• ベストアンサー

会社側の対応の悪さに困っています。至急お答え下さい!お願いします!

過去2ヶ月くらいの前に傷病手当金について質問した者ですが、 医師の診断で「2ヶ月の休養・加療が必要」と診断書をもらい 提出しに行く際に会社側から「そんなに休むのなら保証人を連れてきて 一緒に社長に謝れ」と言われ、会社でのいいかげんな人事によるストレス から発病してしまったのにその言い種はなんだ!とは思ったものの、 復職したかったのでそこは丸く納めようと、保証人(親)を連れて 父も自分も本心では筋が通ってないとは思いつつ「2ヶ月休ませて いただきます」と謝りに行ったのですが、今回もう1ヶ月は休むように 医師に言われたのでその旨を会社側に伝えたらまた「保証人とお願い しに来い」と言われ、原因の究明や会社側のミスなど全く認めようとせず 呆れたので辞めようと思いますが、この場合会社側の責任等は追求でき ないのでしょうか?半年以上前から配置転換を希望してその度に了解され また取り消しに会うということを少なくとも4回はやられました。 そんなこんなで半年以上我慢しているうちに会社で倒れて救急車で運ばれた 翌日にいきなり配置転換させられたりしてもう滅茶苦茶です。そんなに急だと引継ぎのために行ったり来たりでストレス倍増でした。 会社側はそんなに休むなんて迷惑千万みたいな感じですが鬱病にしたのは お前らだろ!と思うのですが…。このままでは自分が損をするだけで 悔しいし病状だって良くなりません。どうしたら良いのでしょうか? 月曜日に話合いの席を設けたので時間がありません。どなたかアドバイスを至急お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ou-po-pa-pururuです。 会社にとって労働基準監督署が出てくるって言うのは、 状況によっては会社の存続も危ういことも・・です。 何回も指導や注意がある会社には、融資なども減っていきます。 それに、今までの残業代や、退職金や罰金(違約金?)まで 「yamanosukeさんに払いなさい!」って言われるかもしれないのですから。 多分、yamanosukeが一人でスゴスゴと身を引く相手だと思っているのですね。 会社側(時に支離滅裂の上司)としては、面倒なことは少ない方がいい、、のだと思うのですが、上司一人の考えなのか、親族ばかりでやっている小さい事務所なのかで、根本的な原因は違うとおもうんですよ。。 小さい会社だったら、すでにつぶれる寸前で、 対応できないのでトボているのかも知れません。 大きな会社のその部署だけの話だとしたら、 上司か営業所だけの”非常識”なのかもしれませんので、、なんとも。 もうすでに労働基準監督署にいかれた後かな?と思いますけれど、 証拠になりそうなものは全部持ち帰って整理してみましょう!

yamanosuke
質問者

お礼

度々ありがとうございます! 労務署と担当の医師に相談した結果、組合に入ってまず組合がどう動いて くれるのか様子を見ましょう。とのことでそれぞれ労災認定に対して 前向きな姿勢を示してくれたので一応安心できました。(個人でも加入できる組合に加入申し込み済みなので)。 ちなみに月曜日の話合いは結局ナシになりました。僕の体調悪化と父の 自分が出向く必要はない。社長が連絡をよこせ。という判断に基づいて です。結局会社から連絡はなく父が電話をしたのですが社長に「バカヤロ~!」といきなり電話を切られたそうです。僕も電話しましたが「君では話にならない」でいきなり切られました。従業員120人程度の小さな会社と は言え無茶苦茶ですよね。こうなったら徹底的にやろうと思います。 証拠となる資料も少しづつではありますが集まってきております。 色々ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

発病と仕事との因果関係の立証は難しい面があります。 一度、労基署に相談されることをお勧めします。 さしあたり、会社側との話し合いの席では、 1.退職をほのめかされたり勧告されても、こちらから辞めるとは云わない。 2.「労基署に相談してから返事をします」と云う。 この方針で行きましょう。

yamanosuke
質問者

お礼

すごくシンプルで参考になりました。その2点の方針を心がけて 会社側との話し合いにもっていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryu-chan
  • ベストアンサー率19% (17/86)
回答No.2

