• ベストアンサー

聞いた事を即座に脳内で考えようとする

15babyの回答

  • 15baby
  • ベストアンサー率28% (57/202)
回答No.1

>書いたメモを見せて確認して貰う 事ができるのなら、 初めからメモに書いたものを預かる方が安全のような気もします。 その書き方を、見習うという練習もできるかと思います。 電話などは、メモを取るときにクチに出して相手に確認を取りながらメモを取る。 そのあと、書いたメモを再度読み上げ、相手に確認してもらう。 何度も聞き返したりするのも相手に迷惑になるかもしれませんが、 仕事上、ミスするよりよいと思うので、相手に確認するしかないと思われます。 補足要求。 >「言われたとおりに書いていない」 簡素に書いてしまうなど、どのように翻訳?してしまうのか 相手の伝え方が悪いのかもしれませんし、 書けなかった(伝わらなかった)という ズレの例 をあげてくれませんか? メモの取り方、電話でのやり取り等

tetsusi
質問者

補足

ありがとうございます。 ズレの例…と言いますと過去の経験から考えてみても、 本当様々なのです。 ただ言われた事に事足りないだけの事も、 逆に言われていない事を書いてたりしました。 全然意図と違っている事すらありました。 考えてしまう癖のせいか、手元に紙を置いてペンを手にとって 聞いていてもなかなかペンが進まない事も幾度かあります。 また、連絡事項で聞いた事を書いた紙を見せても 「何これ違うよ」と言われた事も何度か…

関連するQ&A

  • 脳内会話で自分の知らない人たちと会話してしまう

    20代女性です。 精神科に通院しており、病院ではパーソナリティ障害と診断されています。 最近、とても精神状態が悪く、今日も午後から体調が悪化し、それでもなんとかお風呂に入ったのですが、 お風呂で湯船につかっているときに、自分に違和感を感じました。 なんかぼーっとするというか、目を開けていても、電気は付いているのに目の前が暗くなる感じがしました。 それで、そのままお風呂から出た後、ベッドで寝込んでいたときに、自分の中で脳内会話が急に始まってしまいました。 私は普段から脳内で1人で会話してしまう癖があると自覚しています。 でも、私の普段の脳内会話はたぶん一般的な人がするものと同じようなものだと思います。 例えば、何か失敗をしてしまったときに、 「あー、やっちゃった。何が原因だったんだろう」 などと、自問自答したりするぐらいです。 しかし、今日の脳内会話は不自然な点がありました。 私が脳内会話をしようと思っていなかったのに、脳内会話が突然始まったこと。 脳内で自分の知らない人(4人)と会話をしてしまったこと。 会話内容としては、私が感じたことや思った事を脳内で考えていると、それに脳内の知らない人たちがつっこんできたり、煽ってきたり、逆に慰めてきたりしました。 私が話題を発案しなくても、勝手に脳内の人たちが話しかけてきたり、違う話題になったりすることもありました。 そこで質問なのですが、脳内会話を実際にしていると自分で思っている方で、脳内会話に自分が知らない人間が出てくることはありますか? 脳内会話というと、やはり自分1人だけで延々と自問自答しているというのがポピュラーなのでしょうか? また、脳内会話を実際にしているという方は、脳内会話をいつもどんな感じでしているのか聞きたいです。 まあ、端的に質問すると、脳内で自分の知らない人間と会話をするということは異常なのかということが知りたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 脳内妄想の癖を直したいのですがどうやったら良いでしょうか?

    脳内妄想の癖を直したいのですがどうやったら良いでしょうか? 私は昔から人付き合いが苦手で、友達が少ないといないの繰り返しでした。 そんな中 特に友達がいない期間に身に着けたのが脳内妄想です。 脳内妄想の内容は アニメやゲームの主人公(or格好いい役のキャラ)を自分に置き換えて そのキャラが言った台詞を脳内(or口に出して)言いアニメやゲームのワンシーンを脳内で再現する って感じのとても痛いやり方です。 こんな事をずーと続けて社会人になって数年経過して未だにやっています こんな事やめようと何回も試みましたが、暇な時にはいつの間にかやってしまいます。 もう、本当にやめたいのですがどうしたら良いでしょうか? ちなみに 今現在の友達関係は 大学時代に友達が数人いましたが卒業後彼らがニートになってしまい それでも卒業後の2年くらいは呼べば来ましたが 今はメールを送っても返ってこない状況で、今ではたった実際に会えるのはたった1人です。 その彼も、派遣をやっているので収入と休みが不定期なので私と合いません それで 今年から月1回くらいmixiのオフ会に参加をして友達作りに励んでいます。

  • 🌟脳内で必ず原文を和文和訳しながら黙読してます?

