• 締切済み

人件費などの科目について

ちょっとわからないことがあるのですが、 科目の分類についてどうしたらいいのでしょうか。 製造業で、社内で、加工してもらっています。 外に出す分は「外注加工費」として 出していますが、社内では、アルバイト・ パートは給料手当てになるのでしょうか? 現在はそうしていますが、そうすると、 一般事務との区別がつきにくく、原価計算が しにくくなります。 普通はどうするのが、ベストなんでしょうか。

みんなの回答

  • hiro-2005
  • ベストアンサー率29% (205/705)
回答No.1

製造原価のほうの(販売管理費とは別に科目を設定)「雑給」で処理しています。

apollon
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 え、そうなんですか。 雑給というふうに処理されている ところもあるのですね。 やはり別に科目を設定しないといけないですよね。

関連するQ&A

  • 人件費の内訳と事業概況説明書について

    いつもこちらでいろいろと教えていただいている経理初心者の者です。 現在決算書類を作成中で切羽詰っているのですが、人件費の内訳と売上原価の関係についてご教授頂ければと思います。 勘定科目内訳書の『役員報酬手当及び人件費の内訳書』下部の「従業員の給与手当と賃金手当」の欄ですが・・・ 弊社は設備工事業を営んでおり、事務員と会社雇用の現場作業員に毎月「給与手当」の科目で月給支給・計上しています。 他に一度だけアルバイト(雑給計上)を雇いました。 その他現場作業をお願いしている個人作業員は外注費として計上しています。 内訳書の注意書きを見て事務員は給与手当の欄に記入するのはわかったのですが、給与手当計上している会社の現場従業員分と雑給計上しているアルバイト分はどこに記入すればいいのでしょうか? 賃金手当欄には売上原価に算入されるものを記入と書いてあったので、損益計算書で確認してみたのですが、売上原価欄には「棚卸高」と「仕入高」しか算入されておらず、販管費欄に「給与手当」と「雑給」があるのでどのようにしたらよいか悩んでおります。 また、『法人事業概況説明書』の主要科目欄の売上原価内に「外注費」と「減価償却費」、販管費欄にも「減価償却費」があるのですが、会計ソフトで作った決算報告書で見ると販売費一般管理費の中に全て算入されています。 「外注費」は記入せず、「減価償却費」だけ販管費欄に記入すればよいのでしょうか? また、従業員給与欄には事務員・会社雇用の現場作業員・アルバイトに支給した額を書けばいいのでしょうか? 説明が長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 製造原価について

    システムメーカの会社です。 お客からソフトウェアの作成と同時に海外の規格書(48冊:62万)を受注しました。 ソフト作成にかかる労務費や外注費は製造原価の3要素である「材料」「労務費」「経費」のいずれかに分類できるのですが、「規格書」をどの分類にすればよいか? 規格書は材料費でしょうか? 外注費でもないし。 「経費」の科目で「教育情報」という科目を使用しています。 (社内の書籍購入やセミナー参加などの 費用) この「教育情報」という科目で規格書を購入して、製造経費の直接費とすればよいのでしょうか? それとも材料費として購入すべきでしょうか?

  • 建設業、安全協力費の勘定科目は

    工事代から差引される安全協力費ですが、相殺されたほうはどの勘定で処理すればよいのでしょうか。 現場の原価でよいのでしょうか。 ちなみに当方原価の科目は外注、材料、労務以外に工事経費(工事給料、工事事務用品費、、、と原価用に各費用の前に、工事 をつけた各勘定)があります。

  • 加工費と外注費は同じですか?

    加工費と外注費は同じですか? 加工費は売上原価、外注費は売上原価繰入の項になるのですか。 P/Lが苦手です。 売上高、売上原価、販管費・一般管理費、 営業外収益、営業外費用、特別利益、特別損失。 これら大項目の内、売上原価の項がすごく苦手です。 売上原価繰入、とはなんですか。 貸倒引当金の戻入と繰入の、繰入と似た感覚なのでしょうか。 2級の勉強は一応通信でしたので、全くの素人ではありませんが、 合格していないし、実務での経験が乏しいので、 仕事で出てくるたびに、家で復習の毎日です。 売上原価の項と、製造原価の項の科目が、 いつもどちらの項に入るのか、混乱します。 材料費、労務費、経費は製造原価ですよね? 製造原価は売上原価の項? 外注費、加工費、加工賃、外注加工費、これらは同じ意味ですか。 外注関係と、加工関係も混乱です。 簡単に理解し、頭に入れ込むコツを教えて頂ければ助かります。

