• 締切済み

外注費?製造外注費?

私は個人事業でスポーツ系のDVDを作っています。 外注費、製造外注費の区別が分からずに困っています。 DVDをプレス(複製)する業者さんへの支払は? CGを作ってくれる業者さんへの支払は? 映像を撮ってくれるカメラマンさんへの支払は? 製造外注費に仕分けをすると、製造原価に影響が出ますよね? そうすると在庫の金額が増えてしまいます。 皆さんの知恵をお貸しください

みんなの回答

  • kazapapa
  • ベストアンサー率26% (10/38)
回答No.1

どちらも製造原価に反映されますが・・・・ 何故在庫金額が増えるのですか?? あくまで、製造原価はものを製造するのにいくら掛かったかですが・・・ 製品別原価計算して製品価格が決定され、その在庫個数によって在庫金額が決まるのでは?

関連するQ&A

  • 製造原価について

    とても初心者です。 商品をつくり販売した際に、業者から無料でいただいたサンプルを使い製造しました。 (食品)その場合の仕訳は、サンプルについては不要なのでしょうか。 サンプル分がもともと30円のものだとすると本来は30円の原価も含めて計算しないと 正しい原価が出ないような気がして混乱しています。区別するように、何か他の科目で仕訳する必要はないのか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 粗利益、製造原価について

    経理のことですが是非教えてください。 ネット検索していたらある方のホームページで以下の記述を見つけましたがいまひとつ理解できません。これはソフトウェア開発会社さんの例のようです。 >粗利益 = 売上 - 外注制作費 - 物品購入費 >パートナの常駐人材は外注制作費としない。物品購入費は仕入れて顧客に売る為のもの。固定費、変動費の区別がつかなくなるので開発を担当する人員を「製造原価」にしない。仕掛勘定や自社開発ソフトウェアの資産計上はなるべくしない。 1.製造原価の考え方について教えてください。  ソフトウェア開発の場合の製造原価はどう考えるのですか?外注を使わず物品購入もなしとすれば技術者の人件費×開発時間が製造原価に等しいのでしょうか?またこの製造原価と売上原価もイコールになりますか? 2.粗利ですが、ソフト開発の場合は、  売上-製造原価が粗利と考えるのでしょうか? >販売管理費 >販売管理費 = 人件費+役員報酬+家賃+(調節できるもの) 3.販管費についてですが  上記ソフトを営業交渉した営業の人件費や上位管理職や活動したところの家賃などをあわせて販管費と考えるのでしょうか?

  • 修理費用は製造原価?

    機械工具の製造業を営んでますが、製造原価が曖昧なので見直しを掛けているのですが、販売以外で客先より修理の依頼があり、これを自社でやる場合と、修理専門業者に出す場合がありますが、業者に出した場合の費用は、どのような項目で捉えていけばよいのでしょうか。現状は経費項目で部分品として登録してあり、製造原価に入っているのですが、外注加工費として捉えていいのか、それとも製造原価にいれるべきなのでしょうか。 また話は少々異なりますが、よく本などで補助材料というのは一般的に製品の構成要素にならないもの、例えば家具で言う釘と書かれていますが、釘でも部品として販売することがあり、はっきりと使われている数量がわかれば、補助材料とは言わないのでしょうか。補助材料とはあくまで販売のない数量がわからない間接材料と認識すればよいのでしょうか。ちょっと口足らずですが、なにかアドバイスがあればお願いします。

  • SE(正社員)の給与について(一般管理費と製造原価)

    いつもお世話になっております。経理初心者です。 システムエンジニア(正社員)の給与について考えだしたら こんがらがって 分からなくなったので、お力をお貸しください。 弊社では、主にシステム構築(ネットワーク・インフラ構築)やデータベースの管理等の仕事を請け負っています。 ソフトウェアの開発(製造)でしたら、開発に関わる社員の給与は製造原価になるのは分かるのですが、 1)構築等の業務(一般的にはシステムエンジニアといわれる職種です)に携わる場合でも、製造原価にできるのでしょうか? 以前、SE業務を外注したときは、決算の時に外注費を製造原価として計上するように税務署の方から指摘をうけましたので、SE業務でも製造になるのかな?と思った次第です。 仮に SE業務でも製造になる場合、 弊社のような小さな企業ですと、1人のSEが 構築作業も営業も本社業務も行うことが多いのですが、 2)例えば弊社の所定労働時間160時間/月 のうち 月給が16万円(分かりやすく16万円にしてみます)の社員が 140時間→SE業務(製造原価) 10時間→営業(一般管理費) 10時間→本社業務(一般管理費) のように、働いた場合、 お給料を計算するときには、 月給16万円のうち 製造原価→14万円 一般管理費→2万円 のように仕訳しても良いのでしょうか? 今 使用している給与ソフトは、1か月のお給料内で上記のように仕訳するのは無理なのですが(今月は製造、先月は一般管理費のように1か月単位ではできるのですが…)、 もしできるのであれば、上記のように、きっちりと(販売管理費と製造原価とを)分けて管理したいのです。 しかし給与ソフトもそのような作りにはなっていないので、そのように仕訳してはいけないのかな?と思った次第です。 (とりあえず現状は全額 一般管理費(給与手当)として帳簿をつけているのですが。。) もしかしたら私の考え方が最初から間違っていて、質問内容がおかしいかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 外注費と売上の計上(在庫?)

    外注費は売上と同時期に計上しなければいけないことは分かるのですが、 その「もの」が完成する前(売上になる前)に 外注費の請求が先に来た場合はどう処理したらいいのでしょうか。 私は住宅メーカーの経理をしています。 新築の注文があったのですが、完成させる前に気密や断熱など 色々と計測しなければならないので、外部の業者に頼んでやってもらっています。 その作業は1日あれば終わるので請求はすぐ来るのですが、 実際住宅が完成して売上になるのは1~2か月先になります。 特に決算を挟む訳ではないのですが、月の締日を当然またぎますので、 処理方法に悩んでいます。 (このまま普通に処理してしまうと、外注費の計上が11月、  売上の計上が1月頃になってしまいます。) 調べたところ、外注費は在庫計上できるとか、前払金で処理しておくなどの 方法があるようですが、どれも決算に絡んだ時?の処理のようで 私の現在の状況ではどうすればいいのかわかりませんでした。 そもそも在庫計上する際の詳細な方法(仕訳例など)もよく理解できず…。 経理を担当していながらこの程度のことも知らず、 大変恥ずかしいのですが、詳しく教えて頂けると助かります。

  • 消耗品を販売した時の仕訳 (製造業)

    いくつもの種類の小さな電子部品を製造している企業ですが、1年ほど前にその中の一つの生産を撤退をしました。 その製品を製造するにあたり、使用していた消耗品が在庫金額で数百万円あり困っていました。しかし、以前にこの消耗品の買い取ってもらえる業者が見つかりました。 そこで、質問ですが、製品を売り上げた場合『売上高』と仕訳をしていますが、消耗品を転売したときの仕訳はどうなるのでしょうか? 廃棄するならお金に変わればいいとの考えの元、消耗品の売値は帳簿価格(在庫金額)のままの販売です。 (未収入金)×××  (消耗品費)××× これでも問題ないでしょうか???

  • 外注工賃を5万円多く振り込んでしまいました。

    お世話になります。 19年12月末締めの外注工賃を、実際より5万円多く 20年1月末に間違って振り込んでしまっていたことが最近発覚しました。 毎月取引がある業者なので今月末の支払い分で、 相殺した金額を支払うことになったのですが仕訳の方法がわかりません。 仮に、 19年12月の買掛金10万円だったところ20年1月末に15万円振り込んでしまい、 20年4月末請求書が6万円だったので今月末に相殺した1万円を振り込む・・・ という設定でお答え頂けると幸いです。 ご指導宜しくお願いします。

  • 月の仕掛品100%における製造原価計算について

     製造業の原価計算について教えてください。ある繊維部品製造会社から「アバウトな価格での受注が原因で、売上が上がっているつもりでも利益が一定していない。原価の把握ができていないのが原因と思う。ついては、原価把握の方法を教えていただきたい」とのことでした。売上は下降気味、粗利はここ3年間で約12~16%です。 この会社を詳しく申しますと、大きく分けて、大手メーカーの受注(クエル部品といいまして、糸の張力を一定に保つ機能。いわばこの会社の最も得意とするもの)と、細かい100ロットサイズの部品製造に分けられます。難しいのは、これらのオーダーの製造リードタイムが長短入り乱れており、またはっきりと工程による流れ作業ではないこと、また、1人が旋盤やNC、金型、ショットとある程度多能工に近く働いているので、時間当たりのチャージがわかりにくいのです。材料費は細かく計算されており、問題ないのですが、わからないのは加工費なのです。たとえば、1ヶ月の出荷基準の売上高がゼロの場合、つまり100%仕掛の場合の加工費の原価の出し方を教えて欲しいとのことです。ここの強みは、内製化率が高く、それが大手受注に繋がっています。しかし、工賃の下落の影響は、体質を悪化させています。外注化は今のところ考えていません。  社長も月次での損益をあまり把握していません。どんぶり勘定に近いです。 工程の仕分けが明確ではないので、総合原価計算ですべきとは思うのですが・・  なお、原価計算のソフトは導入していません。もし、参考になるURLあれば、併せて教えてください。よろしくお願いします。

  • 雑収入の仕訳

    こんにちわ。 初歩的な質問ですが、 雑収入の仕訳で悩んでいます。 1.雑収入の納品時に請求書を発行しています。  納品時の仕訳は、 未収金/雑収入  でいいのですか? 2.上記納品物に関しての外注費等はどう仕訳をしたら  いいのですか?(雑収入100、外注費20の場合)  (案1. 納品時   未収金 100/雑収入 100      支払時   立替金  20/現金 20      入金時   現金  100/未収金 100            雑収入  20/立替金  20  (案2. 納品時   未収金 100/雑収入 100      支払時   外注費 20/現金 20      入金時   現金 100/未収金 100                (案3. 納品時   外注費  20/未払金 20            未収金  100/雑収入 100      支払時   未払金 20/現金 20      入金時   現金 100/未収金 100 雑収入の額を100と80のどちらと考えればいいのでしょう? また20を、外注費(費用)計上なのか立替金と考えるのかが、わかりません。(また、製造業なので、通常の売上は、標準個別原価計算をしています)よろしくお願いします。

  • SOHOデザイナーに製造原価の計算は必要ですか?

    今年個人事業として開業たグラフィックデザイナーです。 パンフレットやポスター等紙媒体のデザインをしています。 初めて青色申告をしますが 製造原価の計算というものが必要なのか解りません。 モノを製造するわけでなく、あくまでデザイン料や広告制作費として請求書を出して います。 具体的に気になっているのは以下の項目です。 それほどの金額でもないので販売費の経費にしてしまっても良いでしょうか? ●外注のアルバイト代、デザインと一緒に印刷代までこちらで立て替えた場合の印刷代   全部で年間10万円程度  →販売費の「外注工賃」へ仕訳 ●写真撮影時に使うための小道具代(紙や布などの素材)全部で年間5万円程度  →販売費に「小道具代」を作って仕訳 これらはすべて制作費の中に含めて一緒に客に請求しています。 経営上したほうが良いかどうかというより、申告時に問題があるかどうかということなのですが。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう