• ベストアンサー

「他人」の境界線って?

hymrの回答

  • hymr
  • ベストアンサー率16% (32/199)
回答No.4

ん~  難しいですね。考えた事もなかった。 私にとって他人じゃない人とは、家族、親戚、・・血のつながりのある人 お嫁さんや婿さんもそうかな それ以外は他人。 でも、お友達の意見も私の意見も、冷たいとか寂しいとか思います? 単なる言葉だとおもっちゃいますよ、私は。 他人でも他人じゃない人より信頼してる人いるし・・・

madarao223
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます! そうなんですよね、私も考えたこともありませんでした。 何がきっかけで友人と「他人」について話し始めたのかも覚えてないです; でも気になり始めるとずっと気になってしまって。 さて、回答者さまの考えですと、親族以外は他人ということですね。 私の友人と同じ考えの方もいて当然だと思います^^ そうですね~私の感覚だと正直なところ友人や回答者さまの意見は 寂しいと感じてしまうところがあります。 もし昔の同級生に「○○(私)は他人だよ」なんて言われた日には かなり凹んでしまうかもしれません。。 ただ、単なる言葉だという意見は確かに一理あるなぁって思いました! そのように考える人は多そうですね。 私は人の話すちょっとした言葉にやけに反応してしまうのですが、 単なる言葉だという捉え方をすれば他人=冷たいイメージという考え自体が なくなるような気がします。

関連するQ&A

  • 他人を見下してしまう、尊重できない…。

    他人を見下してしまう、尊重できない…。 わたしには他人を見下す癖があります。 小学校の同級生、中高の同級生、大学の同級生、アルバイトの同僚、会社の先輩、専門学校のクラスメイト…。 私が本気で「すごい」と思い、尊敬するのは同じ大学からハーバードの大学院に行った先輩だけです。 それ以外の人は、「たいしたことない」と思っています。 なので、そういった人たちに関心がなくて、周りの人たちは「関心をもたれて無い」「見下されている」と感じるようです。 周りの人がそう感じていると知ったのはつい最近です。恋人に指摘してもらいました。 わたしには何一つとして愛してるものがないのです。 デザインが好き、勉強が好き、本が好き、旅が好き、家族が好き…。 私の「好き」はイコール「どうでもいい」なのです。 強烈に「好きだ」と思えるものがありません。 それなりの大学を出て、それなりの成績を取り、自分では「人にほめられることが好きだから頑張ってきた。自分の好きより他人の評価を優先してきた」と思っていました。 しかし、恋人に「その割に、君はまったくほめられようとしていないよね。ほめられたいだけで、たいした努力もしていないし、結果も残していないよ」と言われました。そしてそれは自分でも薄々気づいていたことです。 私は第一印象がしっかりしていそうでデキそう、なのですが、会話の中身がなく、話し方がけだるそうで、人の話を聴きません。 「人の話を聴かない」というのは、アドバイスを貰って返事をしても実行に移さないということです。返事だけ良くてけっきょく何も変えないということです。 治すためにメモを持ち歩いているのですが、人を見下したり尊重できない性質はどう矯正していけばいいでしょうか… 絶対になりたくない、と思っていた祖母に特徴がそっくりになってきてゾッとしています。 祖母には、友達が一人もおらず、これと言った趣味も無く、家族のこともぞんざいに扱い、プライドが高い割に努力はせず、一日中テレビを見ています。また、10年前に、1度うつ病も患っています。 私はこんな性格なので、付き合う友人は心が広く、やさしく、鈍い人ばかりです。 年々友人が減り、人を見下すくせに拍車がかかっている気がします…。 恋人には、「過去のことよりこれからだよ」と言ってもらいました。 だから、出来るだけ前に進みたい。 自分だってたいしたことないのに周りの人ばかり見下す自分がイヤです… どうすれば、他人を尊重し、見下さず、できるだけ素の自分をさらけだすことができるのでしょうか。

