• ベストアンサー

球技が苦手です…

僕は、中学3年なのですが、球技を苦手としています。体育の授業等で球技を扱った時にも、うまくプレーができず、チームを組んだクラスメイトに迷惑がかかってしまいます。申し訳ないとは思いつつも、上達する術を知らないので、どうしようもなく、今まで過ごしてきました。今更ながら、どうしてもう少し小さい頃からスポーツをしなかったのかと、後悔しています。この春、高校へ進学するので、この機会に少しはボールをマシに扱えるようになりたいと思うのですが、何か良いトレーニング方法はないでしょうか。ちなみに、走ること、泳ぐことに関しては、ある程度はできます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

どうもこんにちは。 球技がで苦手な人はボール扱いが下手ですよね。 「投げる受ける」ということが、 運動神経うんぬんの前に小さな時にボール遊びをしなかった事が原因だと思います。 幼稚園児の姪っ子なんかを見ていても最初は球技が下手な人って感じが簡単なキャッチボールを繰り返すことで投げる受けるが上達するものです。 多分キャッチボールみたいな事で手先の感覚もですが 目の感覚を養っているんだと思います、ボールは放物線を描いて飛んで落ちますねこれを自然に感覚で理解することが出来るようになる、そうすると野球のフライもバレーのレシーブもバスケットボールのロングパスもサッカーのボール落下点も自然にわかるわけですが、この感覚が養われていないと落下地点がわからないので上手く受けれなくなるんだと。 なので公園で10mくらいの軽いキャッチボールを繰り返すことが役立つように思いますし、もちろん肩やひじをしっかり回す正しい投げ方も身に付けて下さい。 (ゴムボールをグラブ使うより素手での方が良いでしょう) 投げる受けるが出来れば球技はそれなりに出来るものです。 (部屋でボールを片手で1mくらい上に上げて受けるのも役立つかも知れないですね) クラスの迷惑は文句言うやつはたまに居るでしょうがあなたの今の実力のベストを尽くせばそれで良いんですよ、個人競技でない以上チームの中には上手い人下手な人は居るんですからね。 とにかく自分で楽しもう!っと思ってプレイしてください。

sharp9203
質問者

お礼

とても具体的で、詳しいご回答をいただき、ありがとうございます。そうなんです、幼い頃、ボールに触れる機会があまりありませんでした。 目の感覚ですか…運動神経だけの問題ではなかったんですね。今からでも養えるものなら、できる限りの努力はしていきたいと思っています。教えていただいた練習方法、早速実戦してみたいと思います。

その他の回答 (3)

  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13901)
回答No.3

全てのスポーツが万能に出来る人は多くはいません。 私は小さい玉はパチンコから、大きな玉は玉ころがしまで一応球技は得意ですが、泳げません。 走る事と泳ぐ事、この才能を伸ばしてください。

sharp9203
質問者

お礼

ありがとうございます。自分に向いていること、自分に可能なことに対して、最善を尽くせるよう、努力します。

  • uncadeau
  • ベストアンサー率20% (43/209)
回答No.2

私も球技はまったくダメでした。 幸い短距離走と体操の類は得意でした。 なぜ? 協調性がなかったからだろうな。 玉が飛んで来たら譲っちゃうんですよ。  野球では、あんな玉が当たったら危険だから必ずワンバウンドしてから取ります。 どうすべきだったか? う~ん、どうにもならなかったな。 玉を落としたら「すいません」と謝っておけば、それでいいのではないですか? 甲子園で九回の裏にエラーがあって逆転さよなら、という事もあります。 全国に放映されてね。 それとは違うのですから、授業は。 つまり、陸上競技をやれば必ず誰かがビリになるわけだし、性格だって早とちりするのがいれば、鈍感なのもいるのです。 あなたが得意な競技で頑張って汗を流せたら、私はそれでいいと思います。 ちなみに私の会社勤めをしてからのスポーツは、輪行、自転車乗りです。

sharp9203
質問者

お礼

僕も多分同じです。何となく球が怖いです。クラスメイトと球技を楽しめたらいいのになぁ、と思うことはありますが、やはり無理はせず、自分に合った方向を探った方がよいんですかね…。ご回答いただき、ありがとうございました。

  • takikike
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.1

僕も得意ではありませんが、とりあえず一生懸命やるのがいいと思います。 そうすれば何かいいこともあるかもしれませんし…

sharp9203
質問者

お礼

早速回答してくださってありがとうございます。 そうですね…気持ちの持ちようというのもあるのかもしれないですね。心掛けてみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう