状の断面欠損の場合なのです。 スリットの目的は、大壁構造における壁体内の通気を図るためです。 胴縁仕様でも目的は達成できるのですが、部屋内法や建具との納まり上避けたい場合もあります。 物件毎に構造計算できればいいのですが、現実問題としてそこまでの費用と時間をかけられません。 そこで、単純に欠損した積を梁せいで補完することで安全側と判断できるのか知りたかったのです。 床合板のスリットも目的は同じです。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

補足について 先の回答のとおりスリット欠き取り分の断面性能分が控除されます。 要するに、スリット深さ分、梁幅の小さい梁として計算することとなります。 例 スリット深さ15mmとすれば、片側で15mm、両側で30mm 梁の耐力は、断面105×210の場合、片側スリット90×210、両側スリット75×210の有効断面となります。 しかし、学会編「木構造計算基準・同解説」の幅厚規制により、梁の背は、梁巾の4倍以上の物を用いてはならない決まりがあります。 欠き取りによる梁の強度低下を補うために、単純に梁背を増せば良い事とはなりせん。 大壁構造における壁体内の通気を図るためだけなら、梁の上部の根太欠きで十分です。 床合板に当たる部分は、その部分の穴あけで、構造耐力を低下させずに可能です。 >床合板の裏面にスリットを入れる。 上記施工行為は、床剛性がなくなり、剛床仕様には該当しません。 住宅性能表示・長期優良住宅設計基準に当てはまらなくなります。 >物件毎に構造計算できればいいのですが、現実問題としてそこまでの費用と時間をかけられません。 私に言わせれば、単なる職務怠慢ですね。 安全を確認するのは、設計者の義務ですよ。 工夫次第で、梁の安全確認する時間は、短縮できます。 私の場合、エクセルで梁の計算表を作って安全確認しています。 計算表を作成する場合は、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計2008」中のモデルプラン2にありますので、参考にして作ると良いです。 梁のスパン長さ、荷重負担幅、梁の断面寸法を入れれば安全確認できる計算表作れますよ。 一本の梁の安全確認は、ものの数分で確認できます。 梁伏図を作成を含む構造設計は、1日で終わらせる事が出来る筈です。 金と時間を掛けたくなかったら、労を惜しまず、工夫して、丈夫で安全な建物を設計するのが設計者の義務ですよ。 ちなみに私は、構造通の意匠設計屋さん。 建築設計界の自称二足草鞋です。 ご参考まで

zmknsts
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます。 言葉足らずでしたが、通気をとるために梁片側側面にスリットを設けるのは吹き抜けや階段室など内壁材を張り上げる箇所です。 ですから、根太欠きでは駄目でした。 床合板の欠損については、試験機関等に問い合わせ必要があれば認証試験を検討してみます。

関連するQ&A

  • 木造で引きボルト等の断面欠損

    よく柱と梁を片引きボルトや両引きボルトで締めますが このとき梁下や梁上に2寸角程度で深さも2寸以上の彫りを入れてボルト頭を納めますが あれはかなりの断面欠損になっているのですが問題ないものなのでしょうか? 構造計算上の梁成を確保しつつボルト締め用の成をプラスしているのならわかるのですが、 地震時曲げが大きく発生する端部の材縁にあのような大きな断面欠損穴を堀刻むのは どうかと思うのですが。 あと、1階ネダレスで構造用合板を張るためにアンカーボルトも座彫りして納めますが あれもかなりの断面欠損になっていてせっかく120×120の土台も有効断面が減ってしまい 本来求めているサイズより意味の無いサイズになってしまうような気がしますが 工法的には間違いと言うわけではないのですか? まぁ木造なので基本あちこちほぞ穴だらけなので仕方ないのかもしれませんが 本来の構造計算上のサイズにどこまで意味があるのか疑問に思います。

  • 木造住宅の部材断面寸法について

    私は建築士です。木造建築は経験がなく最近勉強をはじめました。 3階建ての木造は構造計算によって部材の断面を求めるようですが、2階建て以下では壁量計算とねじれおよびN値計算による金物を守ること、また柱の最小径を令43条の規定以上とすれば、梁の断面寸法は自由に決めてよいのでしょうか?4号特例の建物なので、チェックする術はないとおもいますが、それは、昔からの大工さんの経験を当てにするということなのでしょうか?経験的にスパンの12分の1程度といっても公にきまっていることではないですよね。どなたか木造に詳しいかた教えていただきたいのですが。 また、金物については本当にN値計算で求めてすべてそのとおり現場で大工さんが施工しているのでしょうか。

  • ボルトで接合された部材の断面係数

    初めまして。質問を見て頂きありがとうございます。 写真の通り、二つの部材(A,B)をボルトで接合した場合、 ボルト穴位置での断面係数は写真の中の3つの内どれで考えるべきでしょうか? (A)部材については溶接で接合されており固定端とみなしています。 私は一本の梁として考えるべきと思いますので(3)で考えるべきと思いますが 参考資料によると(1)で考えています。 不安になりましたのでこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 持ち出し梁の断面

