- 締切済み
招待客の人数比率
現在、披露宴の招待客を検討中です。 彼の実家は田舎で旧家であり、地域との繋がりも強く、彼の側だけで、招待客が200名を越えます。その中の彼の父の関係者だけで100名を越える、ということです。 私の実家は自営業(父母と従業員3名)を営んでいます。 彼の実家の方(私の実家とは離れている)で披露宴を行うため、ご近所さんや従業員さんも来るのは大変だし、「くれ祝儀」だから、招待客は親しい親族と私の友人のみでよいかなぁ、と考えていました。 しかし、父が招待客に差がありすぎては私が可哀想だ、と言い出し、そこまで親しくない父の友人や、同業者を招待する、と言い出しました。 そこには、私を想ってくれる気持ちと、どうやら父のプライドがあるようなのです。分からなくもないのですが…父親ってそういうものなのでしょうか。どうやったら、こんな父を傷つけることなく説得できるのでしょうか? 長くなりましたが、アドバイスがあれば、是非お願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- namu-namu
- ベストアンサー率25% (128/506)
こんにちは。私の実家と似ていますね~。 私の弟の結婚式も300名ほどの大々的な結婚式でした。 内半分以上は両親の係わり合いのある人で、弟夫婦も「誰?」って感じの人が多かったようです。(母親さえもちゃんと把握できなかったらしいです^^;) 残りの半分はお互いの親族・友人・会社関係など… 特に地域との繋がりが深い田舎ではけっこうありますよ。 私の家は代々商売をやっているので、本人達の式というよりも「これからお世話になります。よろしくね」という、なんというか結婚記者会見みたいなものですね。 そのかわり費用は男性側(の両親)が8割出します。「金は出すけど口も出す」というんでしょうか。 新郎も新婦もゲストなんですよね、実際に招く側は男性側の両親ってことでしょうね。 また女性側の親族は少ないのが常識らしいです。私も今年挙式予定なんですが、「女性側が親戚を参列させるなんて常識外れよ!」と頑なに言われて、それならってことで海外にしました。 横にそれましたが、質問者さんはどう思っていらっしゃいますか? 質問者さんが彼さんの(ご両親の)方針に特に疑問を抱いていないようであれば、そういった地域の風習を話されたらいかがでしょうか? おそらく彼さんにご兄弟がいらっしゃれば同じような式になっているでしょうし、ずっと代々(多少規模は小さくなっても)やっていらっしゃることだと思いますよ。 もし可能であれば彼さんと一緒に「うちの地域はそういうしきたりなんですよ」と話し合われてはいかがでしょうか? 個人的にも旦那さんの実家の方針で行ったほうが、後々いいかなって思います。(あくまで質問者さんが気にしていらっしゃらなければ、ですが) おそらくお父様としてはないがしろにされていると感じてしまってるのかも。。。
私も披露宴の招待客では父と揉めました・・・。 男としてのプライド、あると思いますよ。主人のほうもお義母さんの親戚が多いと怒ったそうですから(苦笑)私の家も自営業で、私は父の会社の事務員をしています。しかし、私のことを知らない人を招待したくないという思いが強く始めの内に「会社関係は呼ばなくていいでしょ?」と言っておきました。始めは「うん、いい。面倒だしな~」と言っていたのですが、主人の会社関係が多いということと会場の様子を映したビデオを見て「うちのほうの主賓席は誰を座らすのよ?」と聞いてきて「ん~、どうしようかな~。お母さんの友達を座らそうかな~」と言うといきなり「それはおかしくないか?お母さんの友達をバカにしているわけではないけど、女が前に座るんだぞ?」と・・・(苦笑)「私はいい」と言っても両親の喧嘩に発展していったので折れて妥協案をのんで貰いました。 妥協案とは、真ん中に最大20名座れる長いテーブルを用意できたのでそれを利用して、主人側の主賓クラスの招待客の方と一緒に座って貰うことにしてなんとか調整したと言う感じです。これも、最初は丸テーブルにということだったのですが主人のお義父さんが「主賓を端にもっていくわけにはいかない!真ん中に○○(主人)の主賓と半分ずつに座るもんだ」と言い張り「そうすると、人数がこれだけしか呼ばないので中途半端になるから」と言っても「それだったら、その下を繰り上げればいい」と。友達と会社関係の人を一緒にするわけにいかないし・・・ということで、長いテーブルに一緒にしちゃいました。 男のプライドは無視すると厄介ですよ~。妥協案として、真ん中を探って提案するのが一番いいと思います。質問者さんのお父様にとっても、娘の結婚式は一生に一度の思い出です。お父さんにとって、お父さんのご友人に娘の晴れ姿を見て貰うことはとても晴れがましいことだと思います。招待できる人数までご招待して差し上げたらいかがでしょうか? 素敵な結婚式になるように頑張って下さいね!!
