• 締切済み

融資の際と時の仕訳

 今回、公的資金融資を受けて、手数料と収入印紙代と保障協会の保障料を差し引いた金額の入金がありました。  保障協会の保証料の勘定科目はなにになりますか?  収入印紙代は雑費でいいですか?

みんなの回答

  • tatuzin
  • ベストアンサー率58% (34/58)
回答No.1

>保障協会の保証料の勘定科目はなにになりますか? 前払費用になります。 決算時に保証期間に応じ、当期対応分を期間按分し雑費に振り分けます。 >収入印紙代は雑費でいいですか? 一般的には租税公課ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 融資の仕訳について

    銀行より8000万円を借り入れました。 利息額・・・13万円 控除費用・・・13万円 (内訳:印紙代・・・6万円、不動産担保手数料6万円、融資実行手数料・・・1万円) 通帳には、上記の費用を差し引いた、7974万円が記載されています。 この場合の仕訳と勘定科目をお願いします。

  • 借入時の仕訳で困っています。

    個人事業主です。9月に保証協会経由で5年返済の融資を(¥3.000.000)受けました。その際信用保証料が一括支払いで¥120.450と決定されました。 その後普通預金に入金があり下記のように仕訳しました。 3.000.000普通預金 3.000.000借入金 6.000印紙代    128.422普通預金 1.972支払利息 120.450支払手数料 10月に市から保証料補給金交付があり 120.450普通預金 120.450支払手数料 と仕訳しましたがこれで正しいのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 銀行での融資

    銀行で一千万円以内の運転資金を受ける場合 代表者が保証人と 保証協会か保障会社(オリックスなど)の 保証がないと融資してくれないかと思いますが 会社の代表者は個人的に銀号や消費者金融から 3百万ほど借金があり(返済日の遅延なし) 現在は個人で融資は受けれない状態です 会社で運転資金を借りる場合 代表者がこのような状況だと 融資は不可能でしょうか?

  • 海外から入金の仕訳

    アメリカからある代金を円で入金してもらいました。 未収入金で上げていたのですが、現地送金手数料なるものを取られて 予定した金額の入金ではありませんでした。 その際の現地送金手数料とリフティングチャージの勘定科目を 教えていただけないでしょうか。 これらは営業外費用と考えていいですか? 現地請求額             50,000円 現地(アメリカ側)送金手数料  5,000円・・・勘定科目? 入金額         45,000円 他、リフティングチャージ  5,000円・・・勘定科目? 当座入金額            40,000円

  • 融資担当者への申告 (不動産担保付融資と信用保証協会付融資)

    私は法人の代表者なのですが 個人の不動産を担保に、個人の借入金返済用資金(まとめ用)と事業資金を借りたいと思い、近所の金融機関に相談しました。 その担当の方に、個人の借入金返済用融資に関しては相談に乗ってもいいと言っていただいたのですが 事業資金に関しては、不動産担保のプロパー融資ではなく信用保証協会付の融資を勧められました。 しかし ここで問題がありまして・・・ 実は私の親も事業を営んでいるのですが、過去に事故歴が有り 今現在も信用保証協会へ月々 小額ながら返済中なのです。 その事故を引き起こしてしまった時に、私は保証人などにはなっていないのですが、付き添いという形で信用保証協会へ出向いたりしてまして 私の事を信用保証協会さんは把握しています。 ですので1年ほど前に私の会社が、別の金融機関を窓口にした信用保証協会付きの融資を申し込んだのですが、断られた経緯があります。 信用保証協会さんからの断りの電話で『その件が要因で・・・』というようなニュアンスでした。 そこで、今回の融資も信用保証協会付きでない不動産担保融資を希望してるのですが 今回相談している金融機関の担当者の方に、なんと言ったらいいのか 悩んでます。 どなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 保証料(銀行融資を受けた際)の勘定科目は??

    銀行より短期借入金として融資を受けました。 その際保証料が引かれていたのですが、勘定科目は何になりますか?

  • 新規事業融資

    東京都の新規事業融資に申込しましたが、保証協会の審査に落ちてしまいました。 その後、日本政策金融公庫から融資の案内が郵送されてきましたが 保証協会の審査が落ちても融資を受けられるのでしょうか? 事業は徐々に軌道に乗ってきていますが運転資金が足りなくなってきたので できるなら融資を受けたいです。

  • 融資手数料の処理(仕訳)方法

    昨年、土地・建物を購入した際に、融資手数料が発生しました。 (融資期間は25年です) 融資手数料の経費の処理方法について税務署に相談したところ、 25年で割った1年分を当年の経費として処理すると言われました。 この方法で仕分けする場合ですが、 勘定科目「融資手数料」をどのように償却すればよいのでしょうか? 決算仕訳で償却する形になるのでしょうか? 素人ですのでよろしくお願いします。

  • 融資の処理について

    公的機関(市役所)斡旋での銀行融資(返済期間6年)を受けました。融資契約時の印紙代、保証協会の保証料(但し、役所からの斡旋料還付にて同額返金あり)の処理について教えて頂けませんか?

  • 緊急融資

    先日、大阪府の保証協会へ緊急保障制度の認定を受けて保証の申し込みをしました。 昨年もこの制度を利用させて頂いて保証をして頂きましたが、現在当社は新たな事業計画の進行中のため、道半ばでの追加融資を申し込みました。 今、緊急保障制度以外に、中小企業向けの融資制度はあるのでしょうか。担保なく利用できるものがありましたら、教えていただけますか。 補助金や助成金の対象になりうる計画だと、コンサルティング会社からは言われていますが、それらは後払いのため、当面の資金を必要としています。 良い案がありますか。

特許の使用料の相場は?
このQ&Aのポイント
  • 特許の使用料について年や月において一般的な相場はいくらくらいでしょうか?
  • 特許の使用料はパーセンテージではなく、一般的には年や月におおよそ何円くらいもらえるものなのでしょうか?
  • 特許の使用料の相場は何パーセントではなく、年や月におおよそどれくらいの金額が一般的なのでしょうか?
回答を見る