• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「手術はしていない」診断書の誤りについて。)

手術の記載のない診断書の誤りについて

このQ&Aのポイント
  • 手術の記載がない診断書の誤りについて問い合わせをしたところ、事務の方は診療報酬の請求を見て確認し、「手術はしていません。処置のみです。」と回答しました。
  • 退職した医師の上司に手術の記載があったことを確認してもらうために現在保留中です。
  • 手術に該当しなかった場合、一回目の診断書ですでに生保から給付金を受領している場合、どうなるか質問しています。また、手術の記載のない診断書の受け取りや文書料の支払いを拒否できるかも質問しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.2

ロコスケです。 補足回答します。 >それゆえ、どうやって収集をつけたら良いのか >非常になやんでいます。 国保なり社保なり、あなたが加入されているところに電話されて 現在の事情を話して、何でこのようなことになるのか、調査して 報告してほしいと依頼すれば良いと考えます。 病院とあなたでは、うやむやにされる可能性があるからです。 >二回目の診断書の受け取り、文書料の支払いは拒否できますか? 理由を述べて堂々と拒否してください。

sawa-sawa
質問者

お礼

加入先に連絡して納得できるようにしたいと思います。 解りやすい補足回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.1

ロコスケです。 ちょっとおかしい事態になっておりますね。 考えられません。 >先の診断書に手術の記載があったことを話すと >退職した医師の上司にも確認する、とのことで、 >今は保留になっています。 そもそも、医師が百人代わっても関係ありません。 なぜなら、医療記録はカルテとして病院に保存されているからです。 どのような手術をして、使った医療器具や投薬内容、手術の経過など 詳細な記録を残します。術後の回復状況もです。 ズバリ言いますが、最も可能性があると現時点で考えられる事は、 カルテの改ざんによる不正保険請求です。 その場合、証拠を消す必要があるからです。 (そのように疑われても仕方のない事態を病院が引き起こしている) 国保か社保か知りませんが、連絡を取って現状を報告するべきでしょう。 >一回目の診断書で、すでに生保から給付金受領しています。 >このことについては、どうなるのでしょうか? 貴方には問題ありません。 >また、手術の記載のない診断書は必要ないのですが >二回目の診断書の受け取り、文書料の支払いは拒否できますか? >(自宅と病院が遠いので交通費が欲しいくらいなんです) 不実の診断書に対して、一銭も支払うことはありません。 しかし、診断書は返さないとだめですよ。 不実な内容と知って、あなたが何かに使えば、貴方に何らかの法的問題が 生じる事になりますから。

sawa-sawa
質問者

お礼

たしかに、普通ではない事態だと思います。 それゆえ、どうやって収集をつけたら良いのか 非常になやんでいます。 ご意見、とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡保の手術給付金について

    簡保の手術給付金の給付について、知識のあるかたご回答お願いします。 私は去年の5月3日に乳がんのため右胸部分切除で温存手術を受けました。 入院は七日間でした。その際郵便局に保険金を請求したところ、五日間以降の入院に対しての金額と手術給付金を40倍の比率でいただきました。(この際の医師の診断書の術名は、医師に封筒をしてもらってから提出するようにしてくださいと言われ、どう書いたのか確認せず提出したので不明) 今回同じ右胸に局所再発しまして、入院は二日間、手術も全摘せずに再度部分切除でいけます、ということで再手術を受けました。 退院したのち郵便局とセンターに訪ねたところ、入院に対しては出ますが手術給付金にたいしては同じ病気での手術だし、前回の手術から一年経過していないので、診断書への医師の記入する術名が同じ術名であれば給付金は支給できませんと言われました。書き方によります、、、と。 書き方とは同じ手術でも医師により書き方が違うとおりるとかおりないとかが変わるってことなんでしょうか? 意味がわかりません。 わたしは一度目に手術した病院から違う病院に転院して今回再手術を受けたので、一度目の診断書の術名を知りません。 今回の手術に対してはまだ診断書が出来上がってないためにこれも不明です。 このような場合は二度の手術とも術名が乳房部分切除術(わたしの少ない知識で判断した術名です)で、今回の手術は給付の対象にはならないのでしょうか 約款も紛失しているため確認できないです、、、 一年内に同じ病気で同じ手術名がだめだとすると、がんが再発した場合の保障はされないんだな、、、と悲しく感じてしまいました、、、 診断書をとっても料金がかかるだけなら請求しないので、どなたかわかるかた、教えてください。。。

  • 手術給付金(手術共済金)の手術とは?