  • 他人が怖いです

    人見知りが激しく、人と話をするのが大変苦手です。 話をしていても上手く話をつなげられず、自分から話題提起をしようと思っても相手を前にすると何を話せばいいのか・・・ そのためか自然と他人を避けたり遠ざけたりする癖がついてしまい、今は他人が大変怖いです。 そんな自分を変えたいのですが何から初めて良いのか・・・ メールをするときも事務的の内容以外は何を送って良いのか 何でも良いので意見聞かせて下さい

  • 他人と自分との関係

    私はもともと嫌われたり後を引いたりなどが煩わしくて、友達や恋人と険悪な雰囲気になっても自分から折れてしまいます(親とは普通にケンカしますが)。 周りはそんな自分を「心が広い」とか褒めてくれたりもして、他人の意思を尊重できることが自分の長所でもあると思ってました。 新社会人になり、人付き合いの輪も広がりました。 しかしなんとなく、これからお世話になる人たちなのに深い付き合いをしたいと思えず、むしろ仕事以外のことでは関わりたくないという気持ちも正直あります。 自分を理解して欲しいと強く思える人がいないというか…ハタチそこそこが何言ってんだという感じですが。 今までうまくやってきたつもりだけど、自分は本当は他人に関心がないから一生懸命雰囲気になじもうとか怒ったりとかできないのかもしれないと思うようになってきました。 小さい頃から大人になりたくないとは思ってきましたが、馴れ合いたくないとは言え、さすがにこれでは社会に適応できませんよね。。。 くだらない質問ですが、一人で考えてても変わらないと思ったので、なにかご意見いただければと思います。

  • 他人のことが気になりすぎる…

    小学生の子供をもつ母です。 先日、子供が所属しているスポーツチームのある子のお母さんが「昨日、うちに○○君と○○君(←同じチームの子)が遊びに来てね~…」などと話してきたのですが、こういうことを言われると、どうしても自慢しているようにしか聞こえないのです。 何でうちの子は誘われなかったのかとか、それを話してあなたの子は友達がいっぱいいていいわねと思われたいのか…とか素直に話を受け取ることが出来ません。 なので、正直イラっとしてしまいます。 勝ち負け…とか優劣…ではないのはわかっていても、何故か負けた感や劣っている気分になり、イライラしてしまいます。 逆に、ウチの子が誰か友達を連れて遊びに来ていたり、友達のお家に遊びに行ったりすることは相手にこの人自慢してるの?と思われたくないので、わざわざ話そうとは思いません。 他人が話すことは、この人どういうつもりで私に話してきているのだろう?と思い、私はこの人にこの話をしたらどんな風に思われてしまうのだろう?と、人の反応を過剰に気にしてしまいます。 子供が産まれてから、幼稚園時代に“ママ友”という輪がある世界を知り、その中にうまく溶け込めなかった経験の時期があったからか、人との距離感というか、付き合い自体に嫌気がさし、人との関わりを最小限にしてきました。 ですが最近子供がスポーツを始めたいと言い出し始めることになったので、おのずとママとの関わりはあるわけで、私自身接し方をうまく見出せず、ひとりでモヤモヤしています。 自分でも自分がどうなりたいのかよくわからず… 同じ様な気持ちになった方はいらっしゃいますか…??

