• 締切済み

家のPCと会社のPCのフォルダを同期したい。

ZENO888の回答

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

それ以前に、社内データを社外へ持ち出したり、私用データの編集の為に、会社のPCを無断使用することを、会社は許可してるのでしょうか? 昨今の情報漏洩問題等、いろいろと問題の有る行為ですけど。 業務上許可されているのなら、会社のシステム管理者に相談して下さい。

関連するQ&A

  • 家とオフィスでフォルダ同期させるには?(インターネット経由)

    「ああ・・・あのファイルなら家にあるのに」とか「せっかく仕事したのに持ってくるのを忘れた!」とかよくあると思うのですが、それを解決するために自動的にフォルダを同期するいい方法がないかな・・・と思っています。 単純に「ログイン/ログアウト時に例えばFTP経由で自動でファイルをダウンロード/アップロードする仕組みを作る」とか考えたのですが、なんかイマイチで・・・そもそもXPってログアウト時のスクリプト自動実行ってできたかな・・・とか。 これをうまく実装(もしくは標準/外部のサービスを利用?)されている方がおられましたら、「私はこうやってるけど、何もストレスなく運用できてるよ!おすすめです」みたいなアイディアを教えて下さい。 タスクスケジューラとファイル同期用のフリーソフトを組み合わせたりするとできるのかな・・・とかも思いますが、必要以上に同期をとりまくるのもかっこ悪いかなとか考え出して、サジを投げてしまいました。

  • ローカルとホストのフォルダが同期するフリーのFTP

    こんにちは。ソフトを探しています。 ローカルとホストのフォルダが同期するフリーのFTPです。 ローカルでAと言うフォルダに入ったら、ホスト側もAが開く。同期というのでしょうか?NextFTPのようなソフトがよいのですが、フリーソフトで探しています。 FFFTPなど試しました。 よろしくお願いいたします

  • 職場と自宅のPCのフォルダを同期したい

     職場(Windows XP)と自宅(Windows Vista)のフォルダを同期したいと考えています。扱うのは主にデジカメのデータで,内容を確認して,簡単なレタッチを次々に行います。総容量はおよそ30GB程度といったところ。  これまで試したのは,自宅のNAS(プラネックス NAS-01G)をFTPサーバにして,「ばっちり同期」でローカルのHDDを同期することと,「Web Drive」でオフラインフォルダを使うことですが,どうもしっくりきません。ローカルでHDDを接続したときと遜色ないレスポンスを期待しているのですが,前者は同期の必要がないファイルが不規則に転送され,NAS上のファイルのタイムスタンプを変更するトラブルが多発,後者は思ったより反応が遅くて使いにくい印象です。  2拠点間のWindows PCを同期したいというニーズは少なくないと思うのですが,今まで有効なソリューションに出会えずにいます。Justsystemのインターネットディスクを使っていい感じではありますが,容量がまったく足りません。個人で支払える範囲であれば費用は問いませんので,うまい方法(サービス,ハードウェア・ソフトウェアの購入など)があったら教えてくださいませ。 よろしくお願いします。

  • PCのフォルダと同期できる、オンラインストレージサービス

    オンラインストレージサービスを探しています! やりたいことは以下です。 ・あるPCのフォルダにあるデータ(主にtxt)を、オンライン上のスペースに置きたい。ファイルを編集した時は勿論、同期したい。 ・さらに、外出先から、異なるパソコンでオンライン上のデータ(txt)を編集したい。 ・オンライン←→ローカルPCのフォルダ間、両方向で同期をしたい(手動でもいい)。 これを、オンラインストレージで解決しようと考えています。 こんなことができるオンラインストレージサービスをお知りでしたら、 ぜひ教えてください! 多少有料でもかまいません。 (JustsystemのiDiskを検討していたのですが、同期ができないようでした。) また、オンラインストレージ以外の手段で解決できそうなら、 別の方法でもよいので、教えて頂けたらと思います。 やりたいことは、バックアップではなく、外出先からの編集と同期の部分です。 よろしくおねがいいたします。

  • フォルダ同期

    宜しくお願い致します。 会社Aと自宅Bの2台のPCで作業を行なう際、フラッシュディスクで移動しているのですが、 最新ファイルが混在する為、新しい方を上書きしてしまう事があります。 A⇔フラッシュディスク⇔Bで 同期を取りたいと思い、ソフトを探しています。 RealSyncというソフトを見つけ、試用してみましたところ、 大変便利だったのですが、A⇔Bと相互に同期の場合、どちらかのディスクで ファイルが削除されても、片方では削除されない仕様のようでした。 私の場合は、度々画像ファイルなどの削除(旧フォルダへ移動)変更を行なう為、 削除も同期されないと、削除しても再度削除してない方のディスクからコピーされ、 古いファイルが現在使用のフォルダへ溜まってしまい、不便を感じています。 こういう事が可能なフリーソフトで、わりと信頼性の高いものがございましたら、 ご教示をお願い致します。

