• ベストアンサー

英語

英語で、 SVOみたいなやつありますよね? Sは主語、Vは動詞ってわかりますが CとOを見分けることができません アドバイスなどありましたら 教えてください!(^ ^)

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

一発でわかる秘策を伝授いたします。 OとCの見分け方というのは SVOかSVC か SVOOかSVOCか の2つの見分けができればよいことになります。 SVO と SVCの見分け方 1. I love him. 2. He looks happy. 3. I just ate lunch. 4. I am sleepy. 5. I know nothing about him. 6. He is a professional baseball player. 動詞を取り去ってみます。それでも意味の通じるのはSVC, 通じないのはSVOです。 1. I . . . him. 私が彼を蹴飛ばしたのか、信じるのか、憎むのかーーわかりません。SVO 2. He . . . happy. 意味が通ります。SVC 3. I just . . . lunch. 私がランチを売ったのか、食べたのか、買ったのか、もらったのかーーわかりません。SVO 4. I . . . sleepy. 通じます。 SVC 5. I . . . nothing about him. 彼について何も教えなかったのか、見せなかったのか、読まなかったのかわかりません。SVO 6. He . . . a professional baseball player. 通じます。SVC どうです。うまくいくでしょう。動詞を消しても元の文の意味が伝わるかどうかが判定基準です。 どうしてこれでうまくできるかというと、SVCのVは主語の補語をくっつけているだけだからなのです。 SVOOとSVOCの見分け方 OOだかOCだかになる部分が意味が通ればOC,通らなければOO ただし、目的格は主格に置き換えて考えることにします(そうしなくてもできますが) 1. I gave him a present. he . . . a present 彼がプレセントを買ったのか、奪ったのか、あげたのかわかりません。OO 2. I call him Jimmy. he . . . Jimmy 彼はJimmyですねーーうまく意味がとれるので OC 3. I taught them Chinese. they . . . Chinese 彼らは中国人ということなら意味が通りますが、 元の文は彼らに中国語を教えることですから、まるでちがいます。彼らに中国語を教えるのか、彼らが 中国語で話すのか、中国語を書くのか、何だかわかりまっせん。OO 4. She made me happy. I . . . happy 意味が通ります。OC 以上の見分け方はいかがでしょう。下手な説明より、実践的です。

sho3on
質問者

お礼

わかりやすすぎて 素晴らしいです(*^^*) 本当ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • HIROWI02
  • ベストアンサー率19% (64/333)
回答No.1

SVC と SVO があった時、 He looks happy. のようにS(He)=happyだったら SVCの文型 {Cはhappy} He likes English. のようにS(He)≠Englishだったら SVOの文型{OはEnglish} 簡単に言うと、主語を説明していたらC。 Cは主格補語です。

sho3on
質問者

お礼

ありがとうございます(*^^*)

関連するQ&A

  • 英語の意味を

    英語がまったくわからず、sが複数形とかも よくわかりません。 主語とか動詞、名詞などの意味をわかりやすく書いてある サイトを紹介してください。 S,V,O,Cの意味をわかる前に、それらがわかってないので非常に 困っています。

  • 英語の文型が全く分かりません。

    高2の英語で今、文型というのをやっています。 文型は SV/SVC/SVO/SVOC などです。 S=主語、V=動詞、C=補語、O=目的語というのは分かってはいるのですが、 英文が出てどれがそれぞれに値するのかが全く分かりません; 先生の説明を聞いてもいまいちピンと来ないのです。 こんな私が分かるような説明が出来る方はぜひとも教えてください! お願いします。

  • 英語の文型について

    よろしくお願い致します。 英語の勉強をしているのですが、教科書の文型についての解説で疑問があるので、こちらで質問させていただきます。 第1文型 SVというのがあります。これは主語Sと動詞Vから成る文です。 例)My parents go to church on Sundays. My parentsがSでgoがVです。私はこの文を見た時、to churchやon SundaysがCとかOなどになるのかと思ったのですが違うようです。教科書はあくまで、my parentsとgoのSとVの文だというのです。 一方(同じ教科書内で)次のように説明されています。 第3文型 SVOの文が次のように例示されています。 例) The hunter killed the bear with one shot. The hunterがS、killedがV、the bearがOです。 ここで疑問に思ったのは、最初の例で、なぜgo についてto churchが目的語Oにならないのかということです。 殺した クマを 行った 教会に どちらも同じ目的語だと思うのですが・・・目的語とはなにか特別な区別があるのでしょうか?

