• 締切済み

「振り込め詐欺」と親子の対話

ochagurumaの回答

回答No.6

No.5です。何度もスミマセン! NHK「ためしてがってん」からの文章、こちらの方が分かりやすいですね。再度転載させていただきます。 脳の「扁桃体」という物の反応によって、うすうす「ウソ」と分かっていても、体がパニック状態になってしまうそうです。 ***** オレオレ詐欺にはさまざまな手口がありますが、扁桃体の反応を悪用することでは共通しています。 具体的には「泣き声」「借金の保証人」「サラ金」「交通事故」「刑務所」「死」などのショッキングな言葉を並べ立て、被害者の扁桃体が冷静さを取り戻さないようにします。 また「時間がない」と迫るのも共通する手口です。この結果被害者は、話がウソか本当かという以前に、扁桃体がずっと活動しっぱなしの状況に追い込まれ強い不安を感じ、そこから逃れるために振り込みに至ってしまうのです。 ***** 以上です。

参考URL:
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q2/20060517.html
noname#41852
質問者

お礼

よくわかりました。プロですね。油断ならないことがわかりました。

関連するQ&A

  • どうも「対話」が少ない気がする

    漠然としていますが、どうも世の中に「対話」が少なすぎるのではないかと思いました。もちろん、個別的には多い人も少ない人もいますが、もし世の中総体としてみると、なにか不足しているのではないかと。もちろん、日本にいるから感じることかもしれませんが、多かれすくなかれ人類的なのではないかと。 婉曲的な言い方になりましたが、次のような例からそう感じます。 公衆マナーや交通規則などで「~~するな」的な禁則を書く場合、多くは理由を省略するんですね(刺青のかたはご入浴ご遠慮くださいとか)それが舌足らずなだけなのか、対話を拒んでいるのかよくわかりませんが、少なくとも親切ではないです。あるいは、「学校給食費を払わない人」「受信料を払わない人」などの理由をあまり報道しないとか。(あんなメニューで高すぎる)とか、もちろん社会通念上郷に入りては郷にということはあるのですが、その心情を抹殺してしまう。こんな社会で生きているので、親も子供の「心」と対話する習慣を失ってしまって、つまり、こいつどういう信教でこんなことを言うんだ?という問いかけを忘れてしまって、非行だ不仲だ何だという元になる。ネットでももちろん同様でやはり、相手の書き込みに対して、背後をイメージしないか。 そんな思いがしていますが、なぜ「対話」が不足するのでしょうか?

  • こんなバカ親子に何か一言

    買い物に出かけると”バカ親子”をよく見かけます。    ・大き目のカートに土足のまま乗せてる(本来カゴを置くべき場所に)  ・混雑した店内でアイスクリームを食べながら歩く  ・ 〃     携帯ゲームをしながら歩く  ・子供に車のドアを開けさせ、隣のドア又は通行人にぶつける  ・子供だけでカートを押して走り回っているのに親は知らん顔  ・桃などの果物を指で押す  ・レジを通っていないお菓子をその場で食べさせる などなど。 見かけると「このバカ親子!!」と腹立たしく思いますが何かその親子に対して言ったことはない小心者です(T_T) こんなときにこんな一言言ったら効果抜群!という一言ありますでしょうか? やってみたいのは 「土足のままでカートに乗ってる子供の靴を取り上げて親のかばんにねじ込む」なんですけど無理ですよね(笑)

  • 親子関係を描いた優れた映画を教えて下さい。

    親子関係を描いた優れた映画を教えて下さい。 「5つの銅貨」を見て、娘が小児麻痺にかかった時、父親・母親が全てを投げ打って、必死に娘を思う姿に打たれました。私自身、こんなにまで子供達を愛して来ただろうかと、身につまされる思いでした。 でも、今、いつまで経っても、問題ばかり起こす35歳の娘に手を焼いています。 でも、妻は、「親は何処までも子供の面倒を見るべきだ」と言います。私も、そうかな、とは思うのですが、なかなか、そんなに割り切れません。 そこで、いつまで経っても問題ばかり起こす子供を抱えた親の、心の葛藤や、苦悩を描きつつ、親としての愛を貫いて生きた人々を描いた映画があれば、是非見て、私の心の糧にしたいと思います。出来れば実話に基づくものが良いですが、実話でなくても構いません。 あるいは、上述のようなストーリーでなくても、親子関係を描いた優れた映画があればお教え戴きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 子供の心を理解できないのはなぜか?