    去年の末頃に一ヶ月強(36日間)の入院をしました。 今年に入ってから診断書(入院・手術証明書)を医師に書いてもらい、 保険会社に給付金の申請をしました。 民間とJAに加入していたため両方に申請したところ、 入院給付金(入院共済金)については違いが無かったのですが、 手術給付金に関して違いがありました。 ************************* [民間] 入院給付金:180,000円 手術給付金: 50,000円 [JA] 入院共済金:180,000円 手術共済金: なし ************************* ここで質問なのですが、 (1)手術給付金(手術共済金)の対象となる手術の種類を 調べることができるサイトってあるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら御教授ください。 自分が思うに、「胸腔ドレーン挿入」を手術と見るか否かが、 給付の対象となるかどうかだと思うのですが、 「胸腔ドレーン挿入」が給付の対象となっていると思われる 民間保険では、手術給付金が50,000円支給されていますが、 支給されるなら50,000円×2で100,000円のような気がするのですが・・・。 (2)手術給付金(手術共済金)について詳しく ご存じの方がいらっしゃいましたら御教授ください。 以下、保険(共済)及び入院の概要です ************************* [民間] 入院給付金日額:5,000円 [JA] 全入院費用特約:5,000円 ************************* [傷病名] 左右自然気胸 [治療内容] 右気胸:胸腔ドレーン挿入 左気胸:胸腔ドレーン挿入 [ちなみに] 診断書の「今回の傷病に関して実施した手術」欄に 医師の記入はありません。 *************************

  • 医師が診断書を書いてくれない

    初めて質問させていただきます。 現在、私は糖尿病網膜症の治療の為、数回に及ぶレーザー凝固手術を行っています(両目)。その数回の途中で網膜薄利になり長期間の入院もしました。 困っている事は一番最近行ったレーザー凝固手術の内容を保険会社の診断書に医師が記入してくれません。今まで書いてもらった診断書は A日…レーザー(左目)給付済み B日…レーザー(右目)給付済み C日…レーザー(左目)給付済み D日…レーザー(右目)今回書いて欲しい分 未記入。 病院への手術代はレーザーは回数でなく右目・左目として請求されると説明が初めにあり両目分の代金が請求されています。 私の医療保険会社の給付対象のレーザー手術の説明に”施術の開始日からその日を含めて60日の間に1回の給付を限度とする”とあり同じ方の目でも60日を経過してレーザーを再度行ったら給付対象になるらしいです。 今まで初めに行ったA日左とB日右は給付され、C日左もA日から60日経っていた為その保険会社の説明を医師にしてC日左の分も診断書を書いてもらい無事給付されました。 そして今回、D日右のレーザーがB日右から60日経っていたので診断書を依頼したのですが医師は”病院には1回(両目分)しか払ってないのに複数回の給付を受けられるのは普通ありえない前回のC日左を書いたのは特別書いた物で不正な処理の可能性があるものは医師免許が無くなるので書かない。D日右の分を書いて欲しかったら保険会社に私の委任状(病気の説明許可)を持たせて給付処理を説明に来させろ”と言ってそれから聞く耳を持ちません。 保険会社にも説明し依頼しましたが直接医師の所へ行く事は出来ないが電話はできるとの事だったのでレーザーの給付の説明を医師にしてもらいましたが電話では信用できないと言われたそうです。 医師の言う普通とは何でしょう?私は嘘を書いてくれと言ってる訳ではありませんし、そもそも診断書を書いてそれが給付されるかは医師に関係ない事だとおもうのですが… このような場合どうすれば良いでしょうか? もう弁護士などに頼むしかないでしょうか? 長くなり申し訳ありませんが教えてください!

