• 締切済み

自営業者の交通事故に遭ったら不安な点

会社を設立しているが自分とアルバイトだけの小さい会社で店舗を運営している代表取締役が交通事故に遭いました。 打撲とケガで2週間の安静が必要と診断されて、入院は無し。 7月1日~8月31日まで週5日で二ヶ月間通院。 相手側が100%悪いと仮定して、疑問や不安に思ったことを質問します。よろしくお願いします。 こちら側の情報が少なくて答えを出せない場合は、予測、想像、過程していただいて結構です。 1・店舗運営がアルバイトだけでは出来ないので2週間店を閉めた。その場合の売り上げ全部が支払われるのか。自分の会社から保険会社に請求になると思いますがどんな計算をするのか? 2・違う条件で。2週間休みたかったが1日しか店を閉めないで自分が店舗に出てアルバイトに指示しながら店舗を運営した時の慰謝料は、どの位加算されるのか。もしくは、指示だけなので出勤にならないのか。 3・オートバイで店舗に行っていたがオートバイは台車が無いと言われ仕方なく自家用車を出した時の通勤時のガソリン代とコインパーキング代金は、支払われるのか。 4・店舗を閉めた(営業をしていない)のを証明しないと営業補償をしてもらえないのか?「閉めました」と報告するだけで良いのか。 5・仕事に復帰したが体調が良くないので店舗の売り上げが落ちた時の差額分の補償。 6・もし店舗を続けられなくて、倒産した場合は、何を補償してもらえるのか。(安静2週間では、こんな事は無いですが。疑問だったので) 7・店舗を2週間閉めていた期間のアルバイトの営業していれば勤務していたと思われる時給は、補償してもらえるのか? 8・店舗を閉めていたので再開するのに病み上がりの上に仕事が溜まって大変なのでアルバイトを募集して雇った。その時の募集広告代金と新たに雇ったアルバイト費用は支払われるのか? 9・弁護士さんの計算する慰謝料と保険屋さんが計算する慰謝料は全然違いますが、「弁護士さんの所に行ったらこの金額だと言ってました保険屋さんの金額は少なすぎます」って保険屋さんに言っても保険屋さんは弁護士さんの出した金額は出してもらえないのでしょうか?

みんなの回答

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.2

実態は個人経営でも株式会社など法人組織にしている場合には、 法律上は法人と個人は別扱いになります。 保険会社もこの観点から、個人の直接損害(治療費など)しか 認めませんし、代表取締役なら休業損害も認めません。 従って1~8はすべて認められない事になります。 弁護士を立てて交渉しても、貴方自身の損害(治療費と慰謝料)は 認められても、貴方自身の休業損害や会社の損害及びその他の間接 損害(費用)を裁判で認めて貰うのにはかなりの困難が伴うと思った 方が良いでしょう。 費用倒れになるだけです。

1140
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんか。 ものすごーく。 あたられ損!! ですね。 ひどいな。 って事は、保険屋さんじゃなくて加害者に請求するしかないのでしょうか? だって実際には、めちゃめちゃ交通事故のおかげで人生狂わされるのに、何もしてもらえないなんて、でも。 会社は、損害賠償請求出来ないのかなぁ? 相手側の保険会社から支払われるかは、分からないけど・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

保険会社の賠償は基本的に実損払いです。 現実に起こったときに、実損害としてどういう形で証明できるかです。 証明できないものは支払いされないと考えて下さい。 9の弁護士の提示については、弁護士は裁判となった場合に弁護士の報酬分も賠償額に含んでいるので、裁判もせずに、弁護士に依頼もせずに、弁護士の提示する賠償を受け取ることはまずないでしょう。 弁護士も商売ですので、お忘れなく。

1140
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 どういう形で証明出来るかは、難しいですよね。 その時は、自分自身は大変な状態になっているのだし。 自営業者は、当たられ損みたいな感じですね。 何が正解かわからないし、弁護士さんは、最近多くて不況だみたいな事言ってる割には、弁護費用安くならないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故の保険

    保険会社から貰える金額は以下の通りでしょうか? 弁護士を雇っていまして、慰謝料計算は弁護士基準だと言ってました。 慰謝料 治療費 交通費 休業補償 後遺障害12級13号に認定 逸失利益 これ以外にも保険会社から支払いされたりするのでしょうか? 交通事故で仕事を休んでいる間に生活費や治療費で90万円ぐらい借金してしまったので、保険会社から支払いされたら、全額返済したいと考えてますが、90万円以上は支払いされますでしょうか?

  • 交通事故の示談金について

    今回は示談のことでなかなか進展しないので、こちらの方に質問させて頂きます。 ことの経緯ですが、10月下旬に自転車(私)対車(相手方)の事故に遭いました。 相手方の不注意による事故なので、過失は10:0です。 怪我の方ですが、多少は違和感があるものの去年の12月27日をもって治療を終えました。  治療費は保険会社が全額負担し、壊れた自転車に対する補償もしてくれたのですが、最終的な慰謝料や休業補償(アルバイトをしているので)に進展がありません。 というのも、保険会社が請求した書類をアルバイト会社が書類に不備があるとの理由で出せないとの事だったので、結局、半年近く待たされた挙句に休業補償は出せないと言われました。   それでも慰謝料のほうである程度、補償してくれれば納得して同意できたのですが、通院が13日しかなく(先生の意向で自宅療養していたので)結局、金額は10万9000円と保険会社から掲示されたので、納得いかず保留しました。 そこで休業補償はしてくれなくとも、慰謝料の増額というのは可能なのでしょうか? アドバイスの方よろしくお願いします。

  • 交通事故 相手(加害者)が無保険

    ご教授ください。 先日、私の妻が交通事故を起こされ、加害者の相手が無保険でした。 妻は妊娠しており、通院と入院(とりあえず1週間)をし、現在は退院しましたが自宅安静が続いています。 事故としては、優先度道路(片道1車線で両側通行道路)走行中に、一旦停止を無視した相手車が直進しようとして横から衝突され車が横転しました。 車は全損です。 相手の当日(当て逃げされました)から現在に至るまでの不誠実でいい加減な対応に関して、やり場のない怒り、憤りを感じていますが、ここで書いても仕方ないので割愛します。 妻が加入している任意保険会社の契約は、無保険車傷害(相手自動車が無保険車などで十分な補償が受けられない場合の補償)については、人身傷害補償保険で補償されますとなっています。 つまり、自分の自動車保険の中の人身傷害保険から傷害分が補償されるとなっています。 ただ、保険会社としてはまず、加害者の自賠責保険(120万)に請求をかけ、足りない分は保険会社が自ら支払う流れになってくると思うのですが、 この場合の慰謝料、休業損害等の算出基準は「自賠責保険の計算基準」、「任意保険の基準」、「裁判基準」のうちのどれに当てはまるのでしょうか? また、相手へ直接の損害賠償請求をしたいと思い弁護士特約も付いていたので、保険会社へ相談すると、その保険会社の顧問弁護士を紹介してくださりました。 この場合の、直接損害賠償請求分の算定基準も、どうなるのでしょうか? そもそも、保険会社から人身傷害保険で補償されるため、被害者個人が慰謝料などを弁護士経由での相手個人へ損害賠償請求することなどはできるのでしょうか? 一昨日に、弁護士さんと面談をしたのですが(保険会社の担当者も付き添い)、弁護士さんが保険会社の顧問弁護士ということもあり、保険会社から相手への求償権のこと等を話し合っていたのがメインで、自分の「相手へ損害賠償したい」という意見がサラッと聞き流されていた感じがありました。 そもそも、まだ相手の情報がほとんどない状態なのでそれを調べてからじゃないと今後の対応が決まらないということもあったのかもしれませんが・・・。 また、全損した車は、車両保険を使って補償してもらいました。なので、車の損害請求を保険会社が求償権をもとに相手側に請求するそうです。 弁護士さんが保険会社と普段契約している弁護士なので、保険会社寄りの(保険会社に有利な)動きをするのではないかと不安です。 自分で第三者の弁護士を探して弁護士特約を使った方が良かったでしょうか? もう遅いかもしれませんが・・・。 だらだらと書いてしまいましたが、 A.今回のケースでの慰謝料、休業損害の算定基準 B.今回のケースでの今後の弁護士さんを有効的に活用する方法(質問事項が曖昧でしょうか?・・・) をご教授いただけますでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 交通事故に遭い、仕事(アルバイト)を辞めた場合

