• ベストアンサー

漢字の呼び方を教えてください

garamondの回答

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.9

その字は「吉」の異体字です。 Unicode:20BB7 (CJK統合漢字拡張B領域) に定義され、OpenTypeフォント (AdobeJapan1-5準拠) は当該コードに収めていますが、 JIS第三・第四水準に入らなかったので、VistaのMS書体には加えられていません。 http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=20bb7 メイリオなら出せます。 しかし、Word、Excelでは使えますが、住所録ソフトなどは拡張B領域に対応できず、「?」「・」などになるでしょう。 市販のシフトJIS仕様の和文フォントは外字として対応しています (次のURLは一例。#F0F2)。 http://www.dynacw.co.jp/dynafont/truetype/jg_w.pdf 「筆王」というはがきソフトには明朝・ゴシック・正楷書・楷書で外字が用意されています。 http://www.fudeoh.com/products/fude2007w/eudc/fonts3.html #F3DBに見えますね。 ◆さしあたり下記サイトから外字ファイルをダウンロードし、任意のフォントにリンクさせて使うのがいいでしょう (明朝とゴシックのみ)。 http://www.geocities.jp/gaijijinja/gaiji.htm 外字なので、同じ設定をしない限り、環境の異なるPCでは表示できません。 Dドライブでもいいので、[外字ファイル集](一例) フォルダを作る。 ダウンロードしたGaijiJinja_F040.lzhを解凍する (解凍先を[外字ファイル集]に指定)。 [GaijiJinja_F040]フォルダの中に GaijiJinja_F040_M.tte GaijiJinja_F040_G.tte という外字ファイルがあるのを確認。 (以下、前者=明朝用として説明します) スタート>すべてのプログラム>アクセサリ>外字エディタ 【コードの選択】 [キャンセル] ファイル>フォントのリンク ↓ 【フォントのリンク】 「指定したフォントにリンクする」を選択 リンクさせるフォント (例「MS明朝__未選択」) を選び [名前を付けて保存] ↓ 【外字ファイル名の変更】 「保存する場所」を[Fonts] ▼→ [GaijiJinja_F040]フォルダに変更 表示された[GaijiJinja_F040_M.tte]ファイルを選択、[保存] ↓(前の画面に戻ります) 「MS明朝__GaijiJinja_F040_M」のリンクを確認、[OK] 外字エディタ終了、再起動 目的の字はシフトJIS #F044 にあるので、 全角[ あ ]モードで F044[F5] と打ち、IME パッド[文字一覧]でポイントされている字をクリック、[Enter]で確定。 「よし@」などの読みで単語登録しておくと、一発で出せます。 * リンクしたフォントにしないと文字が表示されません。 もし「すべてのフォントにリンクする」外字 (普通に作ったらこれになる) が登録されていても、 外字ファイルをリンクさせたフォントのみは、今回の外字が優先されます。 複数のフォントにリンクさせることもできますが、MS明朝とMSP明朝は別フォント扱いなので、 どちらか一方だけにリンクさせた場合、もう一方のフォントに切り替えれば、「すべてのフォントにリンクする」外字が表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字で困ってます・・・

    漢字で「吉」という字がありますが、この字は「士」という字と「口」という字が組み合わされています。 同じ「吉」でも、「土」と「口」が組み合わされている「吉」がありますよね? パソコンにて後者を出す場合は、どのようにすれば出せるでしょうか? もしかして、既に常用漢字では使われていないのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • よしの漢字が無くなったのは何故

    私の知人で「吉野さん」と言う方がいらしゃるのですが、よしの漢字が「吉」ではなく、「土」(つち)の下に「口」なのです。しかしパソコンでは、出て来ません。  牛丼で有名な「吉野家」のよしも、「吉」ではなく、「土」の下に「口」です。確か学校で習った時も、「吉」(きち)と「土」の下に「口」(よし)は、両方習ったと思います。  辞書で調べたら、「土」の下に「口」は、「吉」の俗字になっていました。たまに使う漢字なので、ちょっと不便に感じます。  「土」の下に「口」は、何故無くなってしまったのでしょうか?

  • 大吉の吉に似た漢字

    ワードで氏名を入力しなければならないのですが 大吉の「吉」に似た漢字で、士の部分が土の漢字を使う人がいます。 (つまり、上が土で、下が口です) 手書きパットを使っても出て来なかったのですが、 どうやって入力すれば良いでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 「吉」という漢字の書き方・読み方

    「吉」という漢字の形と読み方について・・・「吉郎」という名前の人がいます。「きちろう」と呼びましたら、口の上の字は「士」ではなく、「土」なので、「よしろう」ですと言われました。  「吉」という字は、口の上の字で読み方が変わるのでしょうか。パソコンなどでは、口の上の字が「土」の「吉」は変換できません。

  • 漢字で土に口の漢字はパソコンではどうしますか

    漢字で吉(よし)は士に口ですが土に口と普通書きます。しかし土に口の漢字はパソコンでは出ません。どうしたら良いのでしょうか。 また角にも真ん中の立て棒が付き抜けている角の字も有りません。 何か方法は有りますか

  • 「吉」という漢字、下が長いのは何%くらいでしょう?

    「吉」という漢字、下が長いのは何%くらいでしょう? 吉(ヨシ・キチ)と、土のしたに口を書く"吉"(これはヨシとしか読まない)、戸籍や氏名では両方とも認められていますが、ワープロでは「吉」のフォントしかありません。 土/口のヨシはマイナーな漢字かと思っていましたが、結構使われているようです。 日本では統計的に、士/口と土/口の漢字の使用割合は、どれくらいなのでしょうか?

  • 漢字変換できません!

    人名で「吉」のうえの部分が「士」ではなくて「土」の文字に変換したいのですが、できなくて困っています。手書きで検索してもダメでした‥。表示する方法がありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 漢字の入力について

    パソコンでの漢字入力について教えてください。 職場のパソコンで人名を入力するのですが、IMEスタンダード2003で手書きで検索しても漢字がありません。 薫という字に似ている下の点々が心なんですがどうにかして入力する方法がありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 至急!人名漢字について

    エクセルで、「日」辺に「軍」と書いて、「き」と読む字を入力したいのですが、出てきません。人名漢字だと思われるのですが、「手書き」のを利用してもでてきません。こういった場合、どうやって出せばいいのでしょうか? 

  • この漢字どうやって出したらいいでしょう?

    『吉』という字の上の部分が土となる漢字、どのようにして出したらいいでしょうか? ない場合は漢字を作ることができるのでしょうか? (どのようにして作ったらよいでしょうか?) よろしくお願いします。