    私自身の経験から演繹できる問題かどうか定かではありませんが、巷でもよく言われていることであり、また、よく他の親子を眺めて感じることでもあり、一般化して考えることもそう無理なことではないと感じています。 なぜ親は子供の心を理解できないことが多いのか?特に幼児から学童でしょうか。 たとえば、私自身の経験で、幼児のころ(6、7歳か)あまり親が頻繁に遊んでくれなかったりしたので、親の持ち物を壊したりして怒られたり、あるいは、極端な例では、旅行中、宿泊先の隣室の留守に忍び込んで、所持品を窓から捨てていたということもあります。 つまるところ、なにかさびしさからそういう行為に及んだのだと感じていますが、「お前さびしいのか」というような声はかけてもらったことがありません。世の一般の親も、子の問題行動に関して、その心の本質と向き合ったような対処をすることはまれなのではないでしょうか。乱暴ならそれだけを戒め、背後にある心の叫びのようなものを感知できない。あるいは、そういう対処対話ができない親なので子供が問題化するという実態もあるのかもしれない(これは親を変えるより出口がないですね)そこまで極端にならずとも、なぜ一般的に、かつて子供であったくせに、自分の子供の心にぴんと来ない親が多いのかといぶかしがっております。こういう洗練度というか、翻訳能力が、なぜもっと一般的になれないのか、単純なことなのにと思うのですが、どうしてなんでしょうか?また、これが人間の不幸のようにも感じます。 しかし、もしかすると、この能力をもし獲得したら、人間界全体を考えるともっと大きな不幸がくるでしょうか?

  • 売買詐欺について

    自分の周りで売買詐欺が多発してます 全て同じ人に騙されています (自分は被害にあっていません) 相手は15才で、 詐欺内容はグッズの売買をしていて 相手の都合で先払いができなかったため グッズを先に送ったのですがお金が振り込まれない.送金されてこない とのことです。 ちなみに被害にあった場所はあるSNSサイトです。 SNSサイトでのグッズの売買は禁止されているので訴えることができません。 被害額は人それぞれですが、そんなに高い額ではありません。 相手の住所などは知っているそうなのですが、メールを送っても返事が一向に返ってこなくて話すらできない状態です。 何かいい手段はないでしょうか? 今考えているのは 相手の親に子供のしていることを手紙で伝えよう という案が出ています。 いい方法があればよろしくお願いします。

  • 親子の情ってなんでしょう?

    親子の情ってなんでしょう? 実母と幼い頃から不仲です。 相性があわないのでしょうね。似ている部分も多いくせにお互いの考え方がどうしても理解しあえません。 努力もしてきたし、産んでくれた親なのだから感謝の気持ちは忘れずにいなくては・・と縁切りしたいのをずっと堪えてきています。 今日も電話で母と大喧嘩してしまいました。 私も今は幼い子供を2人育てています。でもいつかは子供たちも私を疎ましく思うようになったりするのかな・・と考えたりすると生きる意味を失くしてしまいそうになります。 親子の情ってなんなんでしょうか? 話すたびに辛い思いをするばかりなら、もうこのまま連絡をしないほうがいいのかとも思いますし、逆に謝って不満の嵐を受け止め仲直りすべきなのか悩んでいます。 母は感情の起伏が激しく、幼い頃は着ている服がボロボロになるくらい殴られたり、言葉の暴力もすごかったです。それでも機嫌の良い時はとても優しかったし、私を理解はしてくれないまでも愛情はあるようです。 ただ子供は「自分の物」と考えるところがあって母の意図にそぐわないことや反論をすると今でも大変な怒りっぷりです。 私も母のようには子供を育てたくないと思っていましたが、悲しいことに叩いてしまったりひどいことを子供にいってしまったりすることもあります。たいていそんな時は母を怒らせた後なんです。イライラしていつもなら何でもないことに腹を立てて子供に当たってしまいます。 よくないことだと自覚しているので「子育て→自分育て」といいお母さんになれるよう日々頑張っていますが・・。 親子の情ってなんなんでしょう。切れないものだしきってはいけないものだと思ってきました。 他界した父にも最期に母の事を頼まれたこともあると思います。 でも、正直、母との関係で今の生活が私自身が壊れそうなら距離をおくべきなのかと悩んでいます。 とりとめのない文章ですみません。誰かに聞いてほしかったです。

  • オレオレ詐欺。いい撃退法ありますか?

     しばらく前、伯母に「オレオレ詐欺」の電話がかかってきたそうです。伯母は、「はあ、はあ」と相槌をうちながら、しばらくお話を聞いた後、  「申し訳ないんですけど、うちには、男の子はいないんですよ~。」 と答えたら、電話がガチャン!と切れたとか…。  本当に男の子がいないのですが、この伯母はおっとりした人なので、男の子がいても、うまくかわした様な気がします。  私も、伯母を見習って(?)、ゆったりと構えて対応しようと心構えをしております。それでも、引っかかるかもしれませんが…。  みなさんは、もしオレオレ詐欺の電話がかかってきたら、こんな風に言う!といった、うまい対応を考えておられますか?  変に、「絶対に騙されないぞ!」と身構えるより、適当に「かわす」ほうがいい様な気がします。実際に被害に会われた方もおられますから、不謹慎かもしれませんが、ユーモアなどで、心に余裕があれば、騙されにくい面もあるのではないかと思い、こんな質問をたててみました。  「おもしろ、マジメ」なお答え、お待ちしております。

  • 親子って一体・・・

    35歳男性です。一年前に父の心臓病が心配で地元への転勤を希望し、今は両親と同居。現在、四年付き合った彼女との結婚を私の両親に反対され、和解出来ぬまま今月家を出て彼女と暮らします。反対の理由は彼女と彼女の両親が気に入らないらしいのですが、両親(特に母)の本心は私を手放したくないようです。結婚話でもめてから半年程になります。何とか理解してもらおうと彼女にも足を運ばせましたが、罵声を浴びせたり無視したり、少しも受け入れてはくれません。結婚前から仕打ちを受けるようで、もう彼女を親に会わせることは出来ません。息子である私のことも完全に子供扱いで「まだ結婚はさせられない」と言います。先日、父が「車検や歯の治療費が無いので金を工面して欲しい」と言ってきました。教諭であった父の退職金は、母の思いつきで始めた洋品店の失敗で使い果たしました。まとまった金を差し出し、自分も社会でちゃんと生きている一人の人間であり、自分の人生、結婚相手は自分で決める事を話しました。父は「今まで子供扱いをして済まなかった。お前が決めた事ならもう口を出さない」と言いました。ほっとしました。しかし、先日改めて話をすると「家を出る事も認めない、まだ親を納得させていない」と正反対な事を言い出しました。金の工面の為のその場凌ぎの嘘の言葉だったと思うと悔しくて、それが自分の親である事が情けないです。他人を、自分の子供さえも否定して見下し、自分達は完璧と考える両親にはうんざりです。親を憎み、この家に生まれた事を呪いたいです。この家に生まれた以上、両親に縛られ続けなければならないのなら、死んだほうが良いとも思ってしまいます。親子問題で悩み、体調も悪く食欲もありません。胃を壊し、診療内科も行きました。もう親子や家族が何なのか解りません。老いていく親と、今後どのような関係でいたら良いのか、アドバイスをお願いします。

  • 親子関係について

    8ヶ月の男の子がいる母親です。 私は自分の両親があまり信じられません。 両親の浮気、ケンカ、愚痴を嫌というほど見ました。 小さい頃から何か話そうとすると無視をされたり「うるさいから黙れ」と言い 話をまともに聞いてくれたことがないです。 だから私の方も小学校高学年くらいから何も話したくなくなりました。 私にとっては学校が安らぎの場で 友達といる時が一番楽しく、心が解放されました。 何も知らないくせに子供の性格を決めつけ、特に短所ばかりを言いました。 そのくせ自分らが子供にしたことは 「やってやった感謝しろ」と言わんばかりです。 小学校入学時に机も買ってもらえず 嫁にいくときもあれこれケチってばかりでした。 父は自分らが新しい洗濯機を買い換えるから お古のを持っていけと言いました。 母はあれこれ買って欲しいと言うなと言いました。 嫁いくとき親のことは心底よくわかりました。 母が浮気未遂をした時、父は私の前で 「誰の子がわかるもんか」と言いました。 今、私の息子は父によく似ていて、 これで親子である証明が出来ました。 小さい頃は母を信じていたので 母が聞かす父の愚痴を真に受け、何とかしてあげたいと思い 父に講義すると母から「かき乱すのはやめてくれ」と検討違いのことを言われました。 でも、母は父なしではいられない人なのです。 最近、母は父が私に愛情を持つのが嫌で 引き離すために私に悪口を吹き込んだのではないかと疑っています。 私が赤ちゃんの時に予防接種もまともにしてくれてないことも最近わかりました。 いい加減で、思考が自分中心の母。 私が楽しそうにしていると嫉妬します。 母が娘に嫉妬する理由がわかる方教えてください。 それと、自分が親のこと信じられないものだから 私の息子が私を信じてくれるかどうか不安でなりません。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 詐欺に引っかかった家族を脱会させたい。

    今年の春ぐらいに、私の親が詐欺集団に引っかかってます。 パワーという言葉を使って、病気の人に手をかざして治すというものです。親はお金は払ってないといっていたのですが、ネットで調べたところ、大金を払ったようです。私に嘘をついていたということも辛かったです。親戚の中に病人がいて、それをなんとかして治したいという気持ちはもちろん分かるのですが、そんなものに頼ってバカをみてほしくないんです。 そのうえ、親は、治ると信じているため、この素晴らしい力を周りの人にもわかって欲しいと思っているのか、勧誘っぽいことをしようとしています。親だけに被害があるならまだしも、周りの人まで巻き込んでほしくないです。私は実家を離れているため、この状況がどの程度進んでるのかいまいち分からないのですが、どうにかして気づいて欲しいのです。 イロイロ言ったには言ったのですが、「信じない人は信じなくてもいいよ」的なことを言われて、言えば言うほどダメな気がしました。なんとか説得する方法などはあるでしょうか? 心に変化を与えさせるような言葉などあったらぜひ教えて欲しいです。