• 締切済み

夜間の排泄介護負担

noname#101441の回答

noname#101441
noname#101441
回答No.1

うちの家は、身体障害者の高齢者を一人抱えており 私の母と私とで介護しています。 デイケアとか利用していません。利益ばかり追求しているようで。 うちでは、夜はオムツをつけさせてます。 そして自分でオムツの処理をさせています。 それ以前は、ベッドの脇に尿瓶を置いておきました。 「要介護者に自分は介護が必要な人間なんだ」、 と気づかせることが重要です。 高齢の要介護者は結構プライドが高く 自分で何でもやりたがる割には、結局何もできません。 私に言わせれば赤ん坊よりもかなり厄介な存在です。 夜介護者の手助けを借りなければ トイレに行けないような要介護者に対しては、 「貴方は「夜はオムツ」をつけなければいけない人間なんだぞ」、 と認識させることが重要と思います。 「介護者に迷惑をかけたくないという意思」があれば、 オムツを用意しておけば 「自分でオムツをつけはじめる」ようになります。 「ポータブル」というのは椅子型のトイレのことでしょうか? 一時期介護ベッドの脇に設置していましたが、ほとんど役にたっていません。 というのは、被介護者は「あのトイレに座るだけで介護されているんだぞ」という意識にさらされプライドが傷つけられ、介護者は「椅子型のトイレを洗わなければならない」からで、被介護者、介護者共に「介護」という現実に目を向けなければならないからです。 私どもの家では、日中については、 本人(男性)が自立したいという意欲があるため、 本人は足が不自由なのですが、 「4つ足歩行器」を用いて自立してトイレまで移動しています。 4つ足歩行器は介護保険を使えば月200円で借りられるものです。 そのほうが結局安く済んでいます。 介護者の力も借りず移動してくれるのでその点で重宝しています。 この4つ足歩行器は私どもが自力で探し出したものです。 ケアマネに勧められたわけではありません。 高齢者のプライドを維持しつつ 自分でなるべく自立してやらせることができるような こういうものを勧めてほしいところです。 私どもはなんとかこれで生活をしのいでます。 他の介護者の方に、お役に立てれば幸いです。 プロだったらその程度の知識は身につけて臨んで欲しいものです。 これまでも高価なサービスばかり推奨してくるため、 あまり頼みたいと思っていませんでしたが、 プロの方からこんな質問が出るようでは ますます頼みたいと思わなくなってしまいます。 基本的に「介護をなるべくしなくてもいい」ように、 被介護者、介護者の双方の役にたつものを提供していただきたいのです。 不勉強を恥じて、 「本当に」介護者が必要なもの、被介護者が必要なものを 勉強していただくことを望みます。

anti34
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 不勉強は日々、実感しておりご回答を読ませていただいて更に恥じております…。 「夜間はオムツで」と理解を求めていくことも必要なのかもしれませんね。もう少し詳しく状況を書けばよかったのですが、悩み中の方々は歩行が困難であったり歩行器を使用しても見守りが必要な状態の方たちで、自立しようという気持ちよりは「呼んで対応してもらうのが当たり前」の状況に慣れてしまっている方たちなのです。 それぞれの家族状況や意向を確認しつつ本当に必要なものや方法を考えていきたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護の技術

    介護の施設で働きたいと思っています。 ヘルパーの資格は ありますが講習を受けたのは 何年も前で もう一度 移乗やトイレ介助や 排泄の介助など 練習したいと思っています。 以前 腰を痛めているので 膝や腰に なるべく負担が かからないように 利用者さんにも危険がないように 力まかせにならないように 勉強しなおしたいのですが そういったセミナーなどは あるでしょうか? 埼玉 東京であれば 行けると思うのですが。 特に 重い利用者さんの移乗介助に不安があります。

  • 夜間の訪問介護

    福岡に祖父母が夫婦で住んでいるのですが、 祖母が介護が必要な状態になりました。 今は祖母には施設に入ってもらっているのですが、 施設になれず、家に帰りたいと言っています。 そこで、 在宅介護をお願いしようということになり、 その事業者を調べてほしいと頼まれ、 インターネットを使って探しているのですが、 なんだか、よくわからず困っています。 特に夜間における介護をお願いしたいと いうことなのですが、 夜間の訪問介護をしてくれる事業者は どこなのか、よくわかりません。 また、 訪問介護の事業者は、 いくつか地域にあるようなのですが、 どこが適しているのか (夜間の訪問介護があるのか) がわかりません。 何か希望の介護内容と事業者を検索でき、 詳しい介護内容、介護時間等が わかるような方法はないでしょうか? 介護に関してまったくわからず困っています。 よろしくお願いいたします。

