• 締切済み

家裁への改姓申請の手続き

お世話になります。 離婚後2年たち、子供への配慮の時期もすぎたので 旧姓へ戻そうと思っています。 調べてみると、改姓は家庭裁判所へ申請すると知りました。 そこでお伺いしたいのですが、具体的にはどういうステップで どんな手続きを経ることになるのでしょうか? かかる費用や期間も気になります。 できましたら、詳しくお伺いしたいです。 尚、子供は夫の籍なので、改姓するのは私だけです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

家庭裁判所にて申請書を提出です。 費用はそんなにかからないはずです。数千円とかだったと思います。 (5000円ってことはなかったはず。) もちろん裁判所に出向く交通費は自分持ちですけど。 詳しくは家庭裁判所に聞いてみるといいと思います。 手続のことに関してなら、親切に教えてくれますよ。 特に家裁は家庭の問題を扱うという性質上、親切です。

memmi_2007
質問者

お礼

連絡して聞いてみましたところ、親切に教えてもらえました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改姓は出来るのでしょうか

    3年半前に離婚をしました。 子供が2人います。 子供が中学生と高校生だったため、子供が改姓を嫌がり渋々夫の姓で届け出しをしました。 当時は寝る間もなく、改姓の様々な手続きに要するほどの時間が無かった為もあります。 しかし、今後の生活で夫の姓を名乗るのは苦痛で 仕事でも何でも旧姓を名乗るようにしていますが、 将来は旧姓に戻りたいと切望しています。 しかし、果たして改姓は出来るのでしょうか? もし出来るのであればどの様に申請するのか 教えてください。

  • 家裁での改姓申請を許可されるためには?

    結婚して7年子供は2人います。結婚当時夫の姓を選択しましたが、私の姓に改姓することとなり、家裁での改姓申請をしようとしています。家裁に相談したところ、如何に納得させられるような理由があるか、申請内容が非常に重要だと言われました。 旧姓は幼い頃、姉と共に祖母と養子縁組をしたものでした。(曾祖母・祖母の非常に強い希望で。ちなみに祖母はその姓を残すために協議離婚もした上です)両親と弟は同姓です。その旧姓は姉が継ぐつもりでいましたので、夫の姓を名乗ったのですが、姉が旧姓を継げなくなり、姉は結婚して別姓になりました。 私の夫には弟がいること、夫の職業柄、留守にすることが多く、私や子供を含め両親にずっと世話になってきたこと等、やっと夫の理解を得られ、今に至ります。祖母も他界しており、旧姓を名乗っているものがおりませんので、養子縁組もできません。故に申し立てをすることとなりました。 そこで、このようなケースで申し立てをする場合、どのように訴えると効果があるなどのアドバイスがありましたら教えてください。 それと、家族の同意が必要というのは、戸籍上の家族でしょうか?夫の両親の同意も必要となるのでしょうか?実は夫の両親とは私とも夫ともうまくいっていません。結婚当時、肩書き重視の夫の両親に、私と家族を馬鹿にされ非常に傷つけられた、未だにトラウマとなっている経緯があります。夫の姓を名乗ることはそのトラウマを引き出す一因となっていることも理由のひとつです。このような内容まで家裁に伝えることはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 改姓できますか?

    次のような状況下にある者です。 改姓できるかどうか、お詳しい方ご教示ください。 ・30歳を過ぎてから、実家の籍から分籍しました。 ・分籍後、両親が離婚しました。 現在、私は父親の姓ですが、今後は母親の旧姓を名乗りたいのですが、 どのような手続きが必要でしょうか?

  • 改姓について

    両親が親が昨年末に離婚したそうです。 母は新しく戸籍を作り(?)旧姓に戻りました。 そこで、私も母の姓に改姓したいという気持ちがありますがそれは可能なのでしょうか? ちなみに私は23歳です。 もし可能であれば、どのような手続きをすることに なるでしょうか?

  • 共有名義の改姓手続き

    新築マンションを購入する際に頭金の一部を私の貯金から出しました。共有名義で契約をしたのですが本契約の前に入籍するか結婚後に改姓の手続きをしてくださいと言われました。入籍日を早めるのに抵抗があったので旧姓のまま契約しました。 不動産屋からは入籍後に改姓の手続きは司法書士を介して手続きするので費用が5万円ほどかかると説明がありました。が、変更しないまま 2年経過しております・・・ 結婚前に共有名義で契約し、入籍後の改姓変更の手続きはどうすればよいのでしょうか?また、改姓変更は必ずしなくてはいけないのでしょうか?

  • 再婚直前の改姓(旧姓に戻す)について

    離婚をして現在婚姻中の姓を名乗っています。 しかし近々再婚することになり、その相手が再婚前に一旦でもよいから 旧姓に戻してほしいと言います。 私も両親もその気持ちを理解しますし、その通りにしたいと 思っています。 調べてみると、家裁に改姓の申請をして、もっともな理由で あれば審議を得て改姓が許可されるとのことを知りました。 そこで質問なのですが、改姓申請の理由として、正直に上記のとおり 申請しても通るでしょうか? 改姓の手続きには1月以上かかるとききました。 再婚は4月か5月を予定していますので、改正後すぐに再婚して また姓が変わることになります。 「すぐに再婚して姓が変わるなら改姓する必要はないでしょう」 ということになって却下されてしまうのでは・・と気になっています。 再婚云々ということは伏せて、まったく違う理由をあげて申請した方が 良いでしょうか? ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 離婚後の改姓について

    離婚後の改姓について 現在離婚協議を進めています。 離婚後旧姓を名乗るか、婚姻中の性を名乗るか決めかねています。 私自身就業しているので、会社登録の名義変更や口座の名義変更、それから何より子供が現在6歳で小学校1年生だと言う事もあり、今は婚姻中の性を名乗ったほうが良いかとも考えています。 今後、旧姓に戻さずに婚姻中の性を名乗った場合に、これから先何かしら具体的な問題が出てくる可能性なのはありますか?

  • 改姓について

    結婚の際、「戸籍筆頭者」に夫の姓を選択しました。 夫の親族からの反対もあり、仕方なくの判断でした。 今回、妻の姓にしようと色々と自分達なりに調べ(この質問サイトも参考にさせて頂きました)、離婚届けを出してから婚姻届けを出す手続きをしようと思い準備を進めようとしております。 しかし、市役所に電話して手続き上の質問をすると 「そういう理由では絶対受け付けませんから。」 と言われてしまいました。 『改姓』の為では離婚する意味が無いからと言うのです。 何か法律上の理由があるのかと聞いたのですが、 「事務の書類上ではそういった事が認めてないので。」 との回答。その方が言うには、全国どこでもそうだとのお話でした。 出来れば同日で・・・とお話したところ、明らかに理由として『改姓』と判断するので受理出来ないとのこと。 離婚届を出した翌日であっても『改姓』と判断したら受理出来ないとのお話でした。 結局「離婚も再婚も必要が無いから」との一点張りでした。 『氏の変更届』で手続きしたものでないと、駄目だそうです。 果たしてそのような決まりごとがあるのでしょうか・・・ 離婚・再婚は一つの方法論であって、実際はこの手続きは出来ないという事なのでしょうか。 こちらには十分待って、必要な重要な事だったのですが。 混乱してます。 どうかご経験者の方、役所関係の方、お詳しい方、お教えください。 #現在、子供無しの夫婦です# ●この方法(離婚届の後に婚姻届を提出し筆頭者を変更する)は全国認められていないのでしょうか。 ●こういった『改姓』という理由を悟られては、受理してもらえないのでしょうか。 ●『氏の変更届』でなければ、改姓はできないのでしょうか。 乱筆乱文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 養育費に関する申請書

    裁判で夫との離婚が決まりました。 子供が一人いまして、私が親権者です。 離婚に伴う手続きが色々あって困惑しているところです。 母子家庭となるので、児童扶養手当の申請をするのに、「養育費に関する申請書」というものをださなければならないのですが、友達の友達が離婚経験者で、 「養育費をもらえるとか、もらっているとか、絶対に言っちゃダメだよ」と言っていたそうだからと、友達は、私にも養育費はもらえないと言った方がいいというのです。 どうも、その友達の友達は、養育費をもらっていると言ったばっかりに、ひどい目にあったと聞きました。 また聞きなので、具体的にはよく判らないのですが、 私の場合、離婚もそれに伴う養育費も慰謝料も裁判で取り決めてもらったので、言うなといっても、離婚届けも裁判の調書をつけて提出してあるので、調べられればすぐにバレてしまうと思います。 協議離婚ならば申告しなければ、判ることはないから言わなければ良かったということなのでしょうか? 役所ではきちんとひとつひとつ調べることはないとも友達は言っていましたが、本当でしょうか? 申請書には金額まで記入しなければならないのですが …きちんと、申請するにこしたことはないですか? すみませんが、アドバス宜しくお願い致します。

  • 義理の妹の夫が死亡し、名前を旧制に戻すには?

    義理の妹の夫が死亡し、名前を旧姓にに戻したいといっております。 子供は二人います。 役所に行って新たな戸籍を作る際に名前を変えることを申請すればよいのか? 家庭裁判所に行くのか等、具体的な手続きを教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J968N】の本体メモリーに保存された印刷データを中止する方法を教えてください。
  • パソコンからすでにデータ転送済みの場合でも、印刷中止する方法を知りたいです。
  • 無線LAN接続でブラザー製品を使用しています。印刷中のジョブを一括で中止する方法を教えてください。
回答を見る