  • 幸せじゃないから他人が気になる。

    閲覧ありがとうございます。32歳男です。私は自分に自信がなくて現在幸せと感じていません。今の職場では特に不満はありませんが仕事が楽なので職場の人たちの楽しそうな言動が耳に入ってきて不快に感じます。例えば結婚しただの楽しそうに仲間達と会話していたりすると動悸がしてきて虚無感と孤立感の感情が入り交じってます。私はプライドが高く用心深い。そして他人を簡単に信用する事ができません。せっかく喋りかけてくれた人に対しても手短に終わらせよう話の長いやつは嫌われるんだと。わざと話をぶった斬る(その方がカッコいいと思っている)用にその場から逃げるように仕事に戻ります。私は弱い自分を知られるのが怖い小心者です。職場で家族を持っている人は余裕がありそうに見えて羨ましいです。帰ったら家に好きな人や子供がいるとそれだけで余裕が生まれ精神的に幸福になるでしょうか?家族もち恋人と同棲の人と比較して精神的に下に見られてるみたいで悔しいです。残念ながら私は一人暮らし32年間恋人もできたことありません。恋人を作ろうと思い行動してきましたが、本当にほしいのは恋人じゃなくて自信のある男でした。   強くなりたくて始めた格闘技怖気づいてすぐ退会。みなさんの強さの定義や自信の源教えて下さい。

  • 他人の欠点が許せない

    最近、他人のことが信じられません。 昔から人付き合いは苦手だったのですが 最近では人間嫌いの傾向が増してきています。 友だちや恋人の欠点でさえ 許せない、と思ってしまいます。 一人はもちろんさびしいのですが 人とも付き合いたくない。 すごくつらいです

  • 他人嫌い

    いちいち不快な思いをします。 やはり病気でしょうか? 例えば、小さなことだと車で煽られたり、外食した際店員の態度が嫌だったり等 美容院や歯医者、住居など途中で嫌になり転々としてしまいます。 完全に他人と関わらない事は無理ですが、極力避けてきました。 中でも仕事の昼休みに皆んなでご飯を食べるのが苦手です。 あと想像ですがママ友みたいな関係が苦手です。 どうしたらこのような他人嫌いを克服できますか? 人との関わりが上手くいきますか? 我慢さえすればいいのでしょうか? アドバイスや対策をよろしくお願いします。

  • 他人との付き合い方・他人への振舞い方

    文章が汚くて申し訳ないです。 私は、はっきり言えば人付き合いが苦手な上、特に異性には人見知りします。 なのであまり知らない人、気が合わないと思った人には挨拶はおろか、 失礼だとわかっていますが、つい目を逸らしてしまいます。 さすがにこのままではいけないと思い、どうにか声をかけよう、 挨拶だけでもしようとしていますがなかなか勇気が出ません。 目を逸らしてしまった人たちも、私に対して目を逸らしてしまい、 声をかけれる状態にはありません。 しかし私が黙っていると、なぜか怒っている様に受け取られてしまうらしく、 相手の方もこちらに対し気を使っているらしいのです。 私が悪いとわかっていますが、とても申し訳なく、寂しく思い、 自分自身がとてもいやになります。どうにかこの状態を改善したいのです。 できれば、うまく気持ちを相手に伝えられる、そんな人間になりたいのですが、 どなたかアドバイスをお願いします。 人間関係は、やはり他人と関わってうまくなっていくものと知っているつもりですが、 このような状態をつくってしまうなら、むしろ必要最低限の受け答えだけのほうが 相手の方にとっても良いのではないかとも思いますが、考えすぎでしょうか?

  • 他人とうまく付き合う方法

    私はうつ病ということもあり今は仕事をしていません。 そういうこともあり友だちがあんまりいません。 同級生とかでメールでやりとりする友達はいますが、一緒に遊びに行ったりする 友だちがいません。 最近まで親しい友だちがいたのですが、腹が立つことが続き喧嘩みたいになって 絶縁状態になってしまいました。 どうも私は物事を白か黒かで判断するところがあるようで 他人の嫌なところに気づくとその人自体を嫌いになってしまったりするようです。 仕事に行っても人付き合いでトラブルをかかえて辞めてしまうことが多かったです。 こんな私が他人とうまく付き合うにはどういうことに気をつければいいでしょうか?

  • 他人に

    自分とそこまで親しくない人に、“あなた(家族や恋人以外の人に)深く愛されてるね。” と言われたら嬉しいですか? その話信じますか?