 問題を整理すると、 (1)現在の病気にいたった原因が会社にあるのだから、会社に責任をとらせ  たい。 (2)今回退社するにあったては、会社の責任であることをはっきりさせたい。  ということでしょうか。  まず(1)については、労災の認定ということになると思いますが、病気と仕事の因果関係が証明されないと大変難しいと思います。 できたら、出勤簿やタイムカードのコピー、業務日誌などのあまりに仕事がきつかったため、病気になってしまったのだと関連づけられるような書類があれば用意して、管轄の労働基準監督署へいく。  (2)話し合いの席では「自分はやめたくないのだ。」とはっきり主張する。 監督署にいって相談する用意のあることを臭わす。 どうしても、やめろといわれたら「会社都合ですね。」と、最悪でも離職票には書かせる。(やめる覚悟なら・・・。)  ただし(1)と(2)は、別の次元の話になります。 こんなことくらいしか思い浮かばないんですが、会社に立ち向かうのには厳しい環境ですね。ご健闘をお祈りします。

yamanosuke
質問者

お礼

問題を整理していただいて自分でもどういうことかハッキリ理解できました。 もう何がなんだかでとりあえず現状をだらだら書いてしまったので自分 でも少し混乱していたので感謝します。 とりあえず午後から話し合いの席があるので午前中にとりあえず給料明細を 持って(残業時間等記載されてるので)労基署に相談してみます。 確かに厳しい環境ですがくやしいので頑張ろうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

労働基準監督所か職安に相談されては? あなた個人の問題もありますが、 会社の悪さを訴えるしかないですよね。。 ちなみに主人が総務・人事担当なので聞いてみたら 「労働基準監督所だな」って言ってました。

yamanosuke
質問者

補足

解答ありがとうございます。 やはり労基署への相談が一番良いようですね。 皆さんもそうおっしゃっていました。 御主人が総務・人事担当の方だそうですが、会社側から見た場合 自分のような立場の人間にはさっさと「自分から」辞めてほしい と思っていると考えるのが妥当でしょうか?それと 会社側からすると労基署が出てこられるのは別にたいした問題では ないのでしょうか? 会社側からの見解をよろしければ教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勤務先の対応について。

    直属の上司からのいじわるな態度に何年も悩み、適応障害を患い休職中です。職場側の対応は法的に通るものなのでしょうか? 医師の診断書を提出し一ヶ月の休職に入りました。復帰するにあたり、こちらが配置転換を希望しても小規模な会社ということもあり、会社の方針でその対応はむずかしいの一点張りです。休職前とかわらぬ環境を受け入れる余裕があなたにはできていないとのことで、担当医からは一ヶ月休職延長の診断書が出ました。自分は今の仕事が好きですし、早く戻って働きたい気持ちです。「配置転換希望」→「それはできない」ではどれだけ休んでも復帰しては再発を繰り返すような気がしていますし、担当医もその可能性は充分にあるとおっしゃってました。自分は退職をするつもりは微塵もありません。環境の変化が必要と医師も言っていることなのに、対応の姿勢がない会社側は労働基準法にふれてはいないのでしょうか?私側はどこまで従う必要があるのでしょうか? 【補足】会社側は私を退職させようということは一切ありません.自分も退職するつもりはありません.問題の人物が直属の上司であるため病気を治すには配置転換は重要ということで,対応してくれないならあなたの身がもたないから退職も視野にいれるべきと担当医からは言われています.以前から配置転換は希望していました.今回このような事態になっても現段階ではそれを行ってくれそうになく、労働組合も産業医もいない小規模ところなので会社と自分との直接交渉になります.

  • 医師の対応&会社は休めるんでしょうか?

