• ベストアンサー

短文の英訳なのですが

predict35の回答

  • predict35
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.3

いろいろな表現のしかたがあると思いますが、最も簡単には Living abroad has greatly changed my attitude to the rest of my life. とするとよいと思います。

hoihoihoi18
質問者

お礼

こんにちは。なるほど、そのような書き方もあるんですね。attitudeの使い方も参考にしたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文法についての質問です。

    なぜこの文がS(主語)V(動詞)O(目的語)なんですか? ・I found that book easily.(私はその本を簡単に見つけた。) 個人的にはS・V・O・OかS・V・O・Cだと思うのですが。 easilyが問題なんですかね?

  • 文法についての質問(2)

    なぜこれらの文がS(主語)V(動詞)なのですか。 ・This river flows into the sea. ・We walked in the woods. 個人的にはS・V・Oだと思うのですが。

  • 使役動詞makeの用法ですが

    使役動詞makeの用法ですが make+O+not V 「OにVしないようにさせた」という用法は可能ですか? let,allowなども含めてこのようにnotが付いた例文をあまり見たことがないので・・・ どなたかお願いします!

  • 否定語が文頭に来る場合について

    否定語が文頭に来ると、必ず主語と動詞は倒置されるとあったんですが、 Neither road will lead you to the park. Nothing will make her change her plan. などは倒置されてませんよね?  これは 否定語が文頭に来ると、主語と動詞は倒置される ただし否定語が主語として働いている場合、名詞を否定している場合は除くということでしょうか?

  • 英語

    英語で、 SVOみたいなやつありますよね? Sは主語、Vは動詞ってわかりますが CとOを見分けることができません アドバイスなどありましたら 教えてください!(^ ^)

  • 品詞の略称について

    英語の品詞は8つあると聞きました。 Sが主語、Vが動詞、Oが目的語は分かるのですが 他は何と呼ぶのでしょうか。

  • 日本語を英訳する時に迷ってしまった点について正しい英文を教えてください

    日本語を英訳する時に迷ってしまった点について正しい英文を教えてください。 状況は 撮影をする際の小物のセッティング方法の英訳です。 1.撮影現場(ステージ)の3箇所に小物をセットする(置く)と言いたい時、動詞setが使えますか? 例文を調べたのですが、日本語のニュアンスと違うようだったので、placeという動詞を使いました。 また、“3箇所に”といいたい時の前置詞は at ですかin ですか? このように、場所を表す前置詞は、動詞によって異なりますか?それとも、atは狭い範囲に、inは広い範囲で(または、その中で)の意味から判断して使うのでしょうか。 自分の英訳は Place the goods at three positions in(of) the stage. 2. 夏の太陽光をイメージさせる・・・ という文を英訳するのに、 make you image the sunlight of summer. と使役? にしましたが、企画書などに~させるという文を書きたい時に you を入れていいのでしょうか?正しい 英訳を教えてください。 3.光がスクリーンで輝く  という英訳ですごく悩みましたが(簡単な文なのですが) Light shines on the screen. だと 何かおかしい気がしたので、 The screen shines with Light.としましたが、正しい英訳はどうなるでしょうか。 また、光というときは冠詞なしでいいのでしょうか。 以上、どれも簡単な文なのですが、正しい英文を覚えたいので、ご回答よろしくお願い致します。

  • makeについて

    センター試験レベルの文法問題です。 He couldn't make the television ( ) 1. working 2. work という穴埋め問題ですが、このmakeは作為動詞(O(目的語)をC(補語)の状態にする)ですか?使役動詞(OにCさせる)ですか?僕は1にしましたが、正解は2でした。僕の解釈だと作為動詞、正解選択肢だと使役動詞となりますが、どうも使役という感じがしません。TVに「『強制的に』機能させるように」というのはあまりにおかしな感じがします。むしろ作為動詞として捉えたほうが無難な気がするのですが、結局どこが間違っていたのでしょうか?先生は「make+O+doing」はないとおっしゃっていましたが、その説明はどうかと思います... 是非アドバイスお願いいたします! あとmakeに限らず、これに関する知識であれば学びたいので、他の要素も付け加えて頂ければ幸いです。

  • 以下の英訳の添削をお願いしたいのです。

    以下の英訳の添削をお願いしたいのです。 1;外国語を習得するのには大変な時間がかかる。 It would be take a lot of time to make master language 2;その仕事について、経験はなくとも、頑張ればすぐに慣れるでしょう。 It woule be immediately assuctomed to job for his effort. 1に関して、a lot of time という言い方で成立するのか、master の後に to はなくて良いのか、等を含めて、全体的に文法が合っているかどうかを教えていただけますか? 2に関して、immediately というのは、何かニュアンスが違うように感じます。 assuctomed も単語としてこの場合のニュアンスに合っているでしょうか? 文全体を見てもしっくりきません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 文型(SVOC)について

    こんにちは☆いつもお世話になっています。 えっと今中学の問題集をザッと見直ししていたところ 「SVOC」の箇所でとまどってしまいました。 わたしの学校ではこの記号(アルファベット?)を使ったことがないのでよく意味がわかりません。 S→主語  V→動詞  O→目的語  C→補語 とゆうことはわかるのですがOとCの区別の仕方がわかりません。 第1、第2、第3、第4、第5文型などの説明もしていただければ幸いです。 よろしくお願いします。