• ベストアンサー

確定申告、計算を間違えました・・・

chikarakunの回答

回答No.4

3/15までの期限内ならば、「二通目」と朱書きして正しく出しなおせばokです。 期限後であれば、修正申告もしくは更正の請求となります。これは訂正内容によって異なります。参考URL参照。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/07.htm#q24
hario
質問者

お礼

回答ありがとうございます!3/15までなら大丈夫なんですね!よかったぁー。ありがとうございます!!まずは明日税務署に電話してみます!ありがとうございましたー!!!

関連するQ&A

  • 確定申告の訂正申告について

    郵送で確定申告をしたのですが、計算に誤りがあった様で、税務署から正しく計算した後の訂正申告書が送られて来ましたので、記入して送り返しました。 この場合、還付金の振り込みは訂正申告書を出してからどれくらいで振り込まれるのでしょうか?

  • 町県民税はまず多額に請求をし、確定申告しないと還付されない仕組みなので

    町県民税はまず多額に請求をし、確定申告しないと還付されない仕組みなのでしょうか? 義父に代わりに申告してない年(平成20年分)の確定申告をした折、後日「町県民税の税額変更通知書及び過誤納還付通知書」が町役場から届きました。 主旨は税務署から平成20年分所得税の確定申告書の送付があり、町県民税の税額計算をしたところ、平成21年度分の町県民税に変更が生じましたので、還付するということです。 納めた金額が72.800円、納めるべき金額が16.000円、この誤差が還付金で56.800円です。 これについていろいろと疑問が生じました。 町県民税はまず多額に請求し、確定申告しないと還付されない仕組みなのでしょうか? 義父は痴呆気味で動けませんので私が代わりにしましたがとりあえず、20年分をしてこのような通知と還付をされたわけですが、19年分以前については昨日まとめて確定申告してきましたが、申告することで過誤がわかるのでしたら確定申告しない人には還付されないということなのでしょうか? ということであるのならば、確定申告自体が過去5年までしかできないので、町県民税も同様、5年より以前の差額は返還されないということになりますが。。。

  • 確定申告の書類不備って誰の責任??

     3月に確定申告を自分で書類を税務署から取りよせ→計算→手書き記入→郵送で提出しました。  先日、約2万円の徴収振込が税務署より届きました。 『還付されるために、確定申告したのに、なぜ?!』と思い、 再度調べてもらいました。    そうすると、税務署より電話があり記入に不備があったとのこと。 本来は、約2万円の還付金だったとのこと。  元は、私のミスが原因ですが、税務署ではチェックをしないんですか?と聞くと、3月の分はまだチェックをしていなかったと言われました。  チェックをしていないのに、なぜ、徴収振込を発送するのか疑問に思い、質問させていただきました。

  • 確定申告

    お伺いします。 確定申告を電子申請で2回行いました。 1回目が終了してから、特定口座年間取引報告書のデータを入力して損益通算、繰越控除を 行った方が節税になると知り、追加データを入力して2回目の電子申請を行いました。 税務署に電話で確認した際に、申告期限内で最終に提出したものが有効になると聞いたのでその通りにしました。 これを「訂正申告」というのだそうですが、ネット検索では 「申告書の上部に訂正申告と目立つように朱書きしておく」 「訂正前の申告年月日と税額を余白に明記」 とあります。電子申請ではそのような書き込みには対応しておらず、ただ追加データを入力して再提出しただけですが、大丈夫でしょうか? 現に、1回目の申告による「還付金」の振込の通知が届いてしまいました。2回目の「還付金」との差額が再度振り込まれれば問題はないのですが・・・。 よろしくお願いします。 伺いたいのは電子申請での訂正申請の正しい方法についてです。

  • 確定申告を取り消す

     年末調整で取りこぼした損害保険(12月に入ってから契約したので)があり、まだ損害保険料控除の枠も少し残っていたので税務署で確定申告をしてきました。  しかし税の計算の関係上「還付額ゼロ」とのことでがっかりして帰ってきました。  ただ「住民税の計算の関係」もあるそうで申告書は置いてきたのですが、帰宅後引き出しを整理していたら昨年の年始にアルバイトを少しした時の明細(給与:4万円弱)が出てきました(すっかり忘れていました)  あらためて申告会場で貰った手引きを見ると「20万円以下の雑収入は確定申告の必要なし」だが「還付申告の必要のない人が還付申告をした場合は申告の必要あり」となっていました。  私の場合職場で源泉徴収が済んでいて、更に前述のように「還付額ゼロ」なので申告は本来は必要なかったはずですが、仮に修正申告したとすれば恐らく税額は増えると思います。  私が無知だったことが悪いのですが、例えばこういった場合に「確定申告自体をしなかった」というような取り扱いに変更とかは可能なのでしょうか?  お忙しいとは思いますが、皆様のお知恵を拝借したいと思います。宜しくお願いします。

  • 確定申告での申告間違い

    税務署に直接行き、アルバイトの収入を確定申告して来ました。 手続き自体は間違いが無かったのですが、国民健康保険の欄の金額を昨年の1月から12月分の合計を記入するべき所を、昨年の4月から今年の3月までの合計額で申告してしまいました。 振り込み用紙の金額の合計をそのまま記入したのですが、ふと去年の確定申告なのでおかしいのでは無いかと思い、調べたところ間違いに気づきました。 翌年の保険料等は、その前年の給与所得で計算すると聞きました。 給与所得だけでなく、その年に支払った保険料によって、翌年の税金等の金額等は変わってくるのでしょうか?やはりもう一度税務署に行き、訂正するべきでしょうか? 幾らか戻ってくる金額があるのですが、税務署のホームページでシュミーレーションした所、その戻る金額自体は代わりが無く、怠慢だとは思いますが、特に影響がないのでしたら、このままで良いかと思っているのですか。

  • 22年度の確定申告の還付金について

    22年度の確定申告の還付金について質問があります。 フリーランスの仕事を自宅でしている者です。 いつもは税務署まで出向きe-taxで申告していましたが、 今回は仕事や自分の結婚式などが重なり 多忙で出向く時間が無く、 申告の締め切り後に(4月頃に)自分で手書きで申告しました。 (税金を納めるひとは締め切りまでにしないと罰則などあるそうですが 還付される側は多少遅れても大丈夫だと税務署の人に電話で聞きました) そして税務署からなにも音沙汰がなく6月を迎えます。 申告が遅かったり手書きだと還付されるのは遅いのでしょうか? 初めての手書きの申告だったので少し不安です。(間違いが無かったのかなど) どうぞアドバイスを御願いします。

  • 確定申告の納付

    昨年、複数の会社で勤務していた為、自分で確定申告書を作成し、税務署に送付しました。 てっきり税務署から内容をチェックしたあと、振込用紙が送られてくる物と勝手に判断してましたが、 これは、自分で計算した金額を自ら納付するものなのでしょうか?(自己計算では納付することになってしましました(2万円程度)) もし、このまま納付しなければ、税務署から連絡がくるのでしょうか?それとも放置されるのでしょうか? もし、おわかりの方いれば、教えてください。

  • e-tax利用の確定申告について。税額控除5,000円の返戻方法は?

    昨年子供が誕生したので、3週間前ほどに医療費控除の還付申告を自宅にてe-taxで申請しました。 本日、国税還付金振込通知書が自宅に郵送され中身を確認したのですが、e-taxで申請した場合の5,000円の所得税の税額控除が支払金額(還付金額)に含まれていないように思われます。 税額控除の5000円分はどのように支払われるのでしょうか? (はがきに記載されている支払金額は銀行口座に振り込まれます。) それとも申請方法がまずく税額控除対象外とか、単なる自分の還付金の計算間違えなのでしょうか? よろしくお願いいたいます。

  • 確定申告の間違いについて

    今朝、今年の確定申告が本日3/17だと気づき急いで家のパソコンで申告書を作成しました。 昨年の11月で退職し、初めての確定申告です。 源泉徴収表を見ながら金額を打ち込んだところ、¥2900納税となったので、急いで申告書をプリントアウトし、税務署で納税してきました。 が、帰ってきてからもう一度申告書を確認したところ、社会保険料を打ち込んでなかったのです。 源泉徴収表は提出してしまっているので、社会保険料がいくらだったのか分かりません。 去年の源泉徴収表で計算すると5万ほど還付となったので、今年もほんとは還付だったのではないかと思うのですが。 3/17過ぎても訂正できるのでしょうか?