    交通事故に遭い、仕事(アルバイト)を辞めた場合 昨年11月に交通事故に遭い、ムチ打ちになってしまい二週間の安静が必要と診断されたため、二週間はアルバイトを休ませてもらえました。 しかしその後も痛みが引かず、もう少し休ませてもらえるか聞いたところ、それ以上は無理ということで辞めざるを得なくなって辞めました。 店長の計らいで11月いっぱいは休業扱いにしてもらい、書類を提出しました。その際に仕事をやめることになったことは相手保険会社の担当者に伝えました。 治療は1月下旬に終了し、本日相手保険会社から示談書が送られてきました。 提示された損害補償額は、治療費・通院交通費・休業損害(11月の一ヶ月分)・傷害慰謝料でした。 しかし、私としてはこの事故がきっかけで仕事を辞めなくてはいけなくなってしまったので、休業損害だけでは納得がいきません。  そこで質問させていただきたいのですが、事故で失業した場合の補償のようなものはないのでしょうか?  また、こちらからこれ以上の金額を要求する場合、どれくらいの額が妥当と思われますでしょうか?(ちなみに辞める前の一ヶ月のアルバイト代は5~6万円くらいでした) こちらに知識が無いために、金額を低く抑えられることのないようこちらで質問させていただきました。 ご教授いただければ幸いです。 

  • 妊娠中に交通事故(おかまをほられた)にあい加害者側ともめた方はいますか?

    妊娠9ヶ月の時に右折しようとした所、後ろから横にかけてぶつけられ、切迫早産と診断され、事故後一週間くらいして出産しました。ですが出産後すぐに子供が呼吸がうまくできていないという事で大きな病院に移送され私は抱く事さえもできず産婦人科からこっそり抜け出し子供の所に行ったらNICUに入れられていて見た瞬間その姿を見て涙がとまりませんでした。私はすぐに退院し、子供は1ヶ月間入院していました。そんな中、加害者側(保険会社)は、まだ子供が産まれる前にうちにきて、「私達夫婦の子供に対しての慰謝料の金融の結果を話をしに伺いました。その慰謝料とは事故でお子様の診断で切迫早産、絶対安静、血管が細くなり苦しんでいるのかもしれませんが、それに対しての慰謝料となります。慰謝料の金融は合計47、000円と私保険会社担当者が決めました。その計算は出産予定日までの47日分を慰謝料の日数と計算し、子供に対しての慰謝料は1日1、000円となるため47、000円という金額となりました。その1000円という金額は、納得して頂いていませんが、私ども保険会社としては、その金額しか絶対に支払うことはできません。この文章は、会社の方針でもあります。 と、保険会社の担当者が印鑑と拇印をおした書面がぁります。」この一枚の書面から私達家族と加害者は弁護士をやとい争い始めました。今はまだ調停中です。調停でもまったく話しになりません。事故をおこしてもうすぐ一年がたちます。 私達家族は保険会社、弁護士を絶対許す事ができません。保険会社のものの言い方、子供がもし死んでいたら話しは違いますケドなどと軽々しく話すあの態度、弁護士は私達が話しの内容を追求して電話をかけても勝手に切るし、最終いくらほしいんですか?と言われました。 私は精神的におかしくなり20キロ体重もおち夜も眠れなく、精神科へ行っています。 逆の立場になって考えてほしいです。 誰か一緒なようなケースになった方はいませんか?

  • 交通事故の慰謝料の相場について

    交通事故の慰謝料の相場についてなんですが 整形外科と整骨院両院で通院期間242日 治療日数117日でした。 保険会社からは治療費659999円 慰謝料772000円ときました。 交通事故の慰謝料の相場についてなんですが 治療日数×2か通院日数の 少ない方に4200円の計算方法では 982800円となるのですが 当方の認識が間違っているのでしょうか? また、金額的に納得時できない時は どういった交渉方法があるのでしょうか? あと、担当者にどういった算出ですか? 弁護士基準だと、青い本、赤い本とかありますよね? と聞くと「任意保険基準になります。弁護士基準は弁護士がついた時のことなので、弁護士をつけてください」 と言われました。 なので交渉方法がわかりません。 ちなみに保険会社は日本興亜損害保険です。

