• 締切済み

社会保険の自己負担額ってどれくらい?

capriccio3の回答

回答No.1

社会保険料は、給料の総支給額(いろいろ引かれる前)と交通費を足したものに、一定の料率をかけて算出します。 一般的には、4~6月の平均賃金で算出し、大きく変化のない限り(2等級以上変わらない)、毎月同じ金額を徴収します。 社会保険庁のホームページに料率と金額の一覧表が載っています。 社会保険料は扶養人数は保険料に関係ありません。 つまり、扶養人数が0人でも2人でも同じ保険料なのです。 (国民健康保険は違います) 総支給額と交通費を足した金額を、下記リンク先の「1  一般の被保険者(2~7に該当する方は除く※)、又は70歳以上の方で政府管掌健康保険の被保険者 」のところの保険料額表の標準報酬にあてはめてみればわかりますよ。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo13.htm
rs0415
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 社会保険料の会社負担

    よく会社に扶養家族の申請をすると、いい顔しない(面倒くさい?) みたいな話を聞きます。 例えば給料20万くらいの子が、父親(年金をもらっているが扶養範囲)母親(年金も収入もない)を会社で扶養してもらう(社会保険に加入)と子の給料から天引きされる金額と会社で負担する金額は、どのくらい増えるのでしょうか? また親が社保加入後入院などして、医療費が高額かかった場合は会社の負担額は増えるのでしょうか? 政府管掌でなく共済組合などの場合も同様に教えてください。

  • 社会保険料の額についてなのですが、

    社会保険料の額についてなのですが、 詳しくわかる方いましたら、ご回答頂けると助かります。 今年の6月からフルタイムで働き始め、月収は手取りで10万~12万です。 社会保険料・雇用保険・所得税、引かれるものは すべて引いて、 の額です。 それで、質問なのですが社会保険料が毎月18000程引かれるんです。 今月は19000円にUP↑してました。。。。。。。。。。。 確か、社会保険料って会社が半分負担してくれると聞いたのですが、 半分 負担してもらって、この額は 妥当な額なのでしょうか? 宜しく お願いいたします。

  • 社会保険の引かれる額について

    現在私は契約社員で働いているのですが、給料形態は 年棒制で社会保険には未加入な状態です。 先日会社側から社会保険の加入を勧められ、新しい給料の金額を試算してもらったのですが、 月約35万から8万引いた月27万が手取りと言われました。 月8万は引かれすぎだと思い、会社に聞いてみたのですが、 引かれる8万の内4万円は会社負担になっていると言われてしまいました。 これは実質保険料が労使折半ではなく、全額個人負担だと思うのですが、 一般的に私のようなケースではこのような計算方法が正しいのでしょうか? 4万が会社負担なら月31万が私の手取りになると思うのですがこの考え方は間違っているのでしょうか? どなたかご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 社会保険と扶養

    彼は会社で社保に加入しており、私は国保に加入しています。 ちなみに今は失業保険をもらっているので無職で、もらい終わった後も出産等考えて働く予定は有りません。 来年入籍をしたら、彼の扶養に入るつもりでしたが、彼の会社が身内の為「会社の負担になるから扶養に入って欲しくない」と言われました。 仕方ないので私は国保のまま支払おうと思いますが、彼の給料から、彼の市民税と私の保険料を払うのは正直生計を圧迫します。 子供が生まれたら子供も国保に加入して子供の分も…と考えると先行きが不安です。 もし彼の扶養に入るとしたら彼の会社にはどれくらい負担なのでしょうか? 国保のままだと来年はおそらく私は約16000/月だと思いますが、扶養に入れてもらうと会社にはそれ以上の金額負担があるのでしょうか? 会社勤めの時は社会保険で、会社が半分を支払ってくれている、という認識でしたが「無収入の嫁の扶養」となると会社がいくら程納める云々、どうなっているのかよく分かりません。 『扶養家族が何人いても保険料は給料に比例するのみ』 と書いてあるのを見ましたが、それは、雇用されている側は嫁や子供を扶養にいれても金額は変わらないけど、雇主側からすれば人数は関係あるということでしょうか? 経営者からは「扶養に入れるくらいならその分給料上げる方がマシ」だと言われている様です。 身内経営なので、会社に負担をかけるわけには行かず、上記の様に給料を上げる方が会社にとっては負担にならないのでしょうか? 口約束なので、本当にそうしてくれるのかも分かりませんが… 無知で申し訳ありません。 もし宜しければご回答お願い致します。

  • 給料の手取額計算について(社会保険)

    転職を考えています。 現在の会社は、社会保険への加入はなく、国民健康保険と国民年金に 加入しています。 転職しようと思っている会社は、社会保険に加入することができます。 そこで、手取額がどれくらいになるか、計算してみたいのですが、 計算の仕方がよくわかりません。 たとえば、給料が以下のようだったとします。 基本給:20万円 手当て:なし 交通費:1万円 この場合、手取額は、いくらになるのでしょうか? 計算方法もいっしょに教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 息子の社会保険の扶養者になると会社負担額はどれだけ

    定年退職することにより新たな健康保険に加入するわけですがどうするか迷っています。 これまでの社会保険(本人)を任意継続すると保険料が倍になるので、息子の社会保険の被扶養者にしてもらおうかとも思います。 そうなったら、わたくしが被扶養者となったことにより息子の会社はどれぐらい負担額が増えますか。 そこが心配ですのでおおよそどうなるか教えてください。

  • 給料の手取額計算について(社会保険)

    ※カテゴリーを間違えたため、再投稿させていただきます。申し訳ありません。 転職を考えています。 現在の会社は、社会保険への加入はなく、国民健康保険と国民年金に 加入しています。 転職しようと思っている会社は、社会保険に加入することができます。 そこで、手取額がどれくらいになるか、計算してみたいのですが、 計算の仕方がよくわかりません。 たとえば、給料が以下のようだったとします。 基本給:20万円 手当て:なし 交通費:1万円 この場合、手取額は、いくらになるのでしょうか? 計算方法もいっしょに教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料を会社が負担してくれない

    先月から最初の3か月はアルバイト契約(アルバイトでも社会保険に加入するという契約)である会社に勤めているのですが、昨日給料の明細書をもらったところ健康保険料、厚生年金保険料が全額自己負担でした。 アルバイト契約だと社会保険に加入していても会社が負担してくれないといくことがあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 社会保険料全額自己負担

    こんにちは。 私の会社は基本的に社会保険に入れてくれません。 社長に頼むと渋々承知してくれ、勿論給料からも自己負担分が控除されています。 が、給料日のあと、現金で社長に会社負担分を支払わなければいけません。 実質全額自己負担です。 このような会社は、よくありますか? 給料も最低賃金ギリギリセーフの金額です。

  • 社会保険と国民保険

    明日面接に行ってくるのですが、 そこでは保険の加入はありませんでした。 という事は、自分で国保に入るのですが、 現在は病院へ行っても負担額は同じですよね。 社会保険だと半分会社が負担してくれますが、 国保も1万3千円ほど・・・。 社会保険のメリットってなんでしょうか・・・。 それと社保の無い会社へ入ってデメリットは 考えられるでしょうか? 保険加入が無いので月給はちょっと大目です。 病院なのでヘンな会社とかではありません。 雇用と労災、退職金はありますが、 健康保険、厚生年金、財形、退職金共済は ありません。