• ベストアンサー

vbp というファイルについて

Kuroutoの回答

  • Kurouto
  • ベストアンサー率28% (96/338)
回答No.1

当人がexeというならexeでしょう。 素直に拡張子をexeにしてみては?

NMBtoshi
質問者

お礼

Kuroutoさん、ご回答ありがとうございました。 ファイルの種類が vbp 、vbw、frm となっていますので、やはりVBのコンパイル前のファイルだと思います。(補助子EXEをつけても意味ないのじゃないかと思います) 当人は私がVBツールを持っていると勘違いしたのだと思います。 ちなみに、メモ帳で補助子 vbp のコードを見てみましたら、最初の行に Type Exe となっていました。 現在当人に確認が出来ず、相談に乗っていただきましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大至急お願いいたします(><)!(初心者)

    VBで作成した「ソース」と「実行モジュール」を送って欲しいとある人に言われました。VB自体初心者なのですが、一つのフォームをコーティングして保存するといくつかのファイルが出来上がりますよね?(.frmとか.vbpとか.vpwとか.exe・・・)←(1)まずこれの意味を教えて下さい。そしてこの中のどれを送ればよろしいのでしょうか? 「実行モジュール」=「.exeファイル」の事でしょうか? しかしHotmail等で添付すると削除されて本文のみ送られてしまうみたいなんです。「ソース」はどのファイルを添付すれば・・・?どなたかこの初心者に教えて下さい。

  • Setup1.vbp の Setup1.frmとは

    WindowsXPなどにダブル バイト文字のユーザー名などでログインした後、ディストリビューションウィザードで作成したセットアップ(Vb6.0で作成)を実行しようとすると「Path or File Not Found」とメッセージが出てインストールできないため、困っております。 解決策をマイクロソフト サポート技術情報で見つけたのですが、 「Setup1.vbp において Setup1.frm の Form_Loadイベントを以下のようにカスタマイズすることで回避できます。 修正前: '使用する一時ディレクトリを取得します。 gsTEMPDIR = String$(255, 0) lChar = GetTempPath(255, gsTEMPDIR)・・ 修正後: '使用する一時ディレクトリを取得します。 gsTEMPDIR = String$(255, 0) lChar = GetTempPath(255, gsTEMPDIR・・」 (マイクロソフト サポート技術情報 - 416585 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP416585) とのことなのですが、恥ずかしながら、そもそもSetup1.vbp の Setup1.frm とは一般的にどこにあって、どのように開けばよいのか分かりません。 (それとも自分で作成したformのことなのでしょうか。もしもそうだとしたら、ディストリビューションウィザードで作成した後に上記のような文字が自動で記載されるのですか。どうやって開けばよいんでしょうか。) つきましては恐れ入りますが、ご教授いただけると大変ありがたく存じます。 色々調べたのですがよく分からず、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • 他の実行ファイルを実行するプログラム

    他の実行ファイルを実行するプログラムを作りたいです。 わかりにくいと思うので例を書いて説明します。 まずhello.cというプログラムがあったとします。 中身は -hello.c----------------- #include <stdio.h> main(){ printf("Hello!\n"); } -------------------------- これをコンパイルしてできた実行ファイルを他のプログラムから呼び出す?実行したいんです。 説明が下手ですいません(>_<) たとえば新しくexe.cというプログラムを作ります。 このexeを実行するとhello.exeが呼び出されて 結果的にhello.cの中身が実行されるような exe.cを作りたいです。 初歩的な質問ですいません。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか(>_<)

  • ソースなどフォルダごと削除してしまった

    VisualBasic2008で作った実行ファイル(~.exe)はあるんですが、そのほかのソースなどフォルダごと削除してしまったようです。 実行ファイル(~.exe)は別のところにコピーして使ってたので残っているんです。 実行ファイル(~.exe)からソースを作るなんて事できませんか? 自分で作ったやつなので大まかには分かるんですが・・・・

