• 締切済み

給与を2ヶ所以上+副業の確定申告で困っています。

給与を2ヶ所(A社=250万円、B社=150万円)から貰っていてます。  A社が税金対策の為、B社を立ち上げました。 なのでA社B社共に同じ税理士と契約しています。 確定申告(特別徴収)も社員全員その税理士に任せています。 ここからが問題なんですが、今年6月ごろ副業の報酬(200万)が入ってきます。 その副業を本業(A社、B社共に)知られたくありません。 どうしたらいいのでしょうか?  やはり正直に話をして副収入分の「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を税理士に見せるべきでしょうか?  よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.2

#01です よく考えたら住民税が給与天引きになっていたら前年との金額の違いで「去年何か収入があったな」ということは人事が気づくかもしれません。(ただしH20年度になってからですが) でも(副業が会社の就業規則違反でないのなら)自分で確定申告しておけば「親戚が亡くなって多少の相続を受けた」程度で、それ以上の追求はされないのではないでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.1

相続ならともかく、会社の規定によっては副業は懲戒対象にならないとも限りません。まずは会社の規定を確認するのが先決でしょう。 自分で確定申告をされれば、副業の収入は知られることはありません。ただし「なぜ契約税理士に頼まないの?」と聞かれるかもしれませんが。 辛いかもしれませんが、どちらかを選択しなくてはなりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与を2ヶ所+副収入で困っています

    給与を2ヶ所(A社=250万円、B社=150万円)から貰っていてます。  A社が税金対策の為、B社を立ち上げました。 なのでA社B社共に同じ税理士と契約しています。 確定申告(特別徴収)も社員全員その税理士に任せています。 ここからが問題なんですが、今年6月ごろ副業の報酬(200万)が入ってきます。 その副業を本業(A社、B社共に)知られたくありません。 どうしたらいいのでしょうか?  やはり正直に話をして副収入分の「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を税理士に見せるべきでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 確定申告で困っています。

    副業で150万円(家具・監理デザイン料)の報酬がある予定です。確定申告をするとしても、本業の会社には知られたくありません。 下記の内容で合っているのでしょうか? 1. 支払い側(法人)、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」をもらう。(この時点で支払い側は源泉徴収分100万×10% 50万×20%=20万円を納税している?) よって報酬は130万円? 2. 本業の会社から源泉徴収票をもらう。 3. 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」と「源泉徴収票」を持って確定申告をする。(普通徴収にチェックを付ける) このほかに必要なことや間違っていること、問題となるようなことがあれば教えてください。  それからもう一つ質問なんですが、こちらのサイトで同じような質問をしたところ 『自分から申告までして税金を払う必要がありますかね。源泉徴収だけでいいのではないですか。垂れ流しで勝手に使われるだけですよ。個人的には、なにもしなくても税務署から申告書が送られて来てからでもいいと思います。バレませんよ。』 との回答がありました。 支払い側の社長にも同じ事を言われました。 本当に問題なく済んでしまうのでしょうか?  ご回答よろしくお願い致します。

  • サラリーマンの副業

    本業(会社員)とは別でゴルフのインストラクターをはじめました。 先日、確定申告に行ってきました。 副業の方も給与所得として源泉徴収票をもらっていたので本業の方の源泉徴収票と一緒に提出し無事おわりました。 そこで副業のインストラクターに関しての質問なのですが、 来年の確定申告の際は、副業が80万円ほどになる予定で給与所得ではなく報酬として契約金及び賞金の支払調書にしてもらい、雑所得として申告したほうがいいか迷っています。 (理由は経費が落とせるのと住民税を別々になど。) 今回の給与所得として源泉徴収票の源泉徴収税額は0円でした。 しかし報酬になると毎月の報酬から10%の源泉徴収税額が引かれてしまうみたいです。 給与所得と報酬とどちらがいい選択でしょうか? まったく税金のことは勉強不足で無知ですが教えていただけないでしょうか? 無知のためトンチンカンな質問でしたらお許しください。

  • 副業の確定申告

    本業は会社員で給与所得ですが副業は業務委託契約で給与所得以外(事業所得もしくは雑所得)とします。 副業については確定申告で普通徴収にすれば副業分の住民税の通知が本業の会社にいかないので本業の会社には副業の事実がわからないと 過去の記事にかいてありました。 ここで一つお聞きしたいのですが、副業について普通徴収にすると 本業には給与所得以外の事業所得もしくは雑所得の存在さえも わからないのでしょうか?? それとも給与以外の所得の有無およびそれについて普通徴収にしている事実はわかって、わからないのは住民税の金額だけ とかなのでしょうか???