    私は、ティーンの頃から、リーディングは、かなり好きで、 誰に教えられるでも無く、脳内で原文を、勝手にセンス良く和文和訳 (より一層、洗練された言語運用へのブラッシュアップ添削翻訳) しながら黙読する習慣があり、今も、原文著述者の思考がイケてないと感じた場合、脳内校正みたいな事を常にしながら黙読しないと、 気持ち悪くなったりする事がしょっちゅうあります(笑)。 その場合、そもそも読まずにスルーする事の方が多いですが。 受動的思考を展開する事が苦手な為、特に受動態の文章を黙読すると不愉快で気持ち悪くなり、100%能動態の文章にサクっと脳内翻訳 して、スピード黙読するとかです。^^; ネガティブなイケてない文体を、ポジティブなイケてると思う文体に、無理やり反転させて、全肯定文(オールアファーメーション センテンス)に脳内添削変換したり、日本語を、英語他の洒落た 外国語に勝手に変えて「黙読」したり、 原文をそのまま黙読する事は、洗練されたお気に入りの余程、確かな 著者でも無い限り、ほぼあり得ず、音読も、それ自体がナンセンス なので、スピード上も、まずしません(笑)。 学校とかで子供に、原文を声に出して原文のまま忠実に朗読(音読) させる教育手法とかは、無条件に自由自在な思考の展開能力を無効にしてしまう危険性があると思うので、余程の名著・名文とかでない 限り(笑)、全くダメで、絶対にしてはいけないとすら思うほど です。^^; 徹底したスピード黙読主義+自由自在な脳内和文和訳教育がE~ かな、と(笑)。 今までこんな事、わざわざ人様に話した事も無いのですが、 ふと思い立ち、問いを立ててみましたが、あなたはどうですか?^^; 案外、私だけでなく、多くの人が、ローティーンとかから、自然と フツーに私と同じ様な読み方をされているのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 脳内の音について。

    以下の質問について何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 小学生の頃からなのですが 突然音楽や音が沸いて出るように頭の中で流れます。 外で流れている事もなく、その沸いて出る音楽や音は 大音量で徐々に自分に近付いてくるように流れ、近付いてくる感覚にゴールはありません。 ですが、頻度は年に数回です。 小さな頃は、その感覚にソワソワして不安で近付いてくる感じに焦っていたんですが 29の今では『あ、来た来た。神タイム』などと自分なりの軽くなる意識で受け取めて作業をしています。 今まで気にしないようにしていたんですが、 昨日作業をしていると久々になり、今朝何となく初めて調べてみました。脳内爆発音症?という物を知ったんですが私の感覚とは少し違っていて、謎が溶けないままで調べてしまったが故に少しモヤッとしています。 私は寝る前でも無く、何か作業に没頭しよう、何かを生み出そう考え出そうとすると流れます。 学生時代は宿題、今は趣味の物作りをしてる時などです。 これも一種の脳内爆発音症というのでしょうか? それともただ単なるクセ?と言った物でしょうか? ちなみに、その音楽みたいに沸いて出る音は、自分の意思では止まらず振り切るように流れっぱなしで作業に集中すると気がついた時には収まっています。