- hana_wave
- ベストアンサー率15% (13/82)
私も今度披露宴をあげるのですが・・・ 新郎側180名 新婦側70名 の新婦側のモノです。 こうやってみると、比率的に倍以上ですねwwwww でも、新郎側が多いのはいいことだと思います。 まして、嫁ぎ先は旧家であり彼は跡取りなのでしょう?? だったらそんなに引け目を感じる必要はないかと・・・。 新婦側が多くて新郎側が少ないほうが変だと思います。 また、お父様の気持ちもわかります。 でも、親しくない友人は招待する必要はないと思います。
- surinrin
- ベストアンサー率30% (284/939)
私も2年前、田舎の旧家に嫁ぎました。やっぱり地域とのつながりが強いので、ダンナですら逢ったことのないような招待客がずらり(^_^; こちらも同人数を用意することはできたのですが、会場のキャパの都合もありますし、私のほうは自分の地元で友達が開いてくれた結婚祝いパーティを披露宴にして、ダンナ側の披露宴には親戚と主賓のみという、比率にすると10:1くらいでやりました。 でね、田舎ってそれだけでオワリではないのですよね。披露宴が終わっても、彼の実家でまた宴会(二次会)がありますし、なんだかんだと婚礼行事は1週間近くかかります(--; 披露宴だって、ただの宴会、乾杯の音頭のあとはそりゃもうバーゲン会場みたいなものです(^^; 申し訳ないけれど、これ、友達には見せられないなぁって、本気で思いましたもん。 ダンナは確かに旧家の長男で跡継ぎですが、親とは別に地域の活動をしています。結婚して2年、私もダンナの方の地域活動に参加しながら、よく思うんです。ダンナの招待したかった人は、きっとこの人たちだったのだろうなぁって。結婚を心から祝福してくれる人を招待できるのってとっても幸せなことだと、しみじみ感じています。 田舎の披露宴って披露宴ではないですよ。嫁披露であって、跡継ぎ長男が一人前になった披露なのです。ウチの場合はそれがあまりにも露骨にでてしまったので、父はけっこうはやい段階で諦めてくれました(^^; 結納の頃はかなり夢見ていたようですけどね~。質問者さんもお父さんに「田舎の披露宴って披露宴って名前の地域の宴会だから、ヘタに招待すると招待した人に迷惑かけちゃうよ。こっちだって渋々やらざるを得ないんだから」と伝えてあげてください。
- Reffy
- ベストアンサー率32% (1317/4014)
ご結婚が決まられおめでとうございます。これから色々ありますけど、がんばって下さい。ご主人のおうちが田舎の旧家ということ、あなたのおうちがどういう所かわかりませんが、びっくりするようなことがたくさん待ち受けていると思います。うちの主人の所はそれほど大きな家というわけではありませんし、そこそこの田舎なんですが「ありえない!」と心で叫んだことがなんどあったことか。 それでもお嫁に行くと決めたのであれば、ひたすら相手を立て、相手の家族を立て、控えめでよいお嫁さんを務めて下さい。もちろん若夫婦二人の時までへりくだりまくる必要はありませんが、普段カジュアルに呼んでいる名前があってもとにかく旦那さんを立てておけば、よい嫁御だとなります。 披露宴の招待人数の件ですが、地縁の濃い地方では大がかりになってしまうのは仕方ないです。距離もあるのにこちらから形ばかり増やしても意味はないと思うので、もしお父様のコネで地位のある人とか公職にある人に連絡がとれるなら、その方に列席をお願いしたらいいと思います。ご近所の200人より、規模の大きい公職一人。もしそういう立場の方を小さい頃から知っているおじさまおばさま、という形で紹介できたら、それだけで十分以上の箔になります。田舎での結婚式は嫁披露と割り切って、あとで別途ご自分達の仲良しや仕事仲間や、若い親族で楽しいパーティを企画したらどうですか?そこにはあちらのご両親ではなく、若いいとこや兄弟を招く形で。 華やかで洗練されたパーティになれば、どーんと大きなものとは違って楽しい記憶に残るものができると思います。
- uhauha777
- ベストアンサー率24% (25/101)
お父さんの気持ちが分からないではないですが、困りますね。 いきなり披露宴から一悶着は、やはり避けたいので披露宴の見栄より、今後の生活が大事ということで、 『今、見栄張って招待客を競うより、慎ましい嫁として嫁ぐほうが私にとっては良いんだけど・・・。呼ばれるお客さんもわざわざ遠いところまで可哀想だし。私の為なら、これから嫁ぎ先で居心地良く、良く出来た嫁でいられるように考えて』 ・・・って感じですかね・・・。 あなたのことを想ってくれるお父さんなら、ちゃんとお話できれば自分のプライドを優先したりはしないと思います。 頑張ってください♪