  • 入院手術診断書について

    教えてください。 先日、父が入院し胸腔ドレナージと言う処置を受けました。胸水が貯まりやすく、度々入院しては何度か同じ処置を受けています。 退院したため、診断書をお願いし、私が受け取りに行きました。内容を確認した所、毎回記載されていた胸腔ドレナージが今回は書かれていなかったので、記載していただけるようにお願いしたら、先生の代わりに書類を書いたと言う方が出て来て、「胸腔ドレナージは手術ではないので記載できません」と言われました。 前にも書いてもらっていたと言っても取り合ってもらえず、渋々帰ってきたのですが、本当に胸腔ドレナージは記載しても意味がない物なのでしょうか? また、今後のために手術以外の処置で保険金支払いの対象となる処置がございましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 入院・手術証明書(診断書)について

    8月に白内障治療のため水晶体を取り除き、単焦点レンズを挿入するという「水晶体再建術」を受けました。 手術の翌日検眼をしたところ近くにも遠くにも焦点があっておらず、もともと0.9あった視力ですが検眼表の一番大きな文字も見えない状態になりいったいどうしたものかと非常に不安でした。 2日後院長から話があり「もう一度させてください 当方の勇み足でした」ということで、手術から1週間後2回目の手術を受けレンズの交換をしました。 2回目の翌日診察でも良い視力はでませんでしたが時間の経過で順調に見えてきております。 一月ほど経って保険会社に提出するため手術証明書を医師に依頼したところ、最初の1回分のみの記載でした。 医師に2回目が書かれていないと聞いてみたところ、 「2回目は手術費用をもらっていないのだから書く必要はない」 と言われました。 1回目の手術では医師の説明不足とレンズの選択不備だったので再手術費用は無料でしたが、手術後1週間毎日の通院費用は自己負担しています。 ・費用を貰っていないからといって医師は証明書に記載する義務はないのでしょうか。 2回分給付対象になるのかどうか休み明けに保険会社へ問い合わせてみるつもりですが、どなたかご回答いただけたら幸いです。 1回目 水晶体を取り除き、単焦点レンズを挿入「水晶体再建術」 2回目 単焦点レンズを交換

  • アフラック給付金請求について

    初めて質問させていただきます。 ご存知の方がいらっしゃればアドバイスいただければと思います。 先日、子宮頸がん検診でIIIb(高度異形性)との結果を受けました。 診断確定・治療のため、円錐切除手術を受け、上皮内がんIa1期と診断をされました。 そこで加入している21世紀がん保険(配偶者型)・女性疾病特約の給付金請求をしようと思います。 ですが先生から「全部取りきれているが再発を考えて単純子宮全摘出手術を」と進められています。 急ぐものではないとのことです。 今回、円錐切除手術+2泊3日の入院の給付金請求をします。 そこでお聞きしたいのですが、今後全摘手術をした場合も手術給付金が受け取れるのでしょうか? 約款等をみたのですが、「入院の原因が同一または医学上重要な関係にあるときには一回の入院とみなす」「同一疾病による180日以内の入院は一入院」との記載があります。 これにあたるのであれば今回の入院から180日後に全摘手術+入院をすれば二回分の給付金を受け取れるのでしょうか? もし一回のみになってしまうのであれば今回円錐での請求はせず、次回全摘手術の時に請求したほうが給付金が多いのでしょうか? 広汎子宮全摘出手術は給付倍率40となっていますが、単純は除くとなっていて、単純の項目がありません。その他の子宮手術給付倍率20にあたるのでしょうか? 質問ばかりですがどうぞよろしくお願いします。