    先日、スポーツをしていてふくらはぎをのばしてしまいその後から足がつけず、後日、病院に行きました。 診察してもらったところ肉離れ(左下腿筋皮下断裂)と診断され全治三週間と言われました。 1.シーネで固定&松葉杖 2.入院 3.サポーターで安静 と言われ、会社を休みたくなかったのでどうにかこうにか仕事に行くためにサポーターでと言い、その時は帰宅したんですが結局、まともに歩けず会社に電話したところ3日以上休むんだったら診断書がいると言われ、 後日、病院に電話を入れ診断書が欲しい&シーネで固定を希望したところ、午前の診療(担当医)が忙しいので午後にきて欲しいと看護士に言われたので午後に行く事にしました。 午後の診察は担当医ではなく、別の医師で、再診してもらったところ病名はかわらなかったんですが全治一週間でシーネなんかする必要ないし、診断書いりますか?って言われちゃいました。 前日の話をしてもシーネはしてくれず、診断書も渋々、加療を要すって書けばいいの?と言われちゃいました。 私はそもそも担当医に三つの選択肢を与えられ、足もつけず自宅療養しなきゃならないんなら固定してもらおうと思っただけなのに・・・医者とはこんなものなんですか? それと診断書に一週間の通院加療を要する。その間肉体労働は禁止とする。と書いてあるんですが、この文面で会社を休んでも大丈夫なのでしょうか? 文章を書くのが苦手なもので、読まれてる方にうまく伝わっていないとしたら申し訳ありません

  • 交通事故 保険会社対応

    具体的で効果的なアドバイスを頂けたらと思います。 今年の2月当方バイクで路側帯に停車中に、加害者トラックに衝突され重傷をおいました。 過失割合は10対0で加害者です。 事故直後から現状も、医師から後遺症が残ると言われ、全治未定、就労不可、通院加療を要する等かなりショックな診断を受けています。 加害者側の保険会社の対応が、とても酷く、医師からの診断書や休業損害証明書も提出してるにも関わらず、休業損害の内払い対応をしないし、挙げ句の果てには、7月末に勝手に病院に連絡を入れて治療費の打ち切りを伝えていました。 もちろん完治なんてしていませんし、医師から治療の必要性も伝えてありましたし、必要書類も提出しています。 主治医もこんな事は有り得ないと呆れ、一応国内大手と言われる保険会社の明らかに不当な対応に、病院側も困惑しています。 悪質な保険会社に、さしあたって治療費・休業損害の問題を早急に対応させる手段はないのでしょうか? 生活に本当に困っています。

  • 会社に提出した診断書の内容を社員が知っている

    今回過労が原因で眩暈を起こし、以前から通っていた病院で診察を受けたところ、休息が必要との事で1週間の自宅安静、通院加療と言う診断書が出ました。すぐに会社に連絡し休ませてもらうようにお願いをしました。医師は安静が必要との事で入院を薦めていましたので、入院を致しました。1週間入院することを会社に伝え医師の診断書を提出しました。予定通り退院し、会社に連絡をすると、予定より3日長く休んでよいとの事、出社したい旨を伝えましたが、断られました。 自宅に戻ると社員の何名かから連絡が来て、 「診断書に心療内科の診断書だったって聞いたけど、どこが悪いの?」 「会社で噂になってるけど?」 と同じ事を聞かれました。 診断書にはクリニック名と医師名はありますが、診療科までは記載されていませんでした。しかし、心療内科に受診したのは事実ですが、何故社員が知っているのかが分かりませんでした。 聞くと、会社がクリニックを調べ、心療内科と内科のある病院だと言う事で、噂が広がったようです。 提出したのは直属の上司取締役部長なのですが、社員(部署の違う人も含め)に広がっていたのは個人情報の漏洩にはならないのでしょうか? 本人に聞くと自分は社員の一人には話をしたと認めました。 私は出社したら、休養前のポジションを外され事実上降格し、配置も転換され、戦力外通告を受けました。 これが、法的に触れるのかどうか分かりません。 どうか、何らかの手がかりが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 会社に提出した診断書の内容を社員が知っている

