• ベストアンサー

厚生年金分割について

aoba_chanの回答

  • ベストアンサー
  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.4

引き続き#2です。 >協議離婚する際に年金分割を請求された場合、2年以内に公正証書に同意しなければ分割されないのでしょうか? なんか微妙な表現ですが、協議離婚が成立しているということは、両者で合意が成り立っているということですよね?その合意内容を正式な文書として書き起こす、ということです。 そもそも合意が成り立っていなければ、調停自体が成立していないことになります。素人がやるとその辺で不備が出る可能性がありますので、できれば司法書士ないし弁護士に依頼されたほうがよいのではないかと思います。 >妻は働いておりません。婚姻期間中は妻の年金は国民年金になるのでしょうか? 質問の意味がよくわかりませんが、分割していない場合は国民年金だけ加入しているか、ということでよいでしょうか? そもそもの前提が「夫が厚生年金に加入している」ということでよいのかどうかによるのですが、そうであると仮定して、厚生年金加入している者の被扶養者となっている配偶者は、第三号被保険者として国民年金に加入していることになります。自身では保険料を納めていないけど国民年金に加入している、ということですね。 離婚分割は、前の回答でも書いたとおり、年金の算定基礎になる標準報酬の記録を分割の対象とするもので、年金そのものを分割対象とするわけではありません。国民年金は標準報酬を算定基礎とする年金ではないので、そもそも離婚分割の対象にはなりません。 良くマスコミでは、基礎年金相当部分を1階部分、報酬比例部分を2階部分とか表現しますが、1階部分は分割対象にならず、2階部分が分割対象ということです。 >また別居3年間も婚姻期間の対象になってしまうんですよね? 法定婚の婚姻期間である以上、そうなります。 >協議離婚で分割の割合がなかなか決まらない場合は、調停や裁判にお願いしたほうがきっぱりしていていいということですよね? もっと単純に、もめそうなものは結局、結果が出た後でももめるのだから、ちゃんと決めておいた方がいい、ということです。 前述のとおり、書類作成もある程度の手間が要りますし、そう考えるとお互い代理人を立ててやりあった方がよい、と私は思います。よく、そこまでオオゴトにしたくないとか、なるべく触れたくない、とかでなあなあにやろうとする人がいますが、それは後々、火種の元です。 裁判も辞さないような状態になっている時点で、昔のように楽にやれる状況ではないことを認識しなければいけません。 >2008年4月以降では強制的に2分割になってしまうので、それまでに離婚するか、このまま一生別居のままで離婚しないかのほうがいいのでしょうか? 強制的に1/2になるのは、あくまでも2008年(平成20年)4月以降の婚姻期間の分だけで、それまでの分はあくまでも前述の手続きでお互いの合意で分割割合が決まります。2008年4月を過ぎて離婚すると、全期間強制で1/2、というわけではないですよ。 なので、離婚をされるのであれば、いつ離婚しようがたいした違いはないです(平成19年4月以降であれば、という意味ですけど)。 一生別居のままで離婚しない、という選択肢も確かにないわけではないです。ちゃんと生活費としてある程度受け取っていて、気持ちがそれで整理がつくのであれば、本人が亡くなったときも遺族年金の対象になりますし、妻としては一番よい選択肢になるのではないかと思います。 まあ、送金の事実とかがはっきりしないと、加給年金額の対象にならない可能性もありますけどね。 最後に、もう一度質問されるのであれば回答はしますが、本人が厚生年金加入しているのか、その加入状況だけは補足して下さい。でないと、回答に確実性がなくなりますので。

homawari
質問者

お礼

本当に何度も迅速な回答をありがとうございます。 夫は18歳から29年会社に勤めており厚生年金を払っています。妻は結婚してからずっと専業主婦です。 >協議離婚する際に年金分割を請求された場合、2年以内に公正証書に同意しなければ分割されないのでしょうか? これは離婚届けと年金分割同意書(?)なるものは別々の書類と思ったものですから、このような質問をしました。年金分割同意書なるものに同意しなければ分割されないのかと思いまして・・・ わかりづらくて申し訳ありません。 >2008年4月を過ぎて離婚すると、全期間強制で1/2、というわけではないですよ。 勘違いしていました。てっきり2008年4月からの離婚者対象と思っていました。それなら2007年4月以降2年以内に離婚してもしなくても同じということですね。 伺いたいのですが、夫が死亡してからの遺族年金は18歳未満の子供がいる場合のみ受け取れるものと思っていましたが、20歳以上の子供(現在社会人)がいる場合でも受け取れるものなのですか?

関連するQ&A

  • 離婚による年金分割について教えて下さい

    20年以上の婚姻期間の後、離婚した場合、厚生年金の部分について元妻に5割以下で年金分割がされるのはわかりました。 現在、10年以上別居している夫が居るのですが、別居ご1年で夫は仕事をやめて、転職を2~3回してるようです。働かず、失業保険を貰っていた時期もあると思います。 別居中の夫が厚生年金をかけていたかどうか、調べる方法はありますか? 又、現在も厚生年金をかけているかどうか調べるにはどうすればいいですか?

  • 年金分割でいくら増えるか

    離婚で年金分割した場合、扶養されてた方はいくら増えるかを教えてください。 例えば夫が会社員で厚生年金で月収手取り20万円、妻が主婦で、扶養されてた期間が40ヶ月、H20年4月以降、つまり全部3号分割の場合、計算式を教えてください。 分割されるのは厚生年金だけで、国民年金は関係ないんですよね?