  • VBサンプルソースの使い方

    VBサンプルソースの使い方 http://km2net.com/usb-an/index.shtml Km2NetのUSB-Anを利用するため、 VBサンプルソースをDLしたのですが、 拡張子bas、frm、vbpなどのファイルをアプリケーションとして 利用する方法が分かりません。 VBが必要なのかと思って、 MS Visual Basic 2010 Express をインストールしてみたものの 使い方が分からなくて・・・。 どなたかご教授ください。

  • .exeファイルの操作の仕方

    VBでTest.Exe実行ファイルを作り。 他プロジェクト(Test2.exe)からその実行ファイル(Test.exe)を起動する方法を、 教えてください。 また、その(Test.exe)内の Public sub を呼び出す事は可能ですか?(Test2.exe)から。 宜しくお願いします。

  • VisualBasic 2005 にてプログラミングの学習をしていて、

    VisualBasic 2005 にてプログラミングの学習をしていて、疑問に思った点がありましたので質問させて頂きました。 Form1とForm2を作成しています。 その時にForm2を非表示で起動したいと考えた(Form2_Loadイベントを実行したい)のですが、 Form2を非表示で起動させる事が出来ません。 <Form1側 Button1_Click> 'モーダル表示 Dim frm2 As New Form2 frm2.ShowDialog() <Form2_Load> '非表示 Me.Visible = False 上記コードだと、Form2が表示されてしまいます。 これを非表示でLoadイベントを実行させる方法をご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたい と思います。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • Web上からExeを実行する場合に、IIS内にファイルを作成できない。

    環境はWindowsServer2000のIISを使っていまして、IIS上のフォルダにExeファイルを置いています。 そのExeファイルをASPファイルから実行しているのですが、Exeファイルにログ出力用のファイル作成が入っているのですが、Server上で実行するとファイルが作成されるのですが、Web上から実行するとファイルが作成できません。 Exeファイルはメールの送信処理が入っているのですが、Web上で実行した場合メールが送信されるので性格にExeを実行できています。 おそらく、権限がない為にファイルの作成ができていないのだと思って、IISの該当フォルダ(書き込み先フォルダ)のプロパティで書き込みにチェックを入れてみたのですが、やはり作成できません。 ASP側実行部分 Set WSH = Server.CreateObject("Wscript.Shell") WSH.Run(Server.MapPath"./mail/mailsend.exe"),0,False) Exeファイル ・メール送信(Web上の実行でメールの送信確認) ・送信ログ(ファイルが作成されない) どなたか、教えてくださいー。 他に権限を変えるところがあるんでしょうか・・ それとも他に原因がー? 小さなことでもいいので教えてください!

  • 不審なexeファイルのプロパティを見たらMS-DOSアイコンが…?

    メールで送り主の名前が友人のHNと酷似しており、本文が空白だった為、とりあえずと添付ファイルを受信したら、readme.txt..............exeというファイルを受け取ってしまいました。(後ほど友人に確認したところ、メールは全く送っていないとの事で、別人とわかりました)すぐにtxtに偽装したexeファイルという事に気づき、実行はしなかったのですが、プロパティを見たところ、突然MS-DOSプロンプトのアイコンが出現。これも実行をするような事はしていないのですが、プロパティを見ただけでウイルスに感染するといった事はあるのでしょうか?txtに偽装したexeファイルとMSDOSプロンプトのアイコンは一切実行していません。 カスペルスキーアンチウイルスでフルスキャンした他、ブラウザで使用できるフリーのウイルススキャンを利用して確認しましたが、ウイルスは検出されませんでした。

  • DVDに焼いたファイルをコピーされたくないのですが・・・

    質問です。 私が友人にDVDに焼いたファイル(形式は、実行exeや音楽・動画waveや画像bmpなどの詰め合わせです。)を貸すのですが、そのファイルを相手のパソコンにコピーさせたくありません。 つまり、そのDVDをドライブに入れている状態でしか再生(実行)できないようにしたいのですが何か良い方法はありますのでしょうか? 便利なツール・ソフト(特にフリー)、もしくは上手い方法があれば、知恵を貸してください。 宜しくお願いします。