• ベストアンサー

確定申告の社会保険控除等

9月で退職しまして、現在まで自宅療養中のものです。 今年初めて確定申告をしなくてはならず、自分なりにネットだけで調べて、今日提出してきたのですが、申告ミスに気付きました。 期間内であれば、また提出出来ると認識していますが、提出窓口で「2回目です。」と言って提出すればいいのでしょうか? あと、次は漏れがないようにしたいので、確認させて下さい。 社会保険控除の内容なのですが、9月までは会社で年金・健保が引かれてました。 10月からは、国民年金と派遣健保の任意継続をして払っています。 なので、社会保険控除は、源泉徴収票の「社会保険料等の金額」+国民年金の控除証明書の支払った金額+派遣健保の支払った金額、ということで大丈夫でしょうか? この派遣健保の金額を今回入れ忘れたのですが、10~12まで振り込んだ銀行の受領書を持っていけばいいのでしょうか? あと医療費控除についてですが、支払った額-保険で補てんされた額-10万又は所得額×5%が+でなければ申告する意味はないですよね? 最後に、この確定申告を提出した後は、特にどこかで手続き等はしなくていいでしょうか? 住民税は自動引き落しにしてるのですが、勝手に金額が変わるのでしょうか? いろいろ質問してしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。

noname#32637
noname#32637

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>源泉徴収票の「社会保険料等の金額」+国民年金の控除証明書の支払った金額+派遣健保の支払った金額、ということで大丈夫でしょうか? はい。 >10~12まで振り込んだ銀行の受領書を持っていけばいいのでしょうか? いりません。 >でなければ申告する意味はないですよね? はい。 >この確定申告を提出した後は、特にどこかで手続き等はしなくていいでしょうか? 必要ありません。 >住民税は自動引き落しにしてるのですが、勝手に金額が変わるのでしょうか? 昨年度の所得にかかる住民税は今年6月から支払います。まだ先の話です。 今はまだ一昨年の所得にかかる住民税を納付しています。 確定申告書の2枚目(右上に欄外に○住とかかれている)は住民税の申告書になっています。

noname#32637
質問者

お礼

わかりやすいご説明有難うございました。

noname#32637
質問者

補足

回答ありがとうございます。 派遣健保の受領書が不要という事は、税務署の方で金額が間違っていないか、違う方法で確認できるという事でしょうか? でも、このまま訂正して申告しなくても、税務署から連絡が来ることはないんですよね?

その他の回答 (2)

回答No.3

前の回答者様方におおかた同意ですが、一点訂正を・・・。 H18年分の確定申告を今回間違ってされたのですよね? とすると、現時点では『更正の請求』ではなく『訂正申告』となります。 http://allabout.co.jp/finance/tax/closeup/CU20070217A/index.htm http://allabout.co.jp/finance/tax/closeup/CU20070217A/index2.htm 法定申告期限内(H18年分の確定申告→H19年3月15日まで)でしたら、 確定申告書と同一様式で再度正しく申告書を作り、 『訂正申告』と朱書きして提出します。 上記期限を過ぎますと、『更正の請求』または『修正申告』となり、手続が違ってきますので、お早めに訂正されて下さい。 なお、国税庁のHPには http://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/07.htm#q24 ↑に「詳しくは税務署にお尋ねください」としか記載されていません(笑) 他の項目につきましては、前回答者様とほぼ同意です。

noname#32637
質問者

お礼

判りやすいご説明有難うございました。 HPも非常に参考になりました。

回答No.2

「確定申告を間違えたとき」の「更正の請求」に相応すると思います。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2026.htm いずれにしろ早めに税務署にお届けください。 >社会保険控除は、源泉徴収票の「社会保険料等の金額」+国民年金の控除証明書の支払った金額+派遣健保の支払った金額、ということで大丈夫でしょうか? はい。18年中に支払った分です。 >この派遣健保の金額を今回入れ忘れたのですが、10~12まで振り込んだ銀行の受領書を持っていけばいいのでしょうか? 受領書の添付は不要ですが、持っていけば処理しやすいでしょう。 >あと医療費控除についてですが、支払った額-保険で補てんされた額-10万又は所得額×5%が+でなければ申告する意味はないですよね? そうです。因みに、「保険で補てんされた額」には健康保険からの「傷病手当金」は含まれません。念のため。 >最後に、この確定申告を提出した後は、特にどこかで手続き等はしなくていいでしょうか? 住民税は自動引き落しにしてるのですが、勝手に金額が変わるのでしょうか? 税務署に所得税の申告をすれば、自動的に住民税の申告もしたことになります。住民税の金額は、6月くらいに自宅に通知がくると思います。

noname#32637
質問者

お礼

わかりやすいご説明有難うございました。

関連するQ&A

  • 確定申告の社会保険料

    確定申告の確定申告の社会保険料についてお尋ねします。17年は離職から就職(4月)、また離職(8月)、を繰り返した為に少し分からないことがあります。3つ質問します。 (A)今年から国民年金の支払い分を控除するには「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が必要と聞きました。社会保険庁から、たしかに届いたのですが、「見込み額を含む合計額」には離職していた時に支払った国民年金額が11月分までしか書いていません(4月分と9~11月分のみが合計されている)。つまり12月の国民年金分を銀行に振込んだ分は記入されていません。控除証明書には他に支払った分は領収書の添付が必要と書いてありました。これ12月に銀行に支払った時にもらった領収書を添付すれば12月分の国民年金支払い分も控除していいのでしょうか? (B)会社で厚生年金、健康保険などの社会保険料を払っていた分(5~8月分)は、その会社からもらった源泉徴収表に書いてある「社会保険料等に金額」を確定申告で控除してもいいのですか (C)会社を辞めてから健康保険は「任意継続」にしていましたが、この任意継続で支払った健康保険料も「受領書」を添付したら確定申告で控除してもいいのでしょうか ぜひおしえて下さい

  • 確定申告の社会保険料控除について

    確定申告の社会保険料控除について教えてください。 年末調整に息子の国民健康保険料を社会保険控除額に付けたのですが、親の社会保険料の金額を確定申告で私に付けることはできるのでしょうか? 親:年金受給者(85歳)で所得は課税対象外です。   雑所得209千円、社会保険控除額60千円、基礎控除380千円 尚、親は私の扶養控除に付けてあります。

  • 確定申告の社会保険控除について。

    確定申告で・・社会保険控除額を記入するところがありますが、 私の場合、 1、国民年金   (控除証明書あり) 2、国民年金基金(控除証明書あり) 3、国民健康保険(もともと証明書がない、来ない) この場合、 3つとも合計金額を記入して(用紙に)良いのですよね? 特に3については・・区役所に合計金額を聞きわかったので(手っ取り早い方法として) すべて3つとも記入してよろしいですか? 少し不安になったので・・質問してみました。 実は・・前回は3は書き込まないで提出してしまいましたので・・。 アドバイス、お答えなどよろしくお願いいたします!

  • 確定申告■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書って

    確定申告※社会保険料(国民年金保険料)控除証明書って 困り度: すぐに回答を! 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書のハガキがとどいてます。 確定申告をするために、いろいろな欄に記入しますが、 「申告書第一表」12 社会保険料控除の欄には、 この控除ハガキに記載された控除金額のほかに、 源泉徴収票に記載の「社会保険料等の金額」も足してゆきますよね。 お聞きしたいのは、 「1年間に支払った、国民年金保険料の領収書」と「国民健康保険料の領収書」もあわせた金額も、「源泉徴収票の社会保険料等の金額」とあわせて、合計した金額をかいていいのでしょうか?^^;? わたしの頭の中では、こうなってます↓ 「源泉徴収票の社会保険料等の金額(各社)」+「1年間に支払った、国民年金保険料の領収書」+「1年間に支払った国民健康保険料の領収書」+「ハガキの控除証明書?」 ハガキには「控除」とかいてあるので、 支払った国民年金と、社会保険領収書とをあわせて合計した金額をかいてもいいのでしょうか?(控除って引くってことだから、引くならわかる気もしますが、、)。。 ハガキに書かれた金額は記載しないで 確定申告の書類に添付するだけでしょうか? 3月16日が確定申告締め切りなので直前で申し訳ないですがよろしくおねがいします。

  • 確定申告の社会保険控除について

     会社員です。妻も会社員(正社員)で、6月から産休→育休中で、年末調整もしています。  私は年末調整の際に、子供の扶養控除、未納分で支払った国民年金の額を提出しました。源泉徴収税額も出ています。しかし、年末調整後にさらに未納分の国民年金と国民健康保険を支払い、また医療費還付も確定申告で提出しようと思っています。  国税庁のホームページから自動計算の書類を作っていましたが、「納税」になってしまい、還付はされないようなのですが……  入力したことは、年末調整をした国民年金分は入れずに国民年金の支払額、国民健康保険の額、扶養者、医療費(出産補てん分を引いても10万超えていたので)。  多く支払った分、控除額が増え還付されると思っていたのですが、なぜ納税額が出てしまうのでしょうか? やり方が悪いのか、何がいけないのか税金の仕組みが全く分からないド素人なので、教えてください。

  • 社会保険控除について

    社会保険控除についてどなたか教えてください。 確定申告で国民年金と国民健康保険の社会保険控除をしたいと思っております。国民年金については国民年金料控除証明書というハガキが届いておりますが、国民健康保険については特別何のハガキも届いておりません。確定申告に提出するには年金と同じような証明書が必要なのでしょうか。支払い明細書でも大丈夫なのでしょうか。

  • 確定申告 社会保険料について

    教えてください。 今年収入はゼロなのですが、出産のため延長していた失業手当を9月頃より頂いていました。そのため、夫の扶養から外れ、国民年金、国民健康保険の支払いをしていました。 年末調整では失業手当の受給のみだったので、扶養として処理しました。 確定申告で国民年金、国民健康保険分の還付が受けられると思ったら、確定申告作成中に追徴ということがわかりました。(支払いの関係上、控除証明は1月に届きました) 知りたいのは (1)追徴というのは間違いないことですか。入力漏れという可能性はありますか。  社会保険料自体は元々の源泉徴収票記載額+国民年金、健保で90万以上。  所得控除の内容等という欄で全額で130万以上。 (2)追徴であるならば、必ず申告しなければいけないのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 確定申告の際の社会保険控除について

    このたび派遣会社のほうから社会保険へ強制加入を言われ、現在の国民健康保険から派遣会社の健康保険および国民年金から厚生年金へ変更、そして雇用保険への加入となるようです。現在は家業の事業収入プラス派遣社員としての給与を個人で確定申告(青色申告)し、年末調整は派遣会社には頼んでいません。 今後も個人で確定申告し年末調整も派遣会社には頼まない予定です。今までの申告では社会保険控除に国民年金税と国保税を計上していましたが、年金と健康保険の変更後にはそれぞれ社会保険控除に計上することは可能でしょうか? それと雇用保険は社会保険控除に計上、もしくは他の項目上で計上することはできるのでしょうか?

  • 確定申告の社会保険料控除について。

    確定申告の書類作成を始めたのですが、よくわからないので教えてください。 昨年12月に入籍をしました。 夫の会社ではすでに年末調整が終わってしまったので確定申告をしてくださいと言われました。 わたしは一昨年の10月より収入がないので、入籍日から年金、保険は夫の扶養にはいりました。 それ以前は国民年金、国民健康保険に加入し自分で支払っていました。 夫の確定申告をする際、私が支払った分の国民年金と国民健康保険料を社会保険料控除に入れることはできるのですか?

  • 確定申告の社会保険料控除について

    確定申告について以前こちらに書き込みをし、皆様から的確なアドバイスを頂きました。そのおかげで何とか理解でき、今確定申告書を作成しているところです。そこで1点分からない所がありますので、再度アドバイス頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。 確定申告書の社会保険料控除についてですが・・・ 源泉徴収票に記載されている「社会保険料等の金額」の金額を記入しました。私は9月末で退職をしましたのでこれはH17.1~9月分の社会保険料になります。 退職後国民年金、国民健康保険料を支払っているので、それも上記に加えて記入すれば良いのですよね? 国民年金は、最初に10月分13,580円を支払い、その後11月~H18.3月分(5ケ月分まとめて)67,460円を支払いました。(まとめて支払うと440円安くなる為) 10月分はそのまま13,580円で良いかと思いますが、11月と12月分はどうなりますか? 67,460円を5で割れば良いのでしょうか? 割引とかは気にしなくて良いのでしょうか? またこの国民年金の納付・領収書は申告書に添付しなければなりませんよね? そうすると、H18.1月~3月分の領収書も一緒になっているので18年度の確定申告の際に手元にない状態になります。 この場合はどのようにすれば宜しいのでしょうか? 何度も申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう