• ベストアンサー

料理の感想

siroinu8300の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

そりゃ、美味しい!と言われたら嬉しいですけど、 「言って欲しい」とお願いされてるなら言った方がいいと思います。 私も夫に同じことをお願いしています。 美味しい不味いでなく、味付けの濃さについてなんですけど。 少しでも夫の好きな料理を作りたいし上手になりたいのでそう言うんですが、 夫はいつも「美味しい」としか言ってくれません。 気持ちは嬉しいけど、夫にははっきり言って欲しいです。 もし質問者さんがお母さまに言いにくいのであれば、文句でなく感想を言ったらどうでしょうか? 「不味い」という単語は使わず、「もう少し○○の方が美味しい」とか「この料理には○○の方が合うと思うよ」とか。 もし私が言われる立場なら、そういう言い方のほうがやる気がでるかな ^^

1989naru
質問者

お礼

今日は○○の醤油みたいだけど、この料理は○○の醤油の方が合うんじゃない?など言っていますがこんな感じでいいんでしょうか?

関連するQ&A

  • バーベキューや料理の時の調味料入れはどうしてますか?

      だいぶ過ごしやすい季節になりました。昨日も河原の近くの林の中で、何組かがバーベキューしていましたが、塩、コショウ、しょう油、油、みそ、だしの素などの調味料入れはどうしているのでしょうか。売られているままの容器で使用している人が少なくないようですが、ちょっと味気ないような感じがします。  少しおしゃれに、こうした調味料の容器も揃えようと考えています。  車に乗せたときの運搬でもしょう油などがこぼれない方法や工夫、調味料セットカゴみたいなものなど、運搬時の工夫と、使用時の調味料の工夫など、皆さんはどうしていますか。良いアドバイスいただければ幸いです。今考えているのは、バスケットか、半透明な工具箱のような入れ物に調味料を入れて、中を調味料入れに合わせて仕切りを作ろうかなと思っています。  味噌などの物はタッパーに入れれば良いですが、問題は、しょう油や油などの液体の物です。最近はオリープオイルも買って、焼肉に少し使用しています。やり始めるとだんだんと凝ってしまう方です。  来週の土日にでも雨が振らなければ、近くの河原でまずは一人で練習を兼ねて、七輪焼肉と焼きオニギリとしいたけ、お金があればまつたけを焼こうかなと思っています。

  • 薄味の料理が不味い、泥臭い。

    悪口を言うようで心苦しいですが… 私の母は、かなりの薄味が好きですが、出汁を入れないせいか野菜が泥臭いんです。 私も健康のため、薄味は良いと思いますが、スープはお湯を飲んでいるような感じ、炒め物は味がない状態。 本当に申し訳ないのですが、何だか泥臭いんです…。 塩分控え目にしたいからと、塩も入れません。 あの泥臭さは、どうしたら取れるのでしょうか? アクを取れば良いんでしょうか? 料理番組で紹介されている京都の薄味料理、日本料理などは、薄味でも合わせ出汁にしたり、かなり丁寧に作っていますよね。 実は母が全く料理しない時期がありました。 私が毎日作っていましたが、 「もう。この材料は、味噌汁に入れたかったのに。なんで炒め物に入れるの?やだあ。」 「ご飯まだなの?ご飯が遅いとお風呂も寝る準備も遅くなるじゃん。」 と、しょっちゅう文句を言われていました。 私が具合悪い時も「ねえ、ご飯まだ?」と言う始末。 いい加減ブチ切れて「そんなに文句言うなら自分で作ればいいじゃない!!」と言いました。 そんな経緯があるので、今更「私が作る」とも言えないし、言いたくないです。 母より先に台所に入れば良いのですが、育児と在宅の仕事で時間が上手く取れず(私も要領が悪いのですが)母は早く夕飯を食べたいので先に入ることが多いです。 母は料理番組が好きなのか、良く見ていたのに必ず一手間、二手間、または調味料や材料を2つ、3つ抜いているみたいです。 親戚に聞いた話では、私が子供の頃からそうだったようです。 主人は「お互いの悪い所ばかり見ないで、仲良くした方が…」と言ってくれますが、その一方で料理の味が…とか、何となく思っていると思います。 よっぽどの時、私にコッソリ言うくらいですが…。 主人の母は、とても料理が上手で「これが家庭料理かあ」と感動してしまいます。 薄味が好きな母、濃い味が好きな主人、苦手な野菜がある子供。 何とか、みんなが満足するように(できれば子供のために、そこそこ薄味で美味しい料理)できないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 料理がうまくつくれない

    料理について いつも味付けがうまくいかなくて、 しょっぱくなってしまいます。 どうしたらうまくできるのでしょうか。。 今日 豚のしょうが焼きを作ってみたんですが、 いざ食べたら殺人的な辛さでした。 凹みました。。 具材が少なければ 調味料(しょうゆとか、酒とか)少なくしたほうがいいのでしょうか。。。

  • 大根の煮物を作るのですが、しょうゆ味以外の味付けにしたいです。よいアイデアないでしょうか?

    昨日大根を買ってきたので、これで今日煮物を作りたいと思ってます。 煮物と言えば大根に限らず、醤油+みりんの和風な味付けでいつも作るのですが あまり料理が得意でない私は、材料に何を使ってもいつも味付けは同じような感じになってしまいます。 醤油以外の調味料で、あっさりとした大根の煮物を作りたいのですが 他にどんな調味料で美味しい煮物を作ることができるでしょうか? 醤油を使ったものでも、さらにこの調味料を加えると新鮮!のようなアイデアもありましたらゼヒ教えてください。

  • 海外で牛丼を作りたいのですが

    NZ在住です。 先日、牛丼を作ったのですが、牛肉が固くうまみもしみず、美味しくないものができました。 どうすればできるだけ日本の味に近いものができるのでしょうか? 以下に作った材料を載せます。ご参考にお願いします。 <材料> ・牛肉(海外の薄切りのもの。日本のものに比べると倍程厚みがあり、脂がのっていない) ・たまねぎ ・だしのもと ・味の素 ・砂糖 ・醤油 ・塩 <作成方法> 1.油をしいたフライパンでタマネギをよく炒めた 2.牛肉を入れ、色が変わったタイミングで水を入れ、調味料で味付けをした 3.弱火でコトコトと10分ほど味付けをしながら煮込んだ <感想> 肉がかたい。具材(特に肉)に味がしみ込んでいない。

  • 醤油、だしを使わない料理法を教えて下さい。

    私は今つわりなのですが、醤油やだし、みそがダメな状態です。それでは食べる物がかなり限られてしまいます。 そこで、醤油やだしを使わない料理法を教えていただけないでしょうか? 例えば、うどんやそうめん、冷や奴など、通常、醤油やだしを使う料理等のアレンジ方法などもお願いします。 因みに今、胃腸の状態も悪いので胃に優しいものが良いなぁと思うのですが、この際、何でも良いです。 かなりの難題だと思いますが、料理上手な皆さん、よろしくお願い致します。

  • なす料理と調味料

    茄子が安売りだったので買いました。 調味料は何を買えばいいですか。 私はいつも、調味料を揃えても使いきれず 料理はうまくできずに終わっています。 手元にあるのは、みりん、塩、醤油、砂糖、 調味料用白ワインです。 統一感ゼロですよね??? 他になんという調味料や食品を買い足すと 無理なく無駄なく茄子を料理できますか? 一人暮らしなのであれこれ沢山、はいるような 大きな冷蔵庫はありません。 ということ前提でアドバイスお願いします。

  • 簡単に作れる鶏の胸肉料理と牛肉料理

    今、彼とアメリカに住んでいるのですが、スーパーに買出しに行っても売っているのは冷凍食品か肉ばっかりで調味料も日本の味に慣れている私には合いません。調味料であるのは、日本から持ってきた醤油、ぽんず、ゴマ油、かつおだし、みりん、焼肉のたれ、です。彼は鶏の胸肉料理主体の食事です。牛肉もたべます。私は料理が下手くそなので簡単に作れる胸肉料理と牛肉料理を教えてください。

  • ウィークリーマンションでできる料理

    来週から恋人とミニキッチンのついたウィークリーマンションに4泊滞在します。 せっかくなので2日間ぐらいは一緒に夕飯を作ろうと思っているのですが、 ミニキッチンということでコンロは一つ、キッチン備品も限られています。 調味料等も自分たちで持ち込まないと何もありません。 そんな限られた環境でも作れる簡単なレシピを教えてください! 和洋中問いませんが、できれば材料の無駄が出ない、限られた調味料で作れる物をお願いします。(あまり調味料をたくさん持って行きたくないので) キッチン備品: ・トースター ・電気ポット ・電子レンジ ・ティーポット ・まな板 ・鍋×2 ・フライパン ・お玉 ・フライ返し ・ざる ・ワインオープナー ・缶きり ・皮むき機 ・キッチンバサミ 持って行く予定の調味: ・醤油 ・オリーブオイル ・砂糖 ・塩、コショウ よろしくお願いいたします。

  • 料理技術向上のための質問

    私は調理師学校に通っていて日々料理をしています。 そこで料理技術とおいしい料理を作れるための質問をさせてください (1)野菜を切る均等さが均一でないと煮こむ料理のカレーなどは味は確かに変わってきますよね そこで質問なのですが店でなにかを煮込む料理を出す時、材料調味料などの配合全て同じで料理をする場合で、材料を包丁できるときにある程度均等に材料を切れる主婦と材料をほぼ正確に均等に切れるシェフを材料を切らせて同じお客様に食べさせるのでは一般人のお客様にとって味に対する反応って違いますか? (2)私はよくチューボーですよという番組を見て作るのですがプロ達の作る料理は配合量が記載されてない(堺さんの方はありますが)ので材料の配合量も全て目で見て作っています。しかしいつも味が微妙なんです 家で使う調味料と店の調味料は違うから色々調味料使ううちにどんどんプロの料理と離れていくのでしょうか?つまり店で使う調味料って一般人が使う調味料とほとんど違ったりするのでしょうか?違うんだとしたらどんな調味料を使うのでしょうか?(業務用スーパーの調味料?)