  • 10月からの厚生年金分割制度について

    夫に離婚歴があります。 初婚の期間は半年ほどです。 が、こういった場合は 離婚した妻への厚生年金の分割は どのようになるのでしょうか? ある年度に突然、差し引かれてしまうのでしょうか? それによって、顔を合わせたくもない相手とニアミスしてしまう 可能性はあるでしょうか? 私は前妻には会ったことがありませんし、会いたくないので、 いろいろ考えてしまい不安です。

  • 年金分割は合意しないといけない?

    離婚協議中で、妻から年金分割を要求されていますが、合意してません。 結婚14年(別居9年) その間8年ほど妻は第3号被保険者でした。(H18年より第2号) 妻は年金を25年以上かけていますが、私はまだ25年経っていません。(現在私は無職です) 私の不貞と借金問題で別居になりましたが、別居期間中、私は実家で、妻と子は賃貸アパートで生活しています。給料はすべて妻が管理をしていて、毎月少ない小遣いを渡されていました。(実家に入れるお金は渡されていません。要求したことはありませんでしたが…) 離婚には合意して 出来れば協議離婚としたいのですが、年金分割に合意しないと、調停にかけ、それでも合意できないときは審判というようになるようですが、そうなった場合は、分割に合意せざるを得ないのでしょうか?  分割の割合も上記の状態ですが、50%の分割割合になるのでしょうか?

  • 離婚 厚生年金の分割について

    平成15年4月に結婚しこの度離婚を決意しました。 私は婚姻中は専業主婦、主人は会社員(年収350~400万)で厚生年金をかけていました。 離婚した場合、平成20年以前の厚生年金の分割が出来るそうですが、5年弱の厚生年金の分割で夫と2分の1に出来たとした場合、将来の私の年金がいくらほど変わってくるのか概算できる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 離婚した場合の年金分割について基本的なことを質問します。

    (1)年金分割の要件として、妻が国民年金第3号被保険者ということがありますが、結婚して妻が扶養で第3号被保険者になってから離婚するまでの期間が10年の場合、妻が夫の年金を分割受給できる期間は10年ということでしょうか?そうではない場合、妻が第3号被保険者だった期間というのは、年金分割にどのような意味を持つのでしょうか?たとえば第3号被保険者の期間が何年以上でないと離婚しても年金分割の対象にはならない、というようなことがあるのでしょうか?結婚して1年で離婚した場合でも、その1年間、妻が夫の扶養で第3号被保険者であったなら、年金分割の受給資格があるのでしょうか? (2)年金分割は最高で2分の1ということですが、夫が国民年金の期間と厚生年金の期間がある場合、しかも国民年金の期間は免除などがあって、試算上の年金受給額が年に100万円程度にしかならない場合でも2分の1の分割になることもあるのでしょうか?もし、そうなら夫は生活保護を受けるでもしないと老後の生活ができなくなります。そういうことには配慮なく、夫の年金受給額が少なくても2分の1になることがあるのでしょうか?分割対象の年金には国民年金は含まれないそうなので、上記の例のように、夫が国民年金と厚生年金の両方の期間がある場合は、厚生年金の部分についてだけ2分の1ということなので、年金受給額が年に100万円だとしても、その2分の1の50万円が妻に分割される、というわけではないでしょうが、とにかく年金受給額の低い夫の場合には、離婚による分割は死活問題になることがあり、でも諸事情で離婚せざるを得ない場合もあるわけで、そのような場合には、夫の年金受給額の高低に関わらず、分割が最高で2分の1になり得るとしたら問題があると思うのですが、裁判所ではその点は配慮してくれるものなのでしょうか?たとえば夫の年金受給額が年に100万程度というような低額の場合は、妻に対する分割割合を3割以下にするというような、そういうことは期待できるでしょうか?以上、2点について教えて下さい。

  • 年金分割について

    年金分割について質問します。 私は結婚して20年ですが、妻からのモラルハラスメントにより離婚を考えて別居中です。 妻は離婚に同意していますが「年金を分割して欲しい。それについての私の手続きが終わるまで離婚届にサインしない」といい、それを言い訳にいつまでも離婚届けにサインをしません。 ところが結婚当初より、妻は個人事業主で国民年金に加入しており、私の厚生年金、健康保険など扶養家族に入ったことは過去一度もありません。 その場合、本当に夫婦間で年金分割は可能なのでしょうか? 可能な場合、期間は婚姻中の20年間ぶんなのでしょうか? また私に無断で、そのような手続きが可能なのでしょうか? いろいろな事例を見ましたが、ほとんどが妻が専業主婦の方や 第3号の方の例でしたので。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 年金分割

    まだ年金受給が10年先の場合 仮に 夫50歳 妻40歳として 婚姻期間20年ある場合の 年金分割できるのでしょうか? 年金を貰っていないので 先の分割になりますよね? 今 離婚しても 分割はききますか?

  • 厚生年金の離婚分割についてです。

    いわゆる合意分割や3号分割をして離婚時みなし被保険者期間が発生したら、その期間を要件として障害厚生年金や遺族厚生年金がもらえることもありうるんでしょうか?

  • 離婚時の年金分割について(調停中です)

    現在離婚調停中です。 平成19年4月から離婚後妻への年金分割制度が施行されるようですが、実際にどれくらいの金額なのか検討がつきません。 離婚を先に延ばして、年金を分割してもらえるようにするほうが得策なのか、検討しています。 できれば早期解決したいので、見合った金額を財産分与の要求として考えたいのです。扶養であった期間があまり長くないので、一体どれくらいなのか分ればよいのですが、サイトを見て、計算してみるにも、分り難らく、算定方法、又ご意見、アドバイスお願いします。 結婚前の厚生年金加入が4年5ヶ月 夫の扶養期間が12年10ヶ月 現在の厚生年金加入、今現在、9年8ヶ月