• ベストアンサー

算数、場合の数の問題教えてください。

oyaji-manの回答

  • oyaji-man
  • ベストアンサー率34% (123/354)
回答No.2

No.1です! ごめんなさい 私が間違っていました

関連するQ&A

  • 中学受験:算数

    以下の問題の解法を教えてください。 問)一定の速さ(時速2.5km)で流れている川があります。この川の上流にA地点があり、そこから15km離れた下流にB地点があります。  太郎君は午前7時にA地点を船で出て出発しましたが、エンジンをかけることなく、川の流れに任せてB地点まで下りました。花子さんは、太郎君が出発してからしばらくして、A地点から3kmの地点で太郎君の船を追い越し、B地点に着いたら休むことなく上流のA地点に向かって川を上りました。そして、10時20分に太郎君の船に出会いました。  花子さんの船の清水での速さは時速何kmですか。

  • 中学入試問題の算数、もう1つ教えてください

    早稲田中学の今年度の算数の問題に親子で悪戦苦闘してます・・・。 問題集には答えのみしか書かれていないため、考え方解き方が分からずに閉口しております。 どうか教えてください、よろしくお願いします。 問題)次の(ア)(イ)(エ)にあてはまる数字を、(ウ)には「上」か「下」を入れなさい。 坂の途中に学校、太郎の家、次郎の家、花子の家があります。 太郎の家は学校より坂の上に、次郎の家は学校より坂の下にあります。 学校から太郎の家に行き、すぐに戻って学校の前を通り次郎の家に行くと65分掛かります。 学校から次郎の家に行き、すぐに戻って学校の前を通り太郎の家に行くと90分掛かります。 坂を下る速さは上る速さの2倍です。 学校から太郎の家まで行くと( ア )分掛かり、学校から次郎の家まで行くと( イ )分掛かります。 学校から次郎の家に行き、すぐに戻って太郎の家に行き、次に花子の家に行くと1時間50分 掛かります。また、太郎と花子が、それぞれの家から学校に向かうと、 学校に着く時間の差には5分の差ができます。花子の家は学校より坂の( ウ )にあり、 学校から花子の家まで行くと( エ )分掛かります。 ちなみに答えは、ア=30、イ=20、ウ=下、エ=5 です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 小学校3年生の算数の問題の教え方

    息子の問題集にでている問題なのですが 何度も間違えます。そのたびに出来る限り分かりやすく説明している(つもり)ですが理解できないようです。 子供に分かりやすく説明する方法を教えてください。 まさるさんは、はがき48まいを家族で分けます。 お母さんはまさるさんの2倍、お父さんはまさるさんの3倍になるようにします。3人のそれぞれのはがきの数を求めましょう。 息子はこの問題文の下に まさるさん+お母さん+お父さん=48まい ここで止まってしまっています。 私はまさるさんを1として・・・図を書いて説明 しましたが、説明が分かりにくいようです。

  • ○○お母さんという表現

    現在、ホームステイ先の家族に手紙を書いています。 そこで「○○お母さん」「△△お父さん」(○○、△△にそれぞれ名前)[例:花子お母さん、太郎お父さん]というような言い方を使用したいと思っています。 が、英語にそのような表現はあるのでしょうか。 どのようなものでもいいので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 運動の問題です。

    運動の問題です。 問: 水上で静止している質量200kgのボートから、質量50kgの人が前方へ5m/sの速度で水の中へ飛び込んだ。ボートはどのような運動をするかを説明しなさい。 答: ボートが動いたものとして、その速度をνとする。運動量保有の法則をあてはめると、0=200×ν+50×5 ∴ν=-1.25[m/s] ボートは、1.25m/sで人と逆向きに進む。 …と、答えにありますが、「運動量保有の法則」というのが意味がわかりません。 説明できる方、回答をよろしくお願いします。

  • 生物(大学1年レベル)常染色体優性遺伝の問題

    いつも楽しく拝見させて頂いています。 常染色体優性遺伝の問題でこんがらがっています。 ご教授頂ければ幸いです。 ****************************************** 問題 : 太郎と花子は結婚している。彼らはまだ生まれてこない息子がマルファン症候群になるかもしれない可能性があるということで、遺伝子のカウンセラーに見てもらうことにした。調査の結果両方の家族にマルファン症候群の歴史があった。花子の弟(もしくは兄)、太郎の父親と母親、そして太郎の妹(もしくは姉)が感染者であり、その他の家系については情報はない。 1:以下の4人の遺伝子型について、AA,Aa,aaのどれに当たるか推測せよ。 太郎の母親 太郎の妹(もしくは姉) 太郎 花子 2:太郎と花子の子供がマルファン症候群になる確率はどれくらいか。 ******************************** 私の考えでは、最初の問題の答えは、 太郎の母親        : AA 、Aa 太郎の妹(もしくは姉)  : AA 、Aa 太郎             : AA、Aa、aa 花子             : AA、Aa、aa となります。 でも、このような答えを出すと、2つ目の答えがどのように答えたらいいのか分かりません。 私の1つ目の答えは合っていますでしょうか。 もしあっていたら、2つ目の答えがどのようになるかということと、 仮に1つ目の答えが間違えていたら、 正しい答えと2つ目の答えがどのようになるか教えて頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 文章問題

    アメリカでの数学の問題です。うまく日本語に訳せるか心配ですが、教えてください。 川があります。2つのボートがそれぞれ反対の岸AとBから相手側の岸に着き、自分のスタートした岸に戻ってきます。 スタートして岸A地点から70メートルのところで2つのボートが会いました。 そしてまた2つのボートはそのまま進んで行き、相手側の岸に着きユータンします。 岸B地点から30メートルのところでまた会いました。 川の長さはいくつかと言う問題です。 (2つのボートは違う速さで、ずっと同じスピードを保つそうです。) なんか川の流れや、加速度とかは無視と書かれています。 これだけでは無理って感じですが、この授業は自分で仮定したり、とにかく、図で書いて答えを導いたり、何か答えを導く方法ないでしょうか? お願いします。

  • 中学受験算数の問題(仕事算)教えてください

    中学受験の算数の問題です。答えは分かっているのですが、考え方がわかりません。 どうか教えてください、よろしくお願いいたします。 {問題} 1時間当たりの仕事量が違う太郎君、次郎君、三郎君の3人が、一日6時間ずつ5日間働いて 完成する仕事があります。初日は三郎君が休んだので、太郎君、次郎君の2人で6時間ずつ働き、 2日目から4日目は3人で6時間ずつ働きました。最終日は3人で7時間ずつ働くと完成する予定 でしたが、最終日に次郎君が休んだため、太郎君と三郎君が2人で10時間30分ずつ働いて 完成することができました。次の問いに答えなさい。 (1)三郎君が一人でこの仕事を終わらせるには何時間かかりますか? (2)一時間当たりの、次郎君と三郎君の仕事量の比を求めなさい。 (3)仕事量に比例して賃金が支払われ、次郎君は48000円もらいました。   太郎君と三郎君はそれぞれいくらもらいましたか? 2013年立教新座中学の入試で出された問題だそうです。 ちなみに答えは、(1)180時間  (2)2:1  (3)太郎103,500円 三郎28,500円 (1)、(2)だけでもいいです。 小学生にも分かるように解説して頂けたらありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 静水中を16[m/s]の速さで進むボートがある。流

    静水中を16[m/s]の速さで進むボートがある。流速12[m/s]。川幅が32[m]の川でこのボートを進ませる。 i 川岸からボートで対岸へ向かうのに最短時間で移動した。この場合のボートの合成速度の大きさはいくらか。 また移動に要した時間はいくらか。 ii 川岸からボートで対岸へ最短距離で移動した。この場合のボートの合成速度の大きさはいくらか。また移動に要した時間はいくらか。 iii 川の流れに乗って桃が川上から川下へと流れてきた。この桃を川の流れに沿って川上へと進んでいるボートから見たときの相対速度の大きさはいくらか。 iv 前問の桃をiのボートから見たときに相対速度の大きさはいくらか。 iとiiの問題は三平方を使ってとくのでしょうか・・・? よくわからないので、教えてく下さい。

  • クイズの答えを教えてください!

    お母さんとお父さんと息子2人と娘2人と召使と犬がいます。向こう岸に渡りたいのですが、船は2人までしか乗れず、しかもお母さんはお父さんがいないと息子を殺し、お父さんはお母さんがいないと娘を殺し、犬は召使がいないと家族全員を殺してしまいます。さてどうやって川を渡ればいいでしょう。ちなみに船を運転できるのは父と母と召使だけです。何回川を渡ってもかまいません。