• ベストアンサー

病弱な1歳女児

concon0804の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

お子さんのこと心配ですね。でもこの内容を読ませていただいて、お母さんの方が元気がないように感じました。お母さんの心配している顔ばかりみせていませんか?お母さんが神経質になると子供も神経質になります。私もそうでした。子供によっても違いますが、このくらいの時はうちの娘もよく病気になりました。予防接種は有料のものも含めて全部受けました。でも熱を出したり、吐いたり、咳をしたり、鼻をだしたり、夜間診療の病院にも行きました。風邪を引いたら必ず中耳炎も起こすので耳鼻科にも、夏にはあせもや湿疹ができ皮膚科にも・・・今思えば親といっても成り立てだからいっぱいいっぱいだったように思います。普通食になっても好き嫌いが多くて肉類は一切口にしてくれませんでした。そんな娘も今は10才です。クラスで一番身長も高く156センチです(小4ですよ!大きいでしょう!)幼稚園で給食を食べるようになったころから好き嫌いはなくなり、小学校に入ってからはほとんど風邪もひかなくなりました。今はいっぱい親に心配をかけて免疫力や抵抗力をつけている最中です。お母さんがあまり神経質にならないであげてください。よその子は元気かもしれませんが、みんなそれぞれ違います。食べれるものを食べさせてあげてください。食べる事が嫌いにならないように、好きなものを楽しく・・・。どうしても心配になりますよね。仕方ないです。それが母親なんだと思いますよ。たまには実家のお母さん達に甘えてご主人と二人でデートでもしてストレス解消してください。

opa1800
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 同じようにいろんな病院をはしごしていた時期があったのに、それでも娘さんが今は元気で大きく育ってるというお話を聞きとても安心しました。 たしかに、ずっと体が弱いままで大きくなるとは限らないと思いたいのですが、とにかくこの半年の間あまりにも病気ばかりで先行き不安でたまりませんでした。 私も主人も転勤族で両親は遠く離れた県に住み、身近に頼れる人もいないため一人でかかえこんでいたので余計不安でした。 でも、いつまでも続かないと信じて頑張ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 甲状腺亢進症と免疫力

    甲状腺亢進症(バセドー病)の者です。 最近カゼをひき易く、病院で抵抗力が落ちているといわれたので抵抗力(免疫力)をつける為にと母が舞茸やエキナセアのサプリメントを毎日食後に飲ませてくれるのですが、むやみに免疫力を高めて甲状腺亢進症には問題はないのでしょうか? 自己免疫疾患なので心配です・・・

  • 熱が上がったり下がったり

    6ヶ月の女の子の母です。 この1週間熱が上がったり下がったりです。一応かかりつけの小児科で診てもらい、風邪だろうということなんですが...。鼻水と咳がでています。2人目なんですが、上の子の時は熱がでてもこれだけ続くこともなかったものですから。子供それぞれとは思いますが心配です。離乳食も始まり食欲はあって、母乳も飲んでいます。大きな病院で診察を受けたほうがいいのでしょうか?子供の体力もしんぱいですし、もし風邪と違う病気だったらなんて、考えて心配でしょうがないです。よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 病み上がりの登園について

    現在1歳10ヶ月の息子がいます。 今年の6月から保育園に通わせていますが病気の連続で月の半分は休んでいます。 そして今月も4日に鼻水で病院に行き始め、7日に発熱、11日に再び発熱、14日に下痢、17日また発熱、25日に再び下痢・・・と保育園を休んでいます。小児科の先生からは「今は免疫をもらっている時期で心配ないです。」と言われましたが、体力も落ちているので治っても、しばらく保育園を休ませようと思っています。 完全に治った日から、どのくらい休ませたら良いでしょうか? いつも余裕をもって登園させるのですが、すぐに病気をもらってきます。 余裕をもって登園させても病気をもらってくる確率は同じでしょうか? 教えて下さい。

  • 授乳中の体力促進方法

    体力が…ガタガタです。 産後、5ヶ月になりました。 最近、少しづつ色んな事のタイミングが掴めてきました。 まだ、泣き止まなくって大変な事もあるけど、声を出して笑ってくれるので、チュ~攻めにしてしまう事もあります。 でも、その反面、疲れが出始めてしまいました。 何か気力がわかなくなる時がある…というか…寝ても疲れが取れなく、寝たり無さを感じます。 混合+離乳食で育てているのですが、何か体力促進のサプリメントか何か(青汁?黒酢?)はないでしょうか。 これから、もっと暑くなっていくのに…今のままじゃ散歩もままならなくて・・・ ちなみに、食欲が無いという事もなく、離乳食中という事もあり、わりかし真面目な献立だと思います。 サプリメントは、一応ファンケルのマルチビタミンを飲んでいます。

  • 基礎体力のつけ方

    基礎体力のつけ方ですが、ジム通いを辞めてから1年で6Kg近く痩せてしまい、体力も落ちたようです。念のため病院で血液検査やドックを受けましたが異常なしでした。筋肉が落ちてしまったのでしょうか?もともとは3年前に鬱にかかり、ジムを辞めてしまってからです。今では鬱は完治したのですが・・・。それに免疫力も落ちて風邪や痔などの病気もしやすくなってしまいました。基礎体力アップと筋力アップするにはどのようにトレーニングしたらよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • サプリメントを摂り過ぎでしょうか?

    30代女です。 もともと、胃腸が丈夫でなくあまり食事の量を摂ることができないのと、体力がないので、サプリメントを摂っています。 摂っているのは、マルチビタミン・マルチミネラル・ビタミンCビタミンE・今年、眼の病気をしたのでブルーベリー・ルテイン・DHAを飲んでいます。 食事もかなり気を使って野菜やたんぱく質などバランスよくするのに心がけています。 ウォーキングも1時間しています。 でも、サプリメントを摂り過ぎでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 11ヶ月の女児6.5kgについて

    娘の体重や身長が、母子手帳に記載してある、 標準値範囲を下回っているので、小児科医にみてもらうと、 「総合病院で精密検査をしてもらえ」 「成長ホルモンの分泌の関係がある」 「○○という病気の可能性がある」 「成長ホルモンの投与を行う場合がある」 「今の治療としては、乳幼児の早い段階で投与すると 問題なく成長していますので、心配はありません」 と言われました。 地元の小児科医の言うとおり、 総合病院の受診をしようと思います。 ただ、受信するまでに、いろいろと知りたいので、 こちらのサイトに聞きにきました。 様々な可能性があると思いますし、 情報の噛み分けもしているつもりですし、 先入観も排除するすべも心得ているつもりです。 知識のあるかた、経験者の方、いろいろと教えていただけると、 心の準備もできると思いますので、よろしくお願いします。 ちなみに、食事はよく取っているほうなので、 なんらかの原因はあると思います。

  • 6ケ月の鼻水・咳 風邪?

    昨日から鼻水・咳がでてます。熱はなく母乳&離乳食ですが食欲・機嫌も通常どおりです。 このまま様子をみて、熱がでたりぐずりがひどくなってから病院に行けばよいのでしょうか? 風邪だったら早めに診察してもらったほうがいいかなと思う反面、そんなにひどい状態じゃない中、薬にたよりたくないとも思います。 また今後の参考に熱がでた場合離乳食はどうすればよいのでしょうか? 6ケ月になって免疫がきかなくてなってきて病気をするとは聞いていましたが、はじめてのことで心配です。すみませんがよろしくお願いします。

  • 風邪をひきやすいのですが。

    もともと自律神経系の乱れが多く、一時的にうつ病、自律神経失調症になりました。 今もパニック障害を持っていますが、通院しており、症状は、まったく出ておりません。 自律神経が乱れると、抵抗力が落ちて、風邪などを引きやすくなるらしいのですが、まさに典型的です。 人が引き始める前からひいて、おそらく3倍くらいひいていると思います。 子供がひけば、すぐにうつります。 以前、「腸内環境を整える」と抵抗力が増すということでしたが、そうなんでしょうか。 また、ほかにも「抵抗力」「免疫力」をアップあせる方法はないでしょうか? ビタミン類を飲んだり(サプリメント)はしていますが、あまり変わりがありません。 本格的に冬が訪れる前によろしくお願いします。 (花粉症も持っています。)

  • 赤ちゃんにサプリメントは?

    母親が孫(8ヶ月)のためを思って 自分が飲んでいるサプリメントを少量水にとかして与えています。 与え始めたのは、保育園に通い始めて 色々と病気をもらってくるようになったせいみたいです。 病気がうつらないように、と孫を思ってのことみたいで、 「免疫力を高める効果がある」という母親が飲んでいるサプリメントを 耳かき1さじ分ほどを水に溶かし与えているようです。 (↑子どもを実家に預ける際、見てないところで与えられています。) 私は赤ちゃんにサプリメントはどうなのか不安なので、 『抵抗力がつくようになるから飲ませなさい。』と耳にタコができるくらい言われてますが 自宅では子どもに与えずにいます。 サプリメントの内容物は 担子菌抽出エキス末(AHCC)(原材料の一部に小麦由来を含む) 大豆イソフラボン 無臭ニンニクパウダー 植物性硬化油 結晶セルロース 乳糖 等みたいです。 赤ちゃん(8ヶ月)に与えるのはどうなのでしょうか? 健康、生育、脳への影響は無いのでしょうか?? また、私自身も飲め飲めと言われ、たまにこのサプリメントを飲んでいますが 現在、夜、朝に母乳を与え、 日中は保育園なのでミルク・離乳食との混合状態ですが 私自身が飲むのは、赤ちゃんへ影響ないでしょうか?

専門家に質問してみよう