    今回過労が原因で眩暈を起こし、以前から通っていた病院で診察を受けたところ、休息が必要との事で1週間の自宅安静、通院加療と言う診断書が出ました。すぐに会社に連絡し休ませてもらうようにお願いをしました。医師は安静が必要との事で入院を薦めていましたので、入院を致しました。1週間入院することを会社に伝え医師の診断書を提出しました。予定通り退院し、会社に連絡をすると、予定より3日長く休んでよいとの事、出社したい旨を伝えましたが、断られました。 自宅に戻ると社員の何名かから連絡が来て、 「診断書に心療内科の診断書だったって聞いたけど、どこが悪いの?」 「会社で噂になってるけど?」 と同じ事を聞かれました。 診断書にはクリニック名と医師名はありますが、診療科までは記載されていませんでした。しかし、心療内科に受診したのは事実ですが、何故社員が知っているのかが分かりませんでした。 聞くと、会社がクリニックを調べ、心療内科と内科のある病院だと言う事で、噂が広がったようです。 提出したのは直属の上司取締役部長なのですが、社員(部署の違う人も含め)に広がっていたのは個人情報の漏洩にはならないのでしょうか? 本人に聞くと自分は社員の一人には話をしたと認めました。 私は出社したら、休養前のポジションを外され事実上降格し、配置も転換され、戦力外通告を受けました。 これが、法的に触れるのかどうか分かりません。 どうか、何らかの手がかりが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。 医療のカテゴリーで質問をしていましたが、カテゴリー違いとのご指摘を受けこちらで再度質問をさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 休業保障

    上司からパワハラと傷害をうけ適応障害を発症し病欠。配置転換が必要との診断書がでたので転属願を添えて、提出の結果、面談があり会社は当然逃げしせいです。配置転換は探すとの事でしたが、良くなり復帰可能の診断書が出ても2ヶ月とか待たされる場合、会社都合の休業になるの?

  •  うちの会社って、転勤について甘い方?

     うちの会社って、転勤について甘い方?  支店廃止に伴い、社員は全員 千葉に転勤辞令を出しているのですが 今後、数か月 もしくは 3年以内という文言がついています。  ただ、配置転換もありえるようです。  自分としては、事務をやってきて 工場に配置転換というのはちょっときついな~ (これは、どうなるかわかりませんが)  しかし、一般的な会社から比べるとかなり甘いほうなのでしょうか?

  • 保険会社の対応に関して

    お世話様です。 約1ヶ月前に友人の人身事故に関してご質問させて頂いた者ですがその後まだ不安がっている友人(女性)に代わって再度質問させてください。 当方加害者で相手の方は鎖骨骨折で診断書によると全治28日です。 保険会社への連絡、謝罪等事故後必要な対応はきちんとしております。 今不安なのは保険会社の対応です。 大手の保険会社ですが加害者には定期的に連絡はこないんでしょうか。 おおよそ1カ月経過しますが保険会社よりの連絡は一切無しでこちらから 一度電話しました。その時は診断書は28日ですが完治までは骨折ゆえ3ヶ月はかかるでしょうとの事できちんと謝罪してねとの事でした。 その後はいくら支払った旨のハガキがくるのみで電話等は一切ないです。 一応全治期間がきたあたりで『現状はこいった感じです』みたいな話は あってしかるべきだと私は思います。 又完治まで3ヶ月は保険会社の一担当者の見解であり実際医師と話したわけではありません。 医師に対して保険会社から問い合わせたりもしなんでしょうか。 不思議でなりません。 第三者の僕が声を荒げて保険屋に怒るのも筋違いですし、今僕が力になれるのは今後の対応方法なので是非お教えください。 被害者の方には申し訳と思っていますが加害者側も色々不安になるのも事実です。よろしくお願いします。

  • 会社でのストレス

    お世話になります。 あまりにもストレスがたまって この職場になじめなく、配置換えをお願いするときに、 病院へ行って診断書を書いてもらい 会社に提出することは、会社から見て 私は使えない人間と見られるのでしょうか? それとも、配置換えのきっかけをつかむことが出来るのでしょうか? まだ2ヶ月しかたっていないのですが、 会職場環境が最悪で物凄くストレスがたまって、不眠のような症状が出ています。 その反動が、日中の眠気に出てしまいます。 帰るころは気持ちがとてもすがすがしいです。 (朝がすがすがしいはず・・) 畑違いの職場だということもあり 上司に相談しましたが、なしのつぶて・・ 会社は物凄く苦労して正社員で入ることが出来たので 辞めたくありません。 それではよろしくお願いします。

  • 会社を辞めるか悩んでいます。

    転職して2ケ月、頑張って事務の仕事を続けてきたのですが、 先輩達の激しい罵倒のいじめで胃に潰瘍ができ、 会社を辞める決心をし、上司に告げたのですが、 上司から、配置転換を提案されました。 会社に残るか悩んでいます。 年齢は、40歳です。

専門家に質問してみよう