  • 勘定科目

    いつもお世話になってます。 今回は、勘定科目でパニくっています。 業務委託と外注費と支払報酬の違いはなんでしょうか? とりあえず、外注費は製造原価項目と考え、業務委託は、減価にならないの業務の委託。そして、支払報酬は、専門家さん(色々な指示、助言をしてくれて、質問をできる)人に支払うもの?としか、考えられません。 詳しく解説してあるサイトもお教えいただけたら、と思います。よろしくお願いします。

  • 測量事務所は製造業?

     昨年から測量事務所で経理を担当し、もうすぐ初めての決算を迎えます。 前年までの資料で見ると、製造業として製造原価報告書が作られているのですが、測量・設計の業務は製造業に分類されるのでしょうか?  物を仕入れて加工して販売するのが製造業だと思うのですが、当社の場合は仕入れは発生しませんし、販売しているわけでもありません。  測量事務所は技術サービス事業に分類されるので、製造業とはいえないのではないでしょうか?  と、いうことは製造原価というものはないと思うのですが、それとも測量事務所に関しては特別に製造業とみなすような決まりでもあるのでしょうか?教えてください。  

  • 原価計算の分類

    製造メーカーです。 原価計算のなかで、製造原価の3要素は下記の通りですが。 1.材料 2.労務費 3.経費(外注加工費含む) ・外注先との部品の受け渡しに「通函」を使用しています。 通函そのものは標準品ですが、通函に当社の会社名を記載しています。 【質問】 当社の社名入りの通函の原価分類は「材料」でしょうか? それとも、「経費」でしょうか? ●現在は、「材料費」で間接経費としていますが、市販品に社名を入れているので、   通函の費用は「外注費」が正解ではないかと思ったりもしています。      通函そのものは材料だとおもうのですが、通函に社名を印刷してもらったものを購入しているの で加工(印刷ですが)されたものであるから、外注費かとも思ったりしています。  

  • 科目の追加

    「為替差益」(または「雑所得」)、「為替損益」という科目を作りたいのですが、 使用している経理ソフト(やるぞ!青色申告)には、 「為替差益」科目があるべき場所「営業外収益」部門も、 「為替損益」科目があるべき場所「営業外費用」部門もありません。 ソフトの性質上、自由に部門分類を作って科目を作る事はできず、 既存の部門分類下に科目を作成しなければなりません。 以下のどの部門下にこれらが該当するかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けましたらとても助かります。 <既存分類> ・特別利益/収益 ・販管費/費用 ・他勘定振替/費用 ・製造原価/費用 ・売上原価/費用 ・売上/収益 ・資本/資本 ・その他/負債 ・固定負債/負債 ・流動負債/負債 ・その他/資産 ・他の資産/資産 ・繰越資産/資産 ・固定資産/資産 ・流動資産/資産

  • 勘定科目について

    下記、「勘定科目」において<固定費>と<変動費>に大別したいのですが、科目の分類が分かりません。ご教授ください。 勘定科目   総売上高        売上原価        人件費        広告宣伝費        旅費交通費        保険費        消耗工具器具備品費        事務用消耗品費        厚生費        減価償却費        地代家賃        水道光熱費        交際費        租税課金 以上です。

  • 勘定科目を教えてください……

    いつもお世話になっています。ミクロな会社で事務をやっています。 弊社の主要業務はコンサルタント業で、主に販売促進や店舗デザインの方を扱っております。こないだデータ採取とそれを基にした企画書作成を他の会社にお願いしたのですが、その場合の勘定科目は何を使えばいいでしょうか。 製造業じゃなくても外注費でもいいのでしょうか。(本を読むと製造業とくっついて出てくるので) 仕入にはなりませんよね……?それとも支払手数料? すみません、どうぞよろしくお願いしますm(__)m。

専門家に質問してみよう