• ベストアンサー

ソースなどフォルダごと削除してしまった

VisualBasic2008で作った実行ファイル(~.exe)はあるんですが、そのほかのソースなどフォルダごと削除してしまったようです。 実行ファイル(~.exe)は別のところにコピーして使ってたので残っているんです。 実行ファイル(~.exe)からソースを作るなんて事できませんか? 自分で作ったやつなので大まかには分かるんですが・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1
okidsaya555
質問者

お礼

ありがとうございます あるんですね やってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォルダを自分ごと削除

    自分自身のあるフォルダを自分ごと削除することは可能でしょうか? CreateProcessでcmd.exeにdelやrmdirコマンドを使って自分自身を 削除することは可能でしたが、 自分自身のフォルダまで削除することができませんでした。 そこで一度tempフォルダに 自分のコピーを作り、その際自分のパスをコマンドラインで送り起動 自分自身は終了、 tempのフォルダはそのコマンドラインのパスからrmdir "パス" /S /Q コマンドを実行するのですが、フォルダ自体が使用中らしく 削除できませんでした。最初のプロセスは終了しているはずなのですが、、 何か良い方法はあるでしょうか。

  • フォルダがなぜか削除できません

    フォルダがなぜか削除できません。削除しようとすると ファイルまたはフォルダの削除エラー filenameが削除できません。指定されたファイルが見つかりません。パスとファイル名を確認して下さい。 と出ます。ところが、そのフォルダは中身を消せる限りすべて消しているので(filenameも消しています)そのfilenameを調べようもない状態になっています。 プロパティを見ると、1.26Mで、ファイル数は5個となっています。何度もいいますが、フォルダの中は消せる限り消しています。だから、普通ならサイズが、というかファイルがあるはずもないのですが… 別にフォルダを残しておいて特に害があるわけではありません。ですが、なんとかして消したいです。また、フォルダに対してウィルススキャンもやってみましたがウィルスは検出されませんでした。ちなみに、削除の他にコピーもできません。 後、セーフモードで対処してみましたが同じメッセージが出てきて削除出来ませんでした。 どうかよろしくお願いします。

  • フォルダーの削除について

    フォルダーを削除しようとすると別のプログラムが開いているので操作を完了出来ません。フォルダーまたはファイルを閉じてから再実行してくださいとのコメントが出るのですが、理解出来ませんよろしくお願いします。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • フォルダーの削除、名前変更が出来ません

    「新しいフォルダー」を削除しようとしたり、名前を変更しようとすると、「別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、操作を完了できません。フォルダーまたはファイルを閉じてから再実行してください」とメッセージが出てきて、削除や変更ができません。しかし、別にプログラムを開いているとは思われません。どうしたらいいのでしょうか。

  • フォルダで共有しているか判断する方法

    VisualBasicで標準EXEで、CD-ROMからファイルを コピーするプログラムを作成しています。 コピー先がフォルダで共有している場合を判断したい のですが、なにかコマンドとかでありますでしょうか? ドライブならば、GetDriveTypeコマンドでできそうなの ですが、フォルダになると・・・ 探し方が悪いのかもしれませんが、教えてください。 宜しくお願いします。

  • フォルダが削除できません

    デスクトップにあるフォルダが削除できません。 空になったフォルダを削除しようと思ったら、『ファイルまたはフォルダの削除エラー』 とでました。 『送り側のファイルまたはディスクから読み取れません。』とあり、フォルダ名の変更も、コピーも移動もできません。 DOSプロンプトでのdelでは『ファイルが見つかりません』とでます。 何とか消去したいのでよろしく願います。

  • 削除できないフォルダについて

    DVD-RAMにコピーしてある不要になったデーターファイル(画像・音楽・動画など)を削除すると、ファイル自体は削除できるのですが、フォルダを削除することができません。 当然ファイルは削除した訳ですから、フォルダの中身は空っぽの状態です。 削除できない空っぽのフォルダをそのままにして置くのは目障りなので、そのDVD-RAMはフォーマットをし、再度コピーをし、使用しています。 コピーにはデーター量が多いのでかなり時間がかかります。コピー元はPC本体のピクチャ・ミュージック・ビデオホルダです。 このデーターは頻繁に削除したり、コピーしたりするので、その都度フォーマット~コピーするのでは大変な作業となります。 DVD-RAMのフォルダが削除できない理由と何か良い解決策があったら教えてください。 追記:主に使用しているマシーンはVistaですが、この状況はXPでも起きます。

  • フォルダを削除できません

    デスクトップ上のフォルダを削除しようとしたら、 ファイルまたはフォルダの削除エラー ファイルを削除できません:指定されたファイルは無効であるか長すぎます。別の名前を指定してください。 というエラーが出ました。フォルダの中にはJPGの画像が入っており、フォルダを開くことはできます。 フォルダの削除の仕方を教えてください

  • デスクトップ上に作業フォルダがあるか無いかの判断について

    デスクトップ上に作業フォルダがあるか無いかの判断について 以下、ファイルサーバ(Windows2003SV EE)にworkという共有フォルダがあり、 その配下に4つのファイル(BATとEXE)があります。 この4つのファイルをクライアントPCよりファイルサーバへUNC接続を行い、 クライアントPCに持ってくるのですが、その際、クライアントPCのデスクトップ上に 作業用フォルダを作成(以下の例ではwork)し、その配下へ4つのファイルをコピー しAAAとBBBを移動.BATを起動(AAA.BATとBBB.EXEはWindowsフォルダ配下へ)、 DELFOLDER.BATを起動すれば、workフォルダが削除されるという作りになっています。 しかし、作業者がworkフォルダの作成を忘れてしまい、デスクトップ上にコピーして しまった場合にDELFOLDER.BATを実行されると、IE、マイドキュメント、マイネットワーク ゴミ箱以外は全て綺麗に消えてしまいます。これでは非常に都合が悪いです。 そこで、デスクトップ配下にコピーした場合はフォルダを消さないで、自分自身のみを 削除する、workフォルダを作成されている場合は、workフォルダを削除する方法を 教えて下さい。バッチだけではムリであれば、可能な方法を教えて下さい。 ■フォルダ構成 ○ファイルサーバ(192.168.1.253) └work ←ここを共有している    └AAA.BAT    └BBB.EXE    └AAAとBBBを移動.BAT    └DELFOLDER.BAT ○クライアントPC(\\192.168.1.253\workで4ファイルをコピー) └デスクトップ     └work←これは作業用のフォルダ     └AAA.BAT→実行はしない     └BBB.EXE→実行はしない     └AAAとBBBを移動.BAT→AAA.BATとBBB.EXEはWindows配下へ移動,移動後、自分自身を削除     └DELFOLDER.BAT→自分自身の上のフォルダ(workになる)を削除するBAT

  • やっぱりフォルダが削除できない!

    以前フォルダが削除できないと質問した者です。お答えいただいたのと、過去問での答えを試してみたんですが、削除に成功したやつもありましたが、やっぱり何度試しても削除できないフォルダがありました。 その時の警告は、 1.削除できません。データが無効です。 2.同上。ライトプロテクトされているか、ディスクがいっぱいでないか、使用中ではないですか。 というのが出ます。 CD-RW(650M 1×-4×)に保存にしてあるフォルダです。そしてそのフォルダ内のファイルは、上書きは出来ても、新しくファイルを保存することもできません。今日もCDを開いてみたら、昨日作って保存しておいたファイルが消えていて、「またか」とガックリしました。 以前、「勉強不足」とお叱りの言葉をいただいた事がありますが、手の尽くし様がありません。もう一度、フォルダを上手に削除する方法、また、そうなってしまったフォルダを見分ける方法があれば、教えて下さい。 ちなみに私はFMV DESKPOWER ME4/535Rを使用していて、Windows98です。消えたファイルはエクセルと画像です。

ApacheがWindowで起動しなくなった
このQ&Aのポイント
  • 自宅サーバーでApache2.4のWindows版をLet's encriptでSSL化して半年以上運用していました。今朝のWindows10アップデートで再起動してからApacheが起動しなくなりました。
  • Windows10の「コンピュータの管理」の「サービスとアプリケーション」の「サービス」で見ると、「スタートアップの種類」は「自動」ですが「状態」が空白で「実行中」になっていません。コマンドプロンプトでnetstatでポート80を使っている他のアプリはないようです。
  • 管理者権限のコマンドプロンプトでhttpd -k startと打つと、エラーメッセージの表示は無く終了しますが、コンピュータの管理で見ると起動していないようです。httpd -k stopと打つと、The 'Apache2.4' service is not started.と表示されます。再起動しても状況は変わりません。
回答を見る