    はじめまして 木造軸組工法における 持ち出し梁の断面について 渡りあごかけのように持ち出すときに 部屋内側の梁せいが納まりの関係上大きく 持ち出し側は応力的にそこまでの断面が必要ない場合 途中で断面を変更することは難しいでしょうか そもそもそういう工法は存在するのでしょうか どうぞよろしくお願い致します

  • 簡易トラス構造の部材について

    下図のような3点ヒンジの簡易トラス構造の構造物のC点に鉛直下向きに静止荷重700kgfの荷重がかかるとします。 構造系を解くと、A点には、鉛直反力Vaは発生せず、水平力Haが左向きに700kgf、B点には、鉛直反力Vbが700kgf、水平力Hbが右向きに700kgf生じます。 部材BCには約990kgfの圧縮力が働きますが、ここで質問です。 部材BCだけに着目すると、実際にこのような構造物を製作するとなったら、計算上では部材BCが座屈しないような断面を持つ材料を選べばいいということは分かりますが、実際の設計上は、やれ安全率だの、ねじれ座屈?だのさまざまに考慮しないとならないような事象があるようですね。 素人の私が、図書館の本を調べて分かったことはこのあたりの知識が限界ですが、実際に構造物(鋼構造物)の設計をされている方から見て、このような構造物の場合、部材BCをどのような断面の材料(出来れば安易に手に入る規格品)にすればいいでしょうか? 6mm厚の100mm×100mmの角形鋼管だとか、9mm厚の75mm経の円形鋼管だとか、具体的に教えてください。また、その根拠も簡単に、素人に分かるように示していただけると助かります。 なお、荷重は一時的なものですので、地震の影響や長期使用?の影響は考慮する必要はない?と思っていますが、間違っていたら指摘してください。 以上、よろしくお願いします。

  • 床梁の構造用LVLの最大開孔について

    教えていただきたいのですが? 木造等の建物で2階の床梁にLVLを使う場合に、断面欠損として、最大でどのくらいの開口(孔)を開けられるのか? それとも条件があるのか? お願いします。

  • 住宅の構造部材について

    構造部材について教えてください。 建築前には 土台:栂防腐処理(105×105) 和室:檜集成(105×105) その他管柱:杉又はエンジニアリングウッド(105×105) 梁・桁:松又は栂 通し柱:檜又はエンジニアリングウッド(120×120) 隅柱 :杉又はエンジニアリングウッド(120×120) との事でしたが、最終打ち合わせ時に 通し柱:エンジニアリングウッド(120×120) 隅柱 :エンジニアリングウッド(120×120) 梁・桁:エンジニアリングウッド との表記となっており確認すると、杉は狂いが発生する為 当社ではエンジニアリングウッドを進めております、との事で狂いが生じても責任は持てない、ような言い方です。 このような場合、施工業者の進めには従うべきでしょうか。 エンジニアリングウッドよりも杉・檜の方が良いような感じを持っております。

  • ラワン合板は構造用合板として認められますか

    ラワン合板は構造用合板として認められるのでしょうか。 木造住宅の構造強度上有効な壁に使用する構造用合板について、ラワン合板を使う場合は建築基準法上は認めらるのですか。 教えてください。

  • 構造力学について

    建築士のカテゴリーにて質問していましたが、こちらに変更しました。 うろ覚えですが、途中で梁せいが変わる梁を使った建築があった気がします。 ディテールがかっこよかった記憶だけしかないですが。 そこで疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 途中で梁せいが変わる、つまり途中から梁の断面の上半分がなくなっている片持ち梁に集中荷重がかかっているとします。 (荷重がかかっている方が断面のサイズが小さい方と考えていただきたいです。) モーメント図を書くとき、図心を通る線材とみなしますが、この場合はどうなるのでしょうか。 断面寸法に変化のない場合の三角形のモーメント図が、図心の移動とともにずれた状態になるのかと考えたのですが、 ちょうど図心が変わる断面でのモーメントは大きくなるのでしょうか。 非常にわかりにくい文章かと思いますが、不明な点は補足などいたしますのでよろしくお願いします。

  • 1階の天井が2階の床、という構造の木造2階の家は、

    1階の天井が2階の床、という構造の木造2階の家は、 耐震、構造上、大丈夫なのでしょうか? (節約のプランでおすすめされた方法です) 使用するパインの無垢材は厚さ30ミリです。 梁はしっかりしていると思います(素人目) 節約プランでないほうは、 2階にはさらに合板をはるらしいです。 そちらにしておいた方がいいのでしょうか? そこは節約しないほうがいいのでしょうか?? 1階の天井は梁が見える状態で「木の家」といった感じの家です。 2階のほこりが落ちたりしたり? 2階の足音もけっこう気になりますか? 設計士さんや大工さん、そういった家を建てられた方など わかる方に教えていただきたいです、よろしくおねがいいたします