• ベストアンサー

共働き夫婦とチワワ

baby_blueの回答

  • baby_blue
  • ベストアンサー率28% (109/378)
回答No.6

No1です。 うちの月齢は40日ちょっとくらいで迎えました。 うちはブリーダーさんに日中は仕事があるので昼のご飯をあげれない事を質問しましたら、朝・夕・夜の3回でも問題はないと言われました。 なので、6時半・17時半・21時半、出かける前帰宅後寝る前にあげる感じですね。 最初は慣れなくてお腹空きすぎてのゲェをやってましたが、数日で慣れてくれました。 ベッドは・・・帰ってくると茶色いものにまみれていて、洗おうと持ち上げると滴る水滴に絶句しましたよ。最初は可愛いものとか高いものとか、絶対無理です。 ちなみに、うちの愛犬さんは良く物を噛んでるお子さんだったので毛布もペットシーツもビリビリにして綿毛のようなものに包まれて出迎えてくれたこともあります。 なのでトイレも普通のじゃなくて洗って使える布製のペットシーツにしたり、使い古しの捨ててもいいような毛布をベッドがわりにしたり苦戦しました。 後、ベッドは一度、ドーム型のをつぶして踏み台にしてサークルから脱走していたこともあったので更に注意が必要かもです。チワワなら大丈夫かな?! 寒さ対策は、暖かい間の部屋の空気を出来るだけそこに閉じ込めておけるようにサークルに毛布被せてました。これは犬が暗い方が安心して眠れるのでそのための対策も兼ねてたんですが。夜鳴きがひどかったので・・・。 後、これは私的意見ですので参考程度でいいのですが・・・。 サークル(ケージ)は小型犬を飼われる方は大きめがいいとおっしゃる方が多いです。狭いところに閉じ込めるのが可哀想ならしいですが。 犬にとってサークル(ケージ)は自分の縄張りです。縄張りは小さければ小さいほど、犬は縄張りを管理しなくてはいけないストレスを多く溜めずに済むんです。 家中自由にしてサークル等に入れない人も多いですが、これでは家中が犬の縄張りになってしまいます。結果、来客に吠え散らしたり家の前を過ぎる音全てに過剰に吠えるようになる子もいます。 狭い縄張りを与えていれば、その他の場所で起こる音も来る人も、それは飼い主が解決することであって自分(犬)が出て行って吠えたりする事もないんだと、そんな生活の方がゆとりがあっていいじゃないですか。 私はトイレと寝床とほんの少しのスペースで十分だと思います。 サークルで遊べるように、と言っても仔犬は1日の大半を寝て過ごします。余分なスペースがあると余計にトイレのしつけ等がややこしくなるような気がします。 今はうちの犬はサークルの中に入れると安心しきって仰向けなって年頃のお嬢さんとは思えないくらい後足だらーんと広げて寝るのが習慣のようになってます。 常に神経尖らせて寝るのも可哀想なので、これくらい安心出来る家の方が私は良いと思います。 ただ、十人十色で色々な意見がありますし、犬の個体差でもそれぞれ合う方法が違うこともあるでしょうから、これが絶対いい!とは言いません。 しつけの方法も、犬それぞれですから調べた通りにならなくても悩まないで下さいね。(私はこれで大変悩みました・・・)

bonocoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ >毛布もペットシーツもビリビリにして綿毛のようなものに包まれて出迎えてくれたこともあります。 何だかほほ笑ましい光景?で思わず笑ってしまったのですが、笑い事ではないですよね; 最初からあまり可愛い物は買わないようにします。 またゲージの大きさですが、目から鱗でした。 そうですよね、ゲージが縄張りになるのですよね。 購入先とも相談してより良い大きさの物を選べたらいいなと思います。 >サークルで遊べるように、と言っても仔犬は1日の大半を寝て過ごします。 今日もチラッと見に行ってきたのですが、 見事にひっくり返ってお腹丸出しで寝ていました。 ちょっと無防備すぎ!? 寝ている時間が多いような気がするのですが、 子犬はそういうものですよね・・・。 >しつけの方法も、犬それぞれですから調べた通りにならなくても悩まないで下さいね。(私はこれで大変悩みました・・・) あまりマニュアルにとらわれ過ぎて悩まないよう努力します; しつけ本を何冊か用意して、 あとは困った時に調べたりした方がいいんでしょうか。 今の私はスッカリ情報に惑わされて、 神経質になってしまっているような気も・・・;

関連するQ&A

  • 共働き夫婦は子犬を飼ってはいけないの?

    私の家は共働き夫婦で、子犬を飼っています。 仕事の都合で、子犬には休みの日以外は8時間お留守番をしてもらってます。 ここのサイトの質問の返答に、「子犬を8時間も留守番させるべきではない。 そんな事をしたら衛生的にも精神的にも良くない。」というものを見かけました。 極論ですが、共働き、一人暮らしの人は子犬を飼うな。 又はそれだと仕事をしていない方しか子犬は飼えないと いう事を言ってるように思えます。 確かに、お留守番をさせる事は人間のエゴがあるかもしれません。 でも、お留守番をさせてしまう環境で育った犬がいい子に育った場合 それはたまたま良い子に育ったんだね。と思われますか?? 私は共働きの夫婦の間で育ってとてもいい子、感情の豊かな子を たくさん知っています。 私は愛情を持って育てれば、自分の家のルール(仕事の間のお留守番) などあってもきちんと成長すると思いますが、皆さんの意見を聞きたいです。

  • 共働きの環境でのトイレのしつけについて

    しばらくすると、我が家にトイプードルの子犬(生後2ヶ月)がやってきます。 そこで質問があるのですが、トイレのしつけはどうやっていけばよいのでしょうか? 我が家は夫婦2人だけなので、朝8時くらいから夜7時ぐらいまでは留守になってまいます。 トイレのしつけは失敗させないように出来るだけ付きっきりで面倒をみたほうがよいことはわかっているのですが。 子犬が到着したら1週間くらいは休みをとって一緒にいてあげるつもりです。 どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 生後50日のチワワのお留守番と夜鳴き

    今度、生後50日のチワワの男の子と共に生活することになりました。 私は、朝~昼過ぎまでパートをしているので四時間程 生後50日の赤ちゃん犬を一人でお留守番させなければなりません。 我が家に迎えて、3日後に経験させることになります。 急に、こんな小さな子を一人でケージに入れてお留守番させて 大丈夫なものなのか少し不安です。 灯りは付けていった方が良いのでしょうか? 一人でお留守番させるのに、3日ほど日にちがありますので 何かやった方がいいこと、小さな赤ちゃんチワワのお留守番で 何かアドバイスなどあれば教えて欲しいです。 そして、子犬は夜鳴きをすると聞いたのですが 放っておいた方が良いとききました。 でも、不安で鳴いている子を放っておいてよいのか よくわかりません・・・。 チワワと共に生活されている方のご意見を聞きたいです。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • チワワが我が儘放題

    こちらのカテゴリには初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いいたします。 現在、我が家ではチワワを飼っています。 3歳の男の子ですが、共働きで日中はずっとお留守番をしている事から、ついつい甘やかしてしまいました。 気づいた時にはもう手遅れで、犬にとって自分が一番偉い状態を作ってしまいました。(一番良くない状況です。) おトイレのしつけも出来ていないため、常にオシメを付けていますが、 最近はそれも気に入らないらしく、付けようとすると酷く怒り、噛み付き続けます。 今からでも根気よくしつけを始めようと思うのですが、いかんせん凶暴ですぐに噛み付くため、体中が傷だらけに・・・。 分かっていても、ついつい恐怖心で何もできません。 まずはゲージに入れようと思うのですが、狭い家なのでゲージも狭く、なぜかゲージ内では絶対におトイレをしないんです。 それが不憫でついゲージの外に出すのですが、その後は絶対にゲージに入ろうとしません。 何かいい方法はありませんでしょうか? しつけについて、どんなことでもいいので教えてください。

    • ベストアンサー
  • 義母との同居、共働きで犬を飼うには

    今後の参考に質問させてください。 私は犬を飼うのが夢なんですが、共働きで、日中の留守番を思うと踏み出せず、ずっと夢を我慢しています。 現在夫、子ども2人、義母と同居しています。 犬を飼った場合、義母の手をわずらわせられません。 家はコの字型で、1階の一方が居間、一方が義母の部屋で、その間が廊下でつながっています。庭は割と広めです。 日中、居間で留守番させるとしたら、義母の出入りや気配を感じて、1人でいるのが耐えられず、吠え続けたりする可能性は高いでしょうか? 義母がそれに負けて犬を自分の部屋に入れ、1日過ごさせるようなことには絶対したくありません。 または、日中は庭で留守番させるというのもありでしょうか?でもその場合も義母との関係については同様ですね。 同じように義父母と同居しながら犬を飼っている方、共働きの方など、 アドバイスいただけるとうれしいです。

    • ベストアンサー
  • パピヨンが飼えるが心配しています

    子供が犬を欲しがっているので、アレルギーの心配のあり、毛の抜けにくいパピヨンを飼いたいと思ったのですが、我家は共働きです。留守番の苦手なパピヨンを飼うことはできるのでしょうか。 パピヨンに限らず、子犬時の躾けの面などから、日中家にいない家ではどうやって犬を飼っているのか教えてください。

    • 締切済み
  • 子猫がベッドでおしっこをするのは何故?

    生後40日で子猫を貰って来て、約一ヶ月が過ぎました。トイレの躾は出来ていましたが、私が日中留守にすると、私のベッドが濡れている事がありました。ベッドへ連れて行って注意すると、反省する素振りも見せたので、安心していると、また日を置いて濡れていると云う事があります。濡れているのは、いつも私が留守の時と限っているので、今は留守にするときは私の部屋に入れないようにしています。犬に留守番をさせると、ストレスからおしっこをすると、テレビで見た事がありますが、猫でもあるのでしょうか?

    • 締切済み
  • チワワの子犬のサークル

    生後3月で我が家にやってくる予定のチワワの子犬♂のサークルの置き場所で悩んでいます。 リビングの窓際はどうかなと思っているのですが、 窓は南向きで日中は日当たりも良いです。 ただすぐ横にテレビがくることになるため、 テレビの音が大丈夫かなと・・・ テレビの真上にエアコンがある状態になります。 またリビングからキッチンがワンルームになっているため、 食べ物のにおいなどもする状態になるのですが、 大丈夫でしょうか。 またお留守番をさせる時は、 カーテンを開けておいて日光があたる状態でも大丈夫なものでしょうか。逆にカーテンは閉めておいた方がいいのでしょうか。 サークルの中にトイレとベット(最初は屋根なしのものを考えています)を入れようと思うのですが、サークル→ゲージ→ベットの方が良いのでしょうか?将来的にはお出かけもしたいと思うので、ゲージにも慣れて欲しいのですが、サークルの中にゲージを入れなくても、ゲージを 嫌がらないよう訓練することはできますか。 アドバイスお待ちしています。

    • 締切済み
  • パグのトイレ(ウンチ)トレーニングについて

    生後4ヶ月になる黒パグ(♂)を飼いはじめて6日目になります。共働きのわが家では日中に長時間のお留守番をさせてしまう為、休暇をとっている今月中のうちに基本的なしつけをしたいと思っています。 もう少し慣れるまではトイレルームと分かれているサークルを使用しており、今のところオシッコもウンチもトイレルームのトイレトレー(メッシュカバー付きのレギュラーサイズ)でしてくれますが、ウンチをした後にウンチを踏んでしまうのが悩みです。今後のお留守番をさせることを踏まえ、何とかウンチを踏まずに過ごしてくれるしつけの方法はあるのでしょうか?犬種によっては一度ウンチをした場所を避けてシートの別の場所にウンチをしてくれて、ウンチを踏まない子もいる様なのですが、パグの場合にもしつけ次第でそれは可能なのでしょうか?

    • 締切済み
  • 共働きの場合・・・(長めです)。

     まだ少し先の話ですが、結婚後に犬を飼いたいと思っています。現在は実家に住んでいてシェルティを飼っていますが、家族が可愛がっているし、外で広めの敷地に放し飼いなので連れて行くのは可哀相ですので置いていこうと思っています。  結婚後は、賃貸アパート・マンション(ペット可)で、ミニチュアダックスを飼いたいと考えています。相手は三交代勤務(不規則)、私は朝8時から夕方5時まで(残業はほぼなし、土日祝休み、有給とりやすい)の勤務になります。子犬を迎えるときはなるべく連休の時にしようと思っています。そこで、みなさんに質問なのです!! ・相手は私ほど犬が好きではないので匂いとか気をつけたいのですが、ダックスは体臭強いですか?空気清浄器がいいようですが、効果はありますか??もちろん、犬独特の匂いがあるのは分かるのですが、室内飼いは初めてなので参考までに・・・(^^; ・東北なのですが、やはりエアコンは必須ですよね!? ・よく小型犬に服を着せている方がいますが、みなさんはどう思いますか? ・お留守番が多いと思いますが、大丈夫でしょうか? ・トイレやお留守番の良いトレーニング方法があったら教えて下さい!  その他にも何かありましたら、どんなことでもいいので教えて下さい☆よろしくお願いします><!!  

    • ベストアンサー