  • 流産手術の給付金について

    先日稽留流産のため手術をしました。 初めての経験だったので不安も多く、インターネットで色々調べたところ生命保険の適用だという情報があり、加入している保険会社に問い合わせたところ「手術給付金ということで10万円をお支払いします」とのことでした。 早速書類を送ってもらい、中身を確認したのですが、「【診断書】もしくは【領収書】」を送ってください。 とありました。 でも領収書には【14,000円】の記載があるのですが、そうなると保険会社からの支給も14,000円になるということはありませんか? あと、手術前に担当医の方から「朝から晩まで日帰りですが入院という形になりますので・・・」と言われました。 日帰りと入院とでは給付金額が違ってくるのですが、1泊とならないと入院扱いにはなりませんか? 病院で診断書をいただいた方が賢明でしょうか? 診断書をいただくにはお金がかかると聞いたので、できれば避けようと思っていたのですが・・・。 すごく初歩的なことを伺っているので恥ずかしいのですが、何せ生命保険にお世話になるのが初めてなもので…。 よろしくお願いします。

  • 手術・入院の際に書いてもらう診断書について

    手術と入院を控えているものです。 保険会社に提出するため、医師に診断書を 書いてもらいたいのですが 初めてのことでよくわからず、困っています。 (1)診断書は保険会社の用紙に書いてもらうのですか? (2)どこで頼めばよいですか?(医師、受付など・・・) (3)記入してもらった診断書は見ることができますか? (4)医師に頼んで診断書の内容をぼかしてもうことは可能ですか? 以上のことをどなたか教えてください。 (4)に関してですが、私は子宮口に出来た コンジローマを取り除く手術をします。 性病の治療なんて、親に知られたくありません。 (3)に質問させてもらいました通り、 もし密封された封筒などに入れられず、 診断書を誰でも見れるような場合でしたら、 診断書の内容をぼかしてもらいたいです。 診察中、医師がPCで手術の情報などの 入力を目の前でしていたのですが 「子宮頸管ポリープ切除術」という 項目にチェックを入れていました。 そのことから、医師に直接「診断名を コンジローマではなく、ポリープなど 他の表現にしてほしい」と交渉することは 可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 民間の医療保険:抜歯で手術給付金がおりる?

    こんにちは、お世話になります。 先日、大学病院の口腔外科で抜歯手術を受けました。 日帰りで、入院なしです。 加入中の民間の保険会社に 手術給付金の請求をするべきか否か迷っています。 事前に保険会社に相談したのですが、 どうも窓口の方もあいまいにしか理解していない様子で、 何度も保留音を流されながら調べてもらった末 「基本的に抜歯は手術給付金対象外だが、 顎の骨を削ったりした場合などは給付がおりる」 といった回答でした。 よくよく確認させてもらうと、最後のほうは 「とにかく診断書を出してもらわないと何とも言えません。診断書を見て専門部署の者が判断します」 との一点張りでした。 日をおいてもう一度電話してみたところ、 前回電話に出た方と回答が食い違う点があり、混乱しました。 結局、 顎の骨を削った場合でも給付がおりるかどうかわかならいそうです。 最終的に診断書を出してもらわないと…のところは同じでした。 約款には 抜歯手術は対象外と書かれています。 もし給付がおりなかった場合、診断書料として一律の金額が支払われるそうですが、 計算してみると 今回かかっている大学病院の診断書料のほうが数千円高いため 給付がおりないと赤字になってしまいます…。 ちなみに今回の抜歯で、顎の骨を削る過程はありました。 調べていると 「抜歯は保険金が出ない会社が多いが、出るところもある」 「同じ保険に入っている知人は給付がおりたのに、自分はおりなかった」 という話が出てきます…。 診断書を出す・出さないで迷っています。 給付がおりる可能性はあると思われますか? それとも、給付がおりる可能性は限りなく低いものでしょうか? 抜歯手術後、保険金請求をした経験がある方のお話も 聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 保険金の支払いまでの期間

    先日、直腸癌で入院していましたが無事退院できました。 入院前に第一生命の支店に給付金(入院、手術、)と特定疾病給付金 の手続きの連絡を入れて、請求書類と指定の医療診断書各2通をいた だき診断書は退院時に主治医が記載したのを病院より受け取り、その 日に支店の担当に請求書類と診断書を送付、翌日付けの書類の受領書が 送られてきました。 そこで一般的に給金等は書類を提出後どれくらいの期間で支払いが行われるのでしょうか 教えてください。