  • 人生終了

    20歳です。今までの事を振り返るとろくな 人生歩んでません。不器用だし要領悪いし一回高校挫折してるし。 不器用に関しては僕だけ○○ができなかったり僕だけ○○を間違ったり もう過去に、自分だけができなかったり失敗したりしたことを思い出せばきりがありません。それでも努力はしてきました。勉強は要領悪いなりにやったし不器用な件は人より時間かけて練習したし努力はしたつもりです。中学時代委員会の仕事でさえまともに出来ませんでした。 部活動はバスケットボールをやってましたが指示が理解できなかったり(ちゃんと聞いているのかと良く怒られました。)動き方やフォーメーションが自分だけ理解できませんでした。友達から注意されたり何かおかしいんです。 現在バイトはしておらず一ヶ月引きこもりです。20歳になって初めてバイトをしましたがメモをとりすぎる(教えられた事だけじゃなく簡単な指示(○○を××してなどでも忘れないように、今後の参考に…と、何でもかんでもメモをとる)という普通では考えられない癖を出し「なんでこんな事メモする」「不思議」などと指摘され悩み仕事をやめました。「バランス良くメモをとる」などアドバイスをもらっても出来る自信がありません。普通の人とは僕は違うみたいです。もう毎日が辛くて地獄です。 親に聞いたら「俺もそんなんやった」と言います。なんで親は僕なんて生んだのか、恨んでます。メモの癖にしろ直せるかどうかもわからなく 悩んでます。 20歳で引きこもり。アルバイトすら変な癖に悩みやる勇気も出ず。もう駄目人間ですね。なにをやらせても駄目な自分。ろくな人生は歩めません。どうせ駄目なら一家心中とか強盗とか考えています。 皆様が私みたいな境遇ならどうしますか?

  • これは追ってる事になりますか?

    初デート後に4日たっても連絡がないので女性から男性へ電話する。 男性が次はいつ会える?今日会える?と聞き、その日に会う事になる。 何で連絡してくれなかったのか との女性の問いに男性は”君からの連絡を待っていた。ずれにせよ連絡するつもりだった” と言う。 会っている最中にも 男性が”次はいつ会える??”と聞き、3日後に会う事になる。 帰り際男性が女性に電話してと言い、別れる。 女性は電話ではなく、会う日の時間帯の事で男性にメールするが、返信なし。 女性も男性には会う気は無いと判断し、その後は連絡を取っていない。 一連の流れを見て、 女性は男性を追いかけている事になりますか?   

  • 婚約者が脳内出血で入院

    一緒に暮らし始めて1年になる婚約者が 今日、脳内出血のため入院しました。 今のところ症状は左半分がうまく動かなく、 以前より話し方がゆっくりで喋りたい様に喋れない感じです。 言葉も少し忘れているようです。 それでも意識は普通で笑ったりもするし話は通じます。 しかし明らかに前の彼ではなく、突然の出来事で これから、どのように彼に接していけばよいのか わからなくなってしまいました。 実は最近おしゃれして、楽しそうに会社へ行くので変だなと 思っていた矢先、 あまりにも昨日の夜、彼の様子がとてもおかしくて、 浮気かと思い、初めて彼の携帯メールをみてしまい、 浮気を知ってしましました。 3日前に女性とホテルへ行ったようでした。 それを知ってとてもショックで眠れず、 早朝散歩して別れようかと思いながら帰宅すると、 足をひきずりながら不安そうにいつもと違う姿を見て 本当に病気だと思い病院へ連れて行ったという経緯があります。 色々なことが一気に訪れ、 不覚にも退室間際で涙がでてしまい、 何で泣いてるの?と聞かれどうにも答えられませんでした。 元気つけてあげたいとがんばるつもりですが、 色々な不安が襲ってきて自分を抑えることができません。 誰にも言えない大きな悩みです。 そして自分自身が嫌になってきます。 浮気や病気はもしかしたら私に原因があったのかな。 涙がでてしまうのはひきめを感じてしまうからなんです。 彼のことは大好きだし、 後遺症が残ろうとも一生支えてあげたいのですが、もし彼の気持ちがここになかったとしたら、、、と考えると不安が襲ってきます。変な質問になってしまいましたが、これから先、彼と本音でこういった話しをしても良い時期はくるのでしょうか?私が浮気をしってることは言わないほうがいいのでしょうか? また、彼の症状は何となく軽いような気がしますが、後遺症が残らないこともありますか?

  • 最大の悩み

    変わっている自分を直したいです。自分は仕事を覚える時メモとペンを持っていくのですがとにかく変わっています。メモには教えられた事など忘れないためにとると思いますが自分の場合教えられた事はもちろんですが簡単な作業 や簡単な指示(○○を××して)でも忘れないためじゃなくて次回の参考になると思い全てメモしてしまいます。そしてメモした内容を家に帰ってもう一冊のメモ帳(日誌)にメモした内容を見ながら今日した事を日誌に書き留めるんです。(○○を××した)など しかし簡単な作業や簡単な指示のたびにメモをとってしまうため職場の人から「遅い」「なんでこんな事メモすんの」などと言われます。そして「今日の仕事をいちいちメモしてもしょうがないやろ」などと言われ悩み仕事を辞めました。 忘れてしまうのではなく次回の参考になると思い全てメモしてしまいます。今現在引きこもって真剣に悩んでます。これも運命なのかなと思います。 なんとかしたいですがどういう方法でメモをとればよいかわかりません。どうしても癖でこうしてしまうんです。 ここで質問なんですが私はどのような方法でこの取り方の癖を直せれば良いのでしょうか?また私はどういう方法をとれば良いのでしょうか?やっぱり変わっているともう直す事ができないのでしょうか?同じ境遇の人もしくはそういう人がいたという情報があれば教えてください。お願いします。 メモ帳を持って行かず休憩中や言われたその場でメモを取らず、休憩中や帰宅して、思い出しながらメモを取る事も考えましたが複雑な指示など言われた時メモをとらず覚えられるのかと思うとどうしたらよいのかわかりません

  • 変な事言われた!ムカつく!昔ながらのタバコ屋のおば

    変な事言われた!ムカつく!昔ながらのタバコ屋のおばちゃんに たまに行くタバコ屋に行きいつものタバコを買った時に、(ネットでタバコの値上げ?ってニュースを見かけたので)タバコまた値上げするんかね?と普通の会話をしたつもりが、、、おばちゃんは、あなた値上げしてほしいんじゃないの!うふふ、と半笑いで、、、 予想外の返答で私は固まってしまい、、、値上げしたら、考えてしまいますね。と答えて帰って来ました。 後から考えて、ムカつくな~なんなんだあの人は! 物価の値上げ、値下げの話しをした時に、「貴方は値下げして欲しそうね」なんて言わないでしょ まともな感覚では。 (1)おばちゃんが変ですか? 私が変ですか? (2)私の返答は大人の対応でしたでしょうか? (3)予想外の返答の時ってどうすれば、後からあー言えば良かった、こう言えば良かった、と後悔しないように瞬時に感じ取った事を言語化して切り返して相手に返答出来るようになるのでしょうか? 普段からどんな訓練、練習をすればいいのでしょうか? (芸能人の有吉がTVに向かってあだ名を付けていたような、1人シミレーション?のような事は訓練になるのでしょうか? ) 例えがあっているかわかりませんが、エクセルなどは問題集を解いて、繰り返しやる事でうまくなります。 が、人間関係は相手がいないと出来ません。 頭の中で妄想しても、現実はまずその通りにならない、現実で不快、予想外な事が起きても、私は反応か遅く、あたふたしている内に(人間は思想、考え、感覚が違う生き物だからこそ、コミニケーションが必要、だからこそ、ズレを感じた時に話す事が必要!だといちようわかっているつもりですが、、、)相手に主導権を握られ、あっというまに、言いたい事がいえず、不満、不快感が自分ばかりに残ってしまう。 後悔するので、ここの投稿をするのですが、いつも私の人間関係の会話の反応のスピードが鈍く、悩みです。 長くて申し訳ございません。

  • 彼を大事にするってどういうコトですか?

    彼を大事にするってどういうコトですか? 彼は私を大事にしてくれていると思います。 時間があると会うし、連絡も必ずくれるし 『自分』をかなり持っている人ですが その世界観や価値観を押し付けるようなコトはせずに 私が嫌がるコトは言わないし、そんな行動もしない優しい人です。 その反面、私が彼にできているかどうかは不安です。 彼の世界観や価値観に口出すつもりはないし、していないつもりですが…