  • アウトルック97 個人用フォルダの設定

    アウトルック97を仕事用に使っています。 個人用フォルダにメールを保存していますが、個人用フォルダのメールを会社のサーバーに保存して、かつ、オフラインでも読めるようにしたいのですが、方法がわかりません。 会社のサーバーに個人用フォルダを設定すると、オフライン時に読めなくなってしまいます。同期ができるとよいのですが、できないようです。 PCのHDに個人用フォルダを設定すると、オフライン時も当然読めますが、HDがクラッシュする場合を考えると心配です。 何かよい方法があれば教えて下さい。

  • 会社PC・自宅PC・外付けHDDで同期したい。

    会社と自宅でのファイルを管理するため、クラウドの活用を検討しましたが、速度や容量など 制約があるので、外付けHDDをクラウドにみたてて、ファイル同期をしようと思っています。 同期ソフトはフリーソフトでと思っていますが、一般的に下記の考え方で、会社PC、自宅PC、 外付けHDDの同期できるでしょうか? 会社PC(同期元) → 外付けHDD(同期先)※自宅PCと同じ同期ソフト 自宅PC(同期元) → 外付けHDD(同期先)※会社PCと同じ同期ソフト この考え方の設定で、3カ所(会社PC・自宅PC・外付けHDD)のどのファイルを操作しても、 常に3カ所が最新版に同期されると思っているのですが。。。 また、同期元と同期先の考え方がよくわかりません。 常に新しい状態に同期されるのですから、どちらが元でも先でもいいように思えるのですが。 よろしくご教授お願いいたします。

  • フォルダ間の同期

    PCとLAN上のサーバにあるフォルダとを同期を取りたいと思っています。かなりの量のファイルが対象なものですから数十時間はかかると覚悟はしています。ただ通信回線が時々寸断してしまい気がつくと同期処理が異常で停止されてしまいます。現在はフリーソフトの同期ツールを利用していますが通信が寸断しても再接続を繰り返し再び同期が開始されるようなツールは存在しないでしょうか? ご存知の方がみえましたら是非教えて頂きたく。 よろしくお願いします。

  • 会社の共有フォルダを同期したらフォルダが重複した

    Microsoft365のビジネスアカウントを使っています。会社の重要な情報はTEAMS内の共有フォルダと名前をつけたチームのドキュメントフォルダに格納しています。 ローカルで作成したExcelなどのファイルを共有フォルダ内にアップしやすくする為、ブラウザから自分のMicrosoft365アカウントでログインしたOnedrive経由で共有フォルダに行き、ドキュメントフォルダ内で「共有」というアイコンを押しました。 これで自分のエクスプローラーやofficeアプリの保存時の参照などの項目からから共有フォルダ内にアクセスしやすくなると思ったからです。 (この時点でデスクトップ、写真、ドキュメントはバックアップ対象でした) 色々とフォルダやファイルの同期の通知が流れてきました。 その後、共有フォルダを見てみると、フォルダ整理をする前の今より2ヶ月くらい前の日付の古い名前のフォルダが整理前のディレクトリに現れました。 編集者は全て自分の名前になっています。 新しく現れた古いフォルダは下の階層がからっぽのものがほとんどだったので、新しくできたフォルダは同僚と協力して消しました。 ①この、同期をしたことで古いフォルダが突然現れた現象はなんなのでしょう? 一応このタイミングで(デスクトップ、写真、ドキュメントをバックアップ対象から外しました) とても面倒です。 ②そもそもただ、共有フォルダにアクセスしやすくしたかっただけなのですが、やり方が間違っていたのでしょうか? また、怖いのが、③同期対象になっているフォルダの一覧みたいなものが自分のアカウントでログインしているOnedriveから確認できると思いますが、この共有フォルダとの同期を切ってしまうと、会社の共有フォルダが丸ごとなくなってしまったりするのでしょうか?ここもとても心配で何もできません。 丸く納めるにはどうすれば良いでしょうか? 同期について詳しい方、①②③にお答え頂けますでしょうか?

  • 家庭内PCをネットワークで接続し、フォルダの共有などの設定を

    家庭内PCをネットワークで接続し、フォルダの共有などの設定を 行いました。 そこで質問なのですが、FFFTPソフトなど、他のPCの共有設定した フォルダ内にある実行ファイルを自分のPCからクリックすると 発行元を確認できませんでした。このソフトウェアを実行しますか? と確認画面が毎回でます。 この表示を出させない方法がありますか? 自分のパソコンにFFFTPソフトをDLして、FTPの設定を読み込ませれば いいのですが、 折角、ファイルの共有ができるなら、実行ファイル(.exe)も共有すればと思い まして・・・。 実行するをクリックすればそのまま問題なく共有フォルダ内の 実行ファイルの利用はできるのですが、この警告画面が面倒なので、 表示させない方法がありましたら教えてください。