  • デイやショートステイを使いたがらない家族について

    ヘルパーやケアマネさんにお尋ねします。 私は、在宅のヘルパーですが、あるご家族は世間体を気にされてデイやショートステイを使いたがりません。しかし、介護を受けているご本人は排泄での失敗があると、ヘルパーがいる前でも怒られています。また、食べた物を口から出すため口の周りを押さえつけられ内出血っぽくなっています。 私が見る限りでは、要介護者の介護疲れでご家族の方は精神的余裕がないように見受けられるため、ケアマネさんにも虐待されているように感じるときは、その都度報告しました。ケアマネさんも他の利用者さんに比べると、訪問回数を増やし、何度かデイを利用するようにすすめているようですが、近所の目を気にされ使いたがらないようです。 この件で、私は利用者さんやケアマネに直接アドバイスをするつもりはありませんが、今後の参考として皆さんならどうするかお聞きしたいと思い、質問します。よろしくお願いします。

  • 毎晩必ず決まった時間に排泄のコールがある御利用者…

    老健で働いている看護師です。 胃ろう造設などの処置の多い少人数フロアを看護(1名のみ)が、 その他処置が少ない大人数のフロアを介護(2名)で夜勤をしています。 その夜勤中、必ず決まった時間に排泄コールがある御利用者(私の担当フロア)がいます。 しかも、一晩の回数は、夕食後の着床~朝食前の離床までを含めれば、10回行くか行かないかです。『必ず決まった時間』というのは、最初の3回です。最短では、前回排泄の30分後というのもあります。 簡単におおまかな流れを書きます(その御利用者の場合です)。 18:00 夕食終了→着床前の1回目 19:30 必ず呼ぶ排泄コール(1) 20:45 必ず呼ぶ排泄コール(2) 21:45 必ず呼ぶ排泄コール(3) これ以後、ばらつきはあるが基本的に1時間ごと(24時までに最低4回以上) 1:30~2:30 この間に必ず1回 3:00~4:00 この間に必ず1回 6:30 朝食準備のための離床後の排泄 補足 ・御利用は60代前半女性(当施設は入所後1年半ほど) ・脳梗塞で左マヒがある以外は、精神面・身体面ともに問題なし ・移乗、更衣、入浴などで軽介助が必要 ・昼間は居室備え付けのトイレ、夜間はベットサイドのポータブルトイレ使用(立位・ズボンの上げ下ろしを介助) ・部屋は女性のみの4人部屋(同室者2名もポータブルトイレを夜間使用) ・夜間は排尿のみ ・毎回切迫感はない ・睡眠導入剤を寝る前に内服される →内服時間を調整したりもしたが効果無し 私を含め周囲の状況及び反応 ・正直な話、スタッフ間では嫌がられている →同室者の排泄介助の際の音や、ライト点灯によって覚醒した場合でも、必ず御自分もコールするため=目が覚めたら尿意の有無に関わらずコールするから ・こういう施設なので、コールが重なることも多々あり、結果的に他の御利用者に迷惑(待たせてしまう)がかかってしまう。嫌な見方をすると『自己中心的な方』というイメージ →私自身、何度かご本人に確認したことがあります。「本当に尿意があるんですか?何故いつも決まった時間なんですか?」と。基本、無表情に「おしっこがしたいから」と淡々と話すのみ。強迫神経症的な感じはありません このような状況だと夜間の睡眠状態が気になりますよね? 基本的に睡眠時間の短い方だと思うんです。短時間の睡眠を一晩で繰り返す…みたく。 一応睡眠導入剤を内服されていますが、どの薬を内服しても寝つきが良かったことは一度もありません。 かといって、それが困る・嫌だという風でもありません。あくまで、先述したような特異な睡眠パターンの方なんでしょう。 (昼間の午後に休まれていることもありますが、せいぜい1時間ほどでで夜間の睡眠に影響を与えるレベルではありません) でも、この御利用者の睡眠と排泄の回数は全くの別ではありますが、一看護師としては、せめて夜間の排泄が今の半分くらいの回数に抑えられて、その分熟睡できればいいと思うのですが…。 個人的には、排尿回数のが多いのは仕方のない事だと納得しても、時間が毎回ピッタリなのはどうにも解せません。 何かをする前(食事前や着床まえなど)とは明らかに違いますから。 何か意図があるのか、 それとも切迫感の無い強迫神経症なのか、 単純に几帳面(?)なだけなのか。。。 実際に夜勤していると、コールが重なったり他のフロアへ緊急で呼ばれていたりする時に、この方から排泄コールが来るとどうしてもいら立ってしまいます。こうなってしまう事が自分自身嫌です。 カンファレンスでは具体的対策は取られていません。 「こういう人なんだ」といった感じで諦め(?)ムードです。 長文・乱文で申し訳ありません。 夜間の排泄回数が軽減でき、なおかつ睡眠時間も確保するにはどうしたらいいでしょうか? みなさんのご意見・アドバイスをお待ちしています。 ※専門的知識を必要とする事案につき、介護・看護・医師・CM・相談員及び似たケースを経験された御家族等の方々からの回答のみでお願いします。一般の方々はご遠慮ください。

  • 介護について

    ショートステイやデイサービスは、利用者の申込みがあれば、利用できるので、居宅の担当ケアマネに利用の確認を取る必要は無い。 〇、×でお願いします。

  • 介護老人福祉施設と小規模多機能型居宅介護

    現在要介護度4の母が「介護老人福祉施設」のショートステイを利用しながら自宅で社会福祉協議会の訪問介護を受けています。「小規模多機能型居宅介護」が職員と仲良くなれて良さそうなので利用したいと考えてケアマネさんに相談しました。利用料が随分高くなって限度基準額ではとても納らないと聞いて一応あきらめました。 同じ介護保険の施設なのにそんなに直段が違うのですか?限度基準額を大幅に超えても支払できる人のための施設なのでしょうか?職員数や設備などで差が出てくるのでしょうか?どちらもショートを利用しながら在宅で訪問介護を受けるのに?と思いましたので質問させて頂きます。ケアマネさんは両者の性質が違うようなことをおっしゃってました。よろしくお願いします。

  • 在宅介護VS施設介護

    それぞれに一長一短があり、各々の状況でどちらがふさわしいかは違うから、こっちが良いという正解はないですが、皆さんは在宅介護派ですか?施設介護派ですか?私の母は重症のうつ病で私は手を焼いてきました。在宅介護に限界を感じてケアマネから今のショートステイを紹介されました。このショートステイは長期利用者(最長3年)が多く、母も1年9か月、預けっぱなしですが、母の性に合っているのか、だんだん元気になりました。自治体もショートステイの長期利用に関して、うるさく言いません。ケアハウスなど、機嫌なしで預ける場所を探したり見学もしますけど。この経験から私は以前は在宅介護しか考えられなかったけど、今は施設介護派です。

  • ケアマネをつけずに介護保険を使用する場合

    要介護認定や支援の認定を受けた後、ケアマネをつけずに、デイに通ったりなどのサービスを受けることができると、いうことですが、サービス側は普通に国保連に請求し、ケアプランなしで通所介護計画書を作成しモニタリングを続けていけば、よろしいんでしょうか?なにか、ケアマネがいない利用者の場合、しなくてはいけないことはありますか?

  • デイサービスでの実費負担について教えてください。

     要支援1で、週1回の調整をしていますが、ケアマネさんから週2回利用したいので、週1回と、もう1回を実費負担でいいので利用させたいと相談がありました。そのような調整はかのうなのでしょうか?また、介護保険施設のデイで、実費負担の利用というのは可能なのでしょうか?グレーゾーンのような気がしますが、何か明確なルールがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 介護保険の利用枠について

    義父が介護度5で老人保健施設に入っておりましたが、一端自宅に戻るようにと言うことで 現在ヘルパーの方の協力を得て 介護しております。ケアマネの方にプランを立てていただきましたが、利用枠外は実費負担とかこれは医療保険の範囲であるとか、その仕組みが どうも良くわかりません。ショートステイを利用したりいろんなサービスを利用して行きたいと思うのですが、わかりやすく説明されている HP等ございましたら ご紹介頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。