  • 品詞の略称について

    英語の品詞は8つあると聞きました。 Sが主語、Vが動詞、Oが目的語は分かるのですが 他は何と呼ぶのでしょうか。

  • 英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。

    英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。 英語は文法は一通り分かるのですが、聞き取りがものすごく苦手です。 音がつながったりするとかなり厄介な状態になります。 さて私は英語のヒアリングをする時に、このようにやっています。 まず英語だと「S→V」とくるから、 1.まず「S」(主語)から始まる。どこまでが主語かを判断するために、「V」(動詞)がくるまで待つ。  (文頭に時間や場所などが入っている場合を除く) 2.動詞がくる。 3.その後は、文を修飾する部分がくる このような認識で聞いています。 ですので、動詞が明らかに分かった時は文の構造(どこまでが主語だったか)というのは 分かるのですが、早すぎたり短縮されたりして動詞に気づかなかった時は延々と主語の終わりが分かりません。 このように、まず主語から始まるぞ、と耳をこらして動詞がくるのを待つ。 というヒアリングのやり方は間違っているのでしょうか。 チャンク(塊)を意識するというのを本で見て、私なりに 主部・述部の塊をとらえるという理には叶っていようには思うのですが。 もし私の意識の持ち方で間違っていないのであれば、追加で心がけるところなど ありますでしょうか。 聞き取りでなんらかの意識を心がけている人は、どういったことに 注意を払っていらっしゃいますか? どんな些細なことでもいいので、よろしくお願いします。

  • 英語 allow

    Aで買いできるのは、会員だけです。 英語でどう表現したら宜しいでしょうか? A allows members to purchase only. で良いでしょうか? あと allowの用法が曖昧です。 一般的には S V O O か SVO to O どっちがよく使用されるのでしょうか? 意味が変わってくるのでしょうか?

  • 英語の質問です。

    英語の質問です。 In one country people have over ten languages. という文があります。 この文の構造はどのようなものなのでしょうか。 私は、次の様に考えています。 In one country・・・前置詞句 M(副詞句)として文全体を修飾 people・・・S(主語) have・・・V(動詞) over ten languages・・・前置詞句 M(副詞句)としてVを修飾 そして、haveの後ろにlanguages(O 目的語)が省略されていると考えます。 よって、この文の構造はSVO文型と考えます。 いかがでしょうか。 どうもoverをどのように捉えるか(私は前置詞と捉えました)がポイントな様に 思います。

  • There is 構文のように・・・

    There is 構文の場合、主語は動詞の後ろにあって、それによりbe動詞が単数や複数になるのはわかります。文型は違いますが、たとえば SVOで、Oの影響で動詞を変化させる必要があることって、ありますか? やはり、主語が絶対なんでしょうか?

  • 文法についての質問です。

    なぜこの文がS(主語)V(動詞)O(目的語)なんですか? ・I found that book easily.(私はその本を簡単に見つけた。) 個人的にはS・V・O・OかS・V・O・Cだと思うのですが。 easilyが問題なんですかね?

  • SVO to doの形について

    文の構成についていくつか質問があります。 1)SVO to doは基本的に第4文型になるようですが、ということはSがOになにかを働きかけるように言いたいとき(Oが意味上の主語になる場合)はSVO to doの形を目指せばいいということになるのでしょうか? 2)またSが自分に関して何かを述べるときはSV to doの形を目指せばよいのでしょうか? 3)同様に、SがOに何かを言いたいとき(Oが意味上の主語ではないとき)はSVO that節を用いて、Sが何を述べたいときにSV that節にすればよいのでしょうか?