  • 米での交通事故の補償請求について

    運悪く、アメリカ滞在中に交通事故にあってしまいました。 こちらが歩行でしたので、運転者の保険会社が補償してくれると思うのですが、初めての経験ですのでアドバイス下さい。 ・請求先は、相手の保険会社に直接電話かメールすればよいのでしょうか?それとも、運転手でしょうか? ・請求は早いほうが良いのでしょうか(事故後数日以内)?あるいは、後遺症を確認してから(事故後数ヶ月後)の方が良いのでしょうか? ・日本ですと、治療費、通院交通費、損害携行品、休業損害、後遺症補償、苦痛に対する慰謝料が請求できると思いますが、アメリカでも同じでしょうか?アメリカ保険会社は慰謝料は払わなく、とりたいなら、弁護士使って裁判しないと、と言う人もいるのですが、本当でしょうか? 慰謝料を払う場合は、相場は日本と同程度(4200円/日)でしょうか? ・弁護士を使う場合は、弁護士費用が補償費よりかかってはしょうもないのですが、弁護士費用は補償費に含まれるものでしょうか? (つまり、裁判で、私の損害が1万ドルで1万ドル補償となった場合に、相手の保険会社は1万ドル+弁護士費用を出してくれるのでしょうか) 申し訳ございませんが、分かる点だけでもよろしくお願いします。

  • 交通事故での休業補償、営業保障について教えてください。

    交通事故での休業補償、営業保障について教えてください。 私は10月にオートバイに乗っていて自動車との事故にあいました。 過失割合は私15%相手85%でした。 今回の事故で腰骨の骨折(第二腰椎)、首のむちうち、足の捻挫、腕の擦り傷の怪我をしました。 私は有限会社の代表をしております。(従業員は事務員1人のみで2人で運営しています。) 現在も仕事を休業し、病院に通っているため会社の売り上げが減ることが目に見えたため 保険会社に営業保障もあるんですよね?と尋ねたところ営業保障どころか役員だからといって休業補償さえ出ないといわれました。 私の会社は法人ではありますが、2人で運営するような小さな会社で売り上げは私がいなければ0に近いため、休業補償はもちろんなんですが営業保障もある程度はいただかなければ、家賃、事務員の給料などの固定経費の分がまるまる赤字になってしまいます。私にも過失はありますが相手のほうがかなり過失の多い事故なのに損をしてしまうというのは納得がいきません。どうすれば一番良いのか教えてください。

  • 交通事故 慰謝料について

    自動車事故で後ろから追突をされて、100・0の人身です。 総治療日数236日 実通院数134日 休業補償無し 交通2㌔費なので、2㌔×往復の2×134×15=8040 自賠責での計算では 236×4200=991200になりますが、治療費やらなんやらで120万の枠をこすと思うので、この場合任意保険の計算になるとか? よくわからないのですがこの場合どうゆう計算で慰謝料はいったいいくらぐらいになるのでしょうか(゜Д゜) 保険屋には650000ぐらいって言われたと思います。 この金額が相当なんでしょうか? 詳しい方教えてください どうかよろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 交通事故の休業補償について

    友人が2年前にバイクの事故に遭い、今回やっと相手保険会社と示談をする事になりました。(過失割合8:2 相手が8) 示談の中で慰謝料や治療費などがありましたが、休業補償について分からない点があったのでご質問です。 友人は祖父が農業をしていて、そのアルバイトをしていますが、所得を届けていないそうです。 その為、相手保険会社からは休業補償は払えないと言われました。 やはり、こんな時は休業補償は貰えないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP-808ARの接続不良に関する問題が発生しました。
  • 「廃インク吸収パッドがいっぱいです」というメッセージが表示されましたが、廃インク吸収パッド警告リセットツールを使用しても「通信エラー」が発生しました。
  • Epson接続診断ツールを使用してPCとプリンターの接続状況を確認したところ、Wi-Fi接続に問題はなかったですが、問題は解決しませんでした。
回答を見る

専門家に質問してみよう