• 締切済み

公務員試験について

ran-changの回答

  • ran-chang
  • ベストアンサー率24% (12/50)
回答No.3

こんばんわ(^^) 確かに女性は年齢が上がると採用されにくいです。 採用しても、あっさり結婚して辞める人がいるからです。 ですが、新卒者の方が採用されやすい、というのは違います。 No.2の方が言われるように、1次は筆記の点数が全てです。 2次の面接で、新卒じゃないからと言って落とされたりしません。 面接をする担当者は、短い時間の中で受験者のやる気や人柄をある程度見抜きます。 むしろ、「絶対公務員になるんだ」「この仕事をしたいんだ」という「熱」のようなものが大切なんです。 ただ、機関によっては、「社会に出ていない方が扱いやすい」といった理由で新卒を好むところも見受けられます。 しかし、そのようなことにも揺るがない「やる気」がないと公務員はやっていけませんよ? お役所というところは、けっこう矛盾が多いものです。 要領もどっちかというと悪いです。 とにかく、要は「やる気」! そのやる気が伝われば、合格すると思いますよ。 頑張ってください(^^)

piro07
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですね、公務員でも民間企業でも、まずは「やる気」が必要ですよね。私はアルバイトをしながら、公務員試験のための専門学校へ行こうと思っていたので、友人の話(フリーターは採用されにくい)にはショックを受けました。そしてその友人には、正社員になって勉強を続けたほうがいいのでは、と言われたのですが、私はそれでは勉強ができなくなってしまうと考え、どうするか迷っていました。 絶対公務員になる、と自分を信じてこれからがんばっていこうと思っています。

関連するQ&A

  • 公務員試験について質問させてください!

    はじめまして、今年卒業する大学生です。 就職活動をしていなかったので、内定はありません。日々が経つにつれ、公務員試験に挑戦したい気持ちが強まっています。 そこで質問させてほしいのですが、独学ではなく専門学校に通った方が公務員試験の勉強はしやすいですか? あと既卒で公務員試験は二次試験で不利だと聞いたことがあるのですが、実際はどうなんでしょうか?ちなみに国家II種・地方上級の試験を受けたいと考えています。

  • 公務員試験ではどちらが有利でしょうか。

    私は3カ月後に卒業を控えた大学4回生です。 医療法人(事務職)に内定をもらっていますが、最近思うところがあり公務員を志すようになりました。 国家二種をうけようと思っていますが今年の5月には間に合わないので受験は2013年の春にする予定です。現在、休学して1年と少し試験勉強に専念するべきか、とりあえず内定先に就職して働きながら勉強し公務員試験前に辞めるべきか悩んでいます。親にかける負担などを考慮すると金銭的には後者の方が良いのですが、(1)面接で短期間の職歴があることは不利になるのか(つまり休学していた新卒と短期間で離職した既卒だとどちらがマシかということです)(2)社会人1年目で仕事と公務員試験の勉強は両立できるのか、の2点に不安を感じています。  どなたか公務員試験や面接事情にお詳しい方おられましたら実情をお教えください。よろしくお願い致します。

  • 公務員試験を2浪するか迷ってます

    私は大学を卒業して公務員浪人してましたが今年も落ちてしまいました。 働きながら勉強するかまた浪人するか悩んでいます。公務員浪人は何浪ぐらいまでいるんですか? 公務員と言っても全然下の公務員です。 2浪、3浪して内定貰った人っているんですか?本当に悩んでいます。誰か教えてくれませんか?

  • 公務員試験 2浪するかどうか迷ってます

    私は大学を卒業して公務員浪人してましたが今年も落ちてしまいました。 働きながら勉強するかまた浪人するか悩んでいます。公務員浪人は何浪ぐらいまでいるんですか? 公務員と言っても全然下の公務員です。 2浪、3浪して内定貰った人っているんですか?本当に悩んでいます。誰か教えてくれませんか?

  • 公務員試験受験について

    自分は現在、大学4年生です。 もともと公務員に魅力を感じ、3年生のときに公務員の予備校に通うか迷って結局通うことなく、民間企業の就職活動を行い内定を貰うことができました。 しかし、現在やはり公務員になりたいという気持ちが強く、独学で勉強をしています。 自分は、働きながら公務員試験を受験する予定です。公務員浪人することも考えてはみたものの、金銭面においても、もしものことを考えてもリスクがあり、しない方向で考えています。 大学の友人には予備校に通い公務員に受かった人も多く(とても努力していたのだと思います)、現在試験勉強している自分は、友人の遅れをとってしまったのだと考え、自分の決断の結果ですが悲しくなってしまったり、友人を羨ましく思ってしまいます。なぜもっと自分の将来を考えて行動しなかったのかと、言われると本当にそうだとおもいます。 大学時代は時間的に余裕もあったのに、1年前に戻ってもう一度勉強をやり直したい気持ちでいっぱいです。 働きながらの受験も、新卒の方よりも、社会人1年目の受験は面接で不利に働いてしまうかもしれないと思うと、自分の選択に強く後悔してまいます。 この後悔をこのままで終わらせたくないです。 受験は、地方上級を考えています。 実際に公務員試験を社会人1年目や働きながら受験された方、公務員試験について詳しい方、社会人の先輩などにアドバイスを頂けたらと思い、質問をさせて頂きました。よろしくお願いします。

  • 公務員試験にもし落ちたら…

    こんにちは。 公務員試験を控えている大学四年生のものです。 こんな事を言ってはいけないのかもしれませんが今回公務員の試験に受かる気がしません。 もちろん全力は尽くします。 来年も受けたいのですがその場合卒業して就職浪人したほうがいいのでしょうか? それとも留年して新卒のカードを残した方が良いのでしょうか。 民間企業でも受けたいものはあります(金融系です) 公務員試験においては公務員浪人か公務員留年どちらがいいのでしょうか。。 不安で不安でしかたが有りません。

  • 公務員試験、民間か浪人か悩んでいます

    私は今大学4年の女です。私は公務員を目指してきました。愛着ある地元へ貢献したいのと、将来的な安定を得て両親を安心させたいという思いがあるためです。 しかし、今年公務員試験を幾つか受験してきましたが、どれも一次落ちでした。 当初は大学卒業後は就職浪人して再度公務員試験を受けるつもりでしたが、浪人することへの不安が物凄く大きくなってきました。自分では今年かなりの勉強をしてきたと感じていたので、一次落ちだったことがとてもショックで、来年も落ちるんじゃないか…と考えてしまいます。来年も落ちた場合、新卒ではないので民間への就職もほぼ絶望的だと思うんです…。 民間企業で働きながら公務員試験を再受験するという方法もあると思いますが、私は公務員専願でやってきたため、当然ながら現段階で民間企業の内定は0です。今から就活してももう遅すぎると聞き、どうしたら良いのかわからなくなってしまい、不安で食事もろくにできない状態です。 ・公務員浪人はリスクが大きすぎますか? ・もし今から就活しても民間企業から内定をいただけることはありますか?(ほとんどの企業が採用試験を終えているようです) ・もし皆さんが私の立場だった場合、どのような選択をしますか? どうかご意見、アドバイス、経験談などを教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 公務員試験について

    現在公務員試験に臨んでいる大学4年生です。 遅いとわかりながら昨年の冬から勉強し始めましたが、 今現在すべての筆記試験に落ち、愕然としています。 秋試験も受験しますが、今のこの状況を見ると自信が持てません… 諦めはしませんが、最悪の場合も考えてしまいます>< そこで質問です。 公務員浪人は親が快く思わなく、私自身もまずは「社会に出たい」と思ってます。 本当は頑固たる決意で再挑戦したいですが、精神的にも私は浪人には向いてない性格です。 しかし公務員試験は今後とも受けたいと強く思っています。 筆記の不合格だけでは諦めつきませんし、点数の分かったものでは最低点ギリギリだった試験もあったので…。 そこで思うのは、来年も受験するか?ということです。 試験ピークの5月6月は、新入社員として覚えることが多々あり、有給も取れません。 土日休みの会社に入れば筆記試験は受けれますが、ご縁あって面接までいった場合、これが平日だったらどうしようと考えてしまいます。 モチベーションを落とさないため、希望を持ちたいため、なるべく来年の試験も受けたいと思っています。 入社1年目などで試験を受けることは可能でしょうか? 経験のある方、実際にそうして合格や内定を獲得した方、 またはそういった方を知っているという方、 ご回答を宜しくお願い致します。 色々矛盾がありますが、公務員になりたいと思うのも、浪人せず働きたいと思うのも本当の気持ちであります。 ご意見もお待ちしています…!

  • 公務員試験について。

    公務員試験について。 私は既卒1年目のものです。今年初めて公務員試験をうけたのですが、結果は思わしくありませんでした。なので今後について悩んでいます。 1.民間に就職し、来年も挑戦する。しかし、大学を卒業して公務員試験⇒民間(働きながら受け続け職歴は10ヶ月未満)⇒公務員再チャレンジは不利か 2.このままバイトを継続しながら公務員再チャレンジ どちらがいいのでしょうか・・・1だとは思っていますが、公務員ななりたいのに民間になぜ就職したのかが2よりも不利になる気がしてなりません。 真剣に悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学4回生からの公務員試験勉強

    私は今就職活動をしている大学4回生の女です。 就職活動をしていく中で、どうも私は安定性や休日のとりやすさ、といったものを非常に重視することに気がつきました。 「今更就職活動をやめて、公務員試験は遅いよなあ…」とは思うのですが、面接でも周りの友人や家族からも「営業職には向いてない」と言われます(実際自分もそう思います)。 そこで相談なんですが、大学4回生の今から就職活動はやめて、公務員試験(地方公務員)を勉強することはあまりお勧めできないことなのでしょうか?就職活動をし続けた方がいいのでしょうか? 1年間では全範囲を勉強するのは難しく、公務員になりたい人は遅くても大学3回生のときから、公務員試験対策の学校に行ってたりすると聞きます。公務員浪人することになるとは思うのですが、実際公務員浪人ってどんなイメージで見られるんでしょうか? ちなみに私は私大(女子大・文系)です。勉強するのはけっこう好きな方なので、苦手な分野でもやり通す自信はあります。 やはり私立の女子大で公務員浪人とかは不利なのでしょうか?