- 締切済み
- 困ってます
相続について。
両親が約40年前に別居、30年前に離婚し、姉は父に私は母に育てられました。 父とは、離婚成立後会ったことがなかったのですが、姉とは10年くらい前から、連絡を取り合っていました。そして、先日、姉から父が亡くなっていたと連絡がありました。(姉も10年以上父とは疎遠) 父は、年金暮らしで、遺産となるようなものはないようです。 しかし、国保料や、介護保険料などの滞納が若干あるようです。 私は、父の遺産相続とかは全く考えていなかったのですが、何十年もあっていなくても、相続権ってあるのでしょうか?滞納分などの支払いの義務はあるのですか? 両親はそれぞれ、離婚後再婚しました。父の方の再婚相手は、とっくに亡くなっており、再婚相手に子供はいません。なので、相続するのは、姉になります。 私は、母の方にひきとられたので、再婚相手との養子縁組をしたのですが、その後、また離婚したので、養子縁組を解除し、本来は、実父の籍に戻るようですが、それを私が拒否したので、私は自分だけの戸籍を作りました。 このような場合でも、相続権ってあるのでしょうか?相続権があるとしたら、やはり、相続放棄の手続きをした方がよいのでしょうか? 父の兄妹や、姉の住んでいるところと、うちは離れているので、あまりめんどうな事はしたくないのですが・・・。 税金等の滞納分は、どのような経路で、請求がくるのでしょう? 私は、かなり引っ越しをしているし、結婚して住所も本籍もかわっているのですが、簡単に調べることができるのでしょうか?
- minmin_i
- お礼率85% (100/117)
- 回答数5
- 閲覧数138
- ありがとう数5
みんなの回答
- 回答No.5
- koala60
- ベストアンサー率27% (292/1068)
生まれてから一度もあったことがなくても実の子供として届出がされているのならもう一生相続権はついてまわります。実の親と縁を切る方法はありません。のでこの場合の相続人は相談者様とそのお姉さまのふたりです。 何度引越しをしても、本籍が変わっても、前の戸籍に転籍の記録は残るし、住民票が出ていれば追えます。 相続放棄の手続きをしなくても、お姉さまがお支払いになれば問題ありません。お姉さまがお支払いくださらないなら、放棄の手続きをしましょう。
関連するQ&A
- 実父、養父の財産の相続
私の母は私の実父と離婚し再婚しました。 私は、母の再婚相手と養子縁組を行いましたが、実の父が亡くなりました。 私に実の父の相続権はあるのでしょうか? また母の再婚相手の養父が亡くなった場合にも私には相続権があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 相続人になりますか?
昔父と母が離婚して、兄と弟(自分)は母と生活います。 その後、母は新しい父と再婚し、兄と自分は 新しい父のと養子縁組という形?になりました。 (以前戸籍謄本を見た時に養子となっていたので(詳しくは忘れましたが)) 新しい父はその後亡くなりました。 実父は未だ生きていますが、その後再婚などしておらず、養子縁組などしていません。 ややこしい話ですが、祖父母には子供はおらず、祖父母の兄弟から子供を一人養子にしたのが実父になります。 祖父が亡くなった時(父母離婚後)に、実父の兄弟達が実父を騙して遺産を相続していったそうです・・・ (この場合、実父の兄弟達に相続権はありませんよね?) その後、祖母が亡くなり、今は実父が一人で住んでいます。 実父も高齢になり、いま実父が亡くなった場合、相続人になるのは?? 私の母に相続権は無いことは知っていますが、新しい父の養子になった兄と弟には相続権があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 遺産相続
遺産相続について教えてください。 私の実母は50年前に亡くなり、その後に父は再婚しました。 この時、継母と養子縁組がされていなかったようで、 私はこのことを知らずに実の子供として育てられました。 長年同居し、継母の介護もしてきました。 昨年暮れに、継母が亡くなりました。 ここで、私は養子縁組されていないことが分かりました。 親族もこの事実を知りませんでした。 養子縁組されていない場合、相続権が無いということを聞きましたが、 私が相続権を得ることはできないでしょうか? 継母の兄弟姉妹は他界し、甥姪は3名います。 父は、先日継母の遺産相続の話がまとまる前に亡くなってしまいました。
- 締切済み
- その他(法律)
- 回答No.4

#2です。 国民健康保険料については国民健康保険法に定めがあり、滞納の場合は保険給付の差し止めや保険証の返還などの措置が行われます。 保険料は世帯主が納めることとなっており、民法896条但し書きにある「一身専属」に該当すると考えられ、相続財産の対象外であると考えられます。 なお、税金の滞納分については相続対象となります。
- 回答No.3
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
実の父との関係はどんなことをしても切ることは出来ません。(法律上そのような手続きが存在しない) つまり、戸籍を変えようが、養子縁組をしようが、姓を変えようが実の父である事実は変わらず、相続人である事実も変わりません。 租税に関しての滞納がある場合には相続します。 これはご質問にある国保料であれば、地方税法に規定があり、相続人が相続することになっています。 また役所は父の戸籍からご質問者を割り出し、ご質問者の戸籍までたどり着き、そのご質問者の附票からご質問者の現住所を知ることが出来ます。 つまり、その債務は相続します。
質問者からのお礼
縁をきれないのはわかっているし、でも、相続する気もなくて・・・。 早めに相続放棄の手続きをします。 ありがとうございました。
- 回答No.2

法定相続人については#1さんの回答の通り、あなたとお姉さんです。 相続放棄の手続きについては、被相続人(お父様)の死亡を知ったときから3ヶ月以内にしなければなりません。 国保料や、介護保険料などの滞納については個人に帰属するものであり、相続の対象外であると思います(自信はありませんが)。 被相続人がいつ亡くなられたのかはっきり書かれてませんが、消滅時効にかかっているかも知れませんので、その点も考慮されればいいでしょう。
質問者からのお礼
父がなくなったのは、昨年の12月らしいです。 姉も父や親戚と疎遠だったので、全くしらず、親戚が身辺整理をしているようです。家賃などの面は叔父が返済してくれるようですが、国保等は、ほっておくと言っているようです。 早めに相続放棄の手続きをしたいと思います。ありがとうございました。
- 回答No.1
- sapporo30
- ベストアンサー率33% (905/2715)
実の父であれば、一度もあっていなくても相続します。 相続は、プラスの財産、マイナスの財産どちらもです。 相続をするのは、あなたと、お姉さまです。 養子縁組中であっても、実の父の相続の権利は変わりません。 まあ、年金、預金通帳の精算とか、お姉さんがすると思います。 その際に、遺産分割協議書 を作らないと、 年金が振り込まれた預金も引き出せないので、 その際にきちんと整理することです。 お姉さんに、遺産がどうなっているのかよく確認してください。 本籍が変わっていても、過去の住所の履歴はわかるものです。
質問者からのお礼
姉も、父とは疎遠だったので、実際に遺産がどうなっているかとかは、全くわからず、叔父が代わりに手続きをしているようです。 でも、家賃や身の回りの整理はしてくれるけれど、滞納分はほっておくと言っているようです。やはりきちんと相続放棄をしたほうがよさそうですね。ありがとうございました。
関連するQ&A
- 遺産相続後の養子縁組解消
私の母について質問させてください。 私の母は父と結婚後、父の両親に強く勧められ、 本人は抵抗したものの逆らいきれず父の両親2人共と養子縁組をしました。 養子縁組をした理由は、祖父母が亡くなったときの遺産相続を円滑に行うためとのことでした。 去年の6月にそれまで元気だった祖父がある日突然亡くなり、本人の遺産に対する遺言やそれに類する書類も存在しなかったため、遺された遺族が話し合いで遺産相続を行うこととなりました。 相続人としては、祖母、父、父の姉、養子縁組をした母の4人となるのですが、 母は争いに巻き込まれるのを避けるために、相続を拒否、祖母や父の姉はそれに大喜びしたのですが、父がそれに反対し、雀の涙程度のお金を受け取ることとなりました。 しかし、もともと私の両親は夫婦仲が良くなく、今回の遺産相続の件でさらに父の母・姉と私の母との間で溝は深まり、母は離婚もしくは別居を企てており、父の両親との養子縁組も解消しようとしています。 ここからが本題なのですが、祖父は大金持ちではなかったのですが、公的職業についていたため、遺産相続の際お世話になった行政書士の先生に、「約2年後に一度監査が入るでしょう」と言われました。そのため、祖父の死後1年の段階で父の父・母双方との養子縁組の解消は監査に何らかの影響が出るか、出るとしたらどんなことが予想できるか、どなたかご存知の方がいらっしゃったらご教示いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 相続について教えて下さい。
配偶者、子供なしの私です。 祖父母は4人とも他界しています。 両親も亡く、ただ父の再婚相手の義理の母がいます。 この場合、私の遺産は義理の母の物になるのでしょうか? 父が再婚した時、義理の母と養子縁組はしていません。 母は初婚です。 本来、子供がいる人と結婚する場合、 その子供と養子縁組をするのでしょうか? 戸籍に何も載っていないので、義理の母とは 養子縁組をしていないと思います。 教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 実父の遺産相続
友人(成人しています)の遺産相続について質問させていただきます。両親が離婚した友人(以下A)は母の再婚相手に養子縁組されていました。しかし母がまた離婚。養子縁組は解消されています。実父は養育費などは無しで(母親の浮気が原因の為らしい)連絡もありませんでしたが、ウワサで容態が良く無いとの事です。 Aは継父に一度養子縁組されてはいましたが、相続の権利としてあると私は思っていますが 実際はどうなるのでしょうか?Aの実父も再婚し子供がいるようです。放棄するにも書類など必要になりますか?連絡先もわからない為 連絡が来るのかどうかもわかりません。 相談されましたが、よくわからないもので。 相続関係に詳しい方 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 実父母の養子の実子への相続
離婚した妻に親権を渡した実子が最近、妻の実父母と養子縁組をしました。私も再婚をして2人の子供がいますが下記のような場合にはどうなるのでしょうか。 ●遺産(借金含む)は養子縁組をした子供にも相続権は生じますか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 遺産相続について教えて下さい。
遺産相続について教えて下さい。 (例) 例えば、A家の娘さんが叔父のB家に幼少の頃に養子縁組した場合、B家の相続権は発生すると聞いた事がありますが、A家の相続権はどうなりますか? 養子縁組の場合と養子になっている場合と教えて下さい。 また、A家との血縁関係はどうなるのでしょうか? ◆A家B家は親戚で、B家に子供が出来なかった為、養子縁組か養子になっています。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 相続について(養子)
ちょっと教えてください。 父Aと母Bの間に子Cと子Dがいます。 子Cは結婚のために養子縁組をして家を出ました。 父Aが死亡した場合、母Bと子D以外に養子縁組で出て行った子Cに相続権はあるのですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 他の人と養子縁組した子は相続を受けられますか?
Aさん(父)とBさん(母)が結婚し、Cさん(子)が産まれ、そのあとAさんとBさんは離婚した。 CさんはBさんが引き取った。 AさんはDさんと再婚し、AさんとDさんの間にEさんが産まれた。 BさんはFさんと再婚し、FさんとCさんは養子縁組をした。また、BさんとFさんの間にGさんが産まれた。 この状況でAさんが亡くなった場合、Cさんが相続する財産はどのようになりますか? 要するに、血縁上の両親が離婚して、別の新しい父親と養子縁組した場合、血縁上の父親からの相続はどうなるのかという質問です。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
質問者からのお礼
姉は、わけあって生活保護を受給しているので、余計なお金はないので、姉が払うとは思えません。少額なら払ってもいいかな・・。とは思いますが、実際どこまで負債があるかわからないので、相続放棄の手続きをします。ありがとうございました。