  • バイトをいくつも掛け持ちし、二ヶ所以上から給与を受けています。

    二ヶ所以上から給与を受けており、確定申告が必要なのはわかっています。 平成18年は学生(TAもやってお金を少しもらっています)をしながら契約・アルバイトを転々とし、複雑で申告用紙のどこに何を記載すればいいのかわからずにいるので、どうかお教えください。お聞きしたいところは★印をつけました。源泉徴収票の中身を記載します: 【A大学】給与所得:支払金額147200円、源泉徴収額8830円 【B社】給与所得:支払金額138179円、源泉徴収税額8288円 【C社】★給与所得:支払金額228589円、源泉徴収額0円 【D社】 ・給与所得:支払金額274000円、源泉徴収税額1472円 ★退職所得:支払金額138320円、源泉徴収税額0円 【E社】 ・給与所得:支払金額281852円、源泉徴収税額16910円 ★報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書:支払金額96100円、源泉徴収税額9610円 ★源泉対象外報酬、料金等の支払通知書:支払金額40000円 Q1.C社は源泉徴収されていませんが、所得の内訳(第二表)にそのまま記入すればよいのですよね? Q2.D社は去年3月に退職した際、退職金をいただきました。これも所得の内訳に記載するのでしょうか? Q3.D社からは研究助成金や原稿料をいただいており、通常の源泉徴収票のほかに2通★でつけたような用紙が送られてきています。これらは雑所得となるのでしょうか? 長々と申し訳ありません。どうかご教授お願いいたします。

  • 副業の確定申告(支払調書で事業所得?の場合)

    副業の確定申告でわからないことがありましたので質問させて頂きます。 自分で確定申告するのが初めてなので戸惑っています…。 現在、会社員の他に副業(アルバイト)を1つしておりまして、 ・会社員の給与は会社側が年末調整済み ・副業の方は「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を貰った という状況です。で、この「支払調書」を使ってどのように申告すれば 良いのかがわかりません。しかも「支払調書」の「源泉徴収税額」の欄が 「0円」になっておりまして、それも正しいのかよく分かりません。 この場合の確定申告は、「支払調書」を持っていって「青色申告」すれば 良いということでしょうか? きちんと税金を納めたいのですが複雑で良くわかりません。 どなたかわかりやすく教えて頂けると幸いです。

  • 副業の確定申告について

    副業の確定申告について 副業について色々とHPを見てはいるのですが、自分の実際はどのように対処すればいいのか教えて頂きたく質問します。 まず、現状について説明しますと、11月より正社員(8月~10月契約社員)となった本業の仕事と、副業として週1日程度で年間30万円くらいがあります。 【質問】 (1)給与所得者の扶養控除(異動)申告書が本業の仕事と、副業から提出を求められています。  2か所以上から給与の支払いを受けている場合には1か所にしか提出出来ないと記載されており  調べてみますと、本業の仕事へ提出し、年末調整をしてもらい源泉徴収をもらい。副業の方は提出せずに  年末調整をしない源泉徴収をもらい、自分で確定申告をするということですがあってますでしょうか? (2)副業先へは給与所得者の扶養控除(異動)申告書の提出を断る事は可能でしょうか? (3)今回のケースでは来年2月か3月にもらう、源泉徴収(本業・副業)を役所へ持っていき  確定申告をする流れて大丈夫でしょうか? (4)他に何か必要な作業はありますでしょうか? 副業は昨年10月より始めており、昨年末は副業の収入が20万円に満たなかった為に源泉徴収もなく 問題ありませんでした。今回が初めて自分で確定申告をする事になりましたのでどなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 副業の確定申告について

    本業の方には内緒で副業のバイトをしています。 といっても、今年の11月から始めて週1日程度なので今年度は2~3万円程度なので、源泉徴収額は0円とバイト先より伺っています。 で、ここでの質問なのですが・・・ (1)この副業分は確定申告をしなくてはいけないのでしょうか?  20万円以下なら確定申告はしなくてもよいと他のサイトで見たのですが・・・ (2)バイト先にて税理士へ申請を出すと言ってました。   この場合、本業の方へバレてしまうものでしょうか?   本業は本業で年末調整をして貰う予定です。 同じ様な質問もあったのですが、副業の収入が何十万も稼いでいられる方ばかりでしたので、 自分に当てはまるかわかりませんでした。 くわしいことがわかっていませんので、いろいろ教えていただけないでしょうか。

  • 副業バイトの確定申告について

    こんばんは 確定申告についてお聞きします。 今、本業の会社のほかにバイトをしています。 本業のほうは会社で年末調整をしてもらいました。 アルバイト先2社では源泉徴収票をもらっただけです。 (1)給与34万8千円 源泉徴収額2万円の源泉徴収票 (2)給与9万9千円 源泉徴収額0円の源泉徴収票 副業するのは初めてで 確定申告が必要なことも初めて知りました。 この場合(2)の方は確定申告に持っていかなくてもいいのでしょうか? (2)は所得税払っていないのですが後から払うようになってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 副業の確定申告と住民税

    若干長くなりますが、以下状況における確定申告(所得税)と住民税の申告について教えて 頂きたいことがございます。 時期 2014年1月~12月 住んでいる場所 広島市 ・平日は正社員で勤務(以下A社とします。)本業とは別にイベントのバイトで1年間に3万円ほどの収入を得ました。(以下B社) ・B社では勤務時に扶養控除等申告書等は提出しておらず、給料は勤務終了後に手渡しで払われました。給料受け取り時に手書きで領収書を書きましたが、そこには自分の住所と手書きのサインを記載してます。 ・A社給与分では年末調整済み。確定申告も会社が取りまとめて実施します。ただし、副業分は会社にばれたくない為、住民税を個別で納付すべく念の為2015年3月にB社より源泉徴収票を入手しました。 ・参考までにB社の源泉徴収票は源泉徴収税額は0円であり、摘要欄に年調未済 普通徴収との記載があります。 (おそらく年末調整はされておりません。) 上記を踏まえ以下質問です。 ・所得税の確定申告を行う必要はありますでしょうか?  もし必要な場合、本業分と副業分合算して行うべきなのか、それとも副業分のみ必要なのでしょうか (下記URLを見ますと、私のケースの場合必要ではないかと思います。) http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/teishutsu.htm  ・副業分の住民税の申告は必要になりますが、副業分のみ普通徴収で支払い可能なのでしょうか?A社分は毎年特別徴収です。 ・広島市の住民税の徴収方法は普通徴収可能でしょうか? (この点は実際に役所に聞かないとだめですが・・・) ・源泉徴収票を発行した企業は必ず役所に給与支払報告書を提出するものなのでしょうか?  (そもそもB社は支払い時に領収書を手書きで書かせるので、外注費か何かで処理しようとしたかもしれませんが・・・)  今回B社は私が電話してから、数日後に源泉徴収票を送ってきました。  源泉徴収票を発行して頂いた事によりB社からの役所への給与支払報告書が届き、そこから  本業分と合算され、本業のA社に副業がばれるのではないかと恐れております。。。  ただ、給与の額が30万円以下の退職者については提出しなくてもいいことになっている  との記載があるので、この通りだとすると私の分は提出されていないも考えられますが・・ 脱税をしようとかそういったわけではなく、スムーズな方法で税金を払うべく少々長い質問となりました。 お手数をおかけしますが、ご確認のほどよろしくお願いします

なぜできない?
このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品のInkjet cIoud Printingへの登録方法を教えてください。
  • キヤノン製品を利用してInkjet cIoud Printingを使いたいのですが、登録方法がわかりません。
  • キヤノン製品のInkjet cIoud Printingの登録ができない理由がわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう