• 締切済み

長野県について

長野県は周りに8もの県に囲まれていますが どの県といちばん交流というか結びつきが強いのでしょうか? 「甲信越」といいますので山梨県と新潟県でしょうか?

みんなの回答

  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.5

 #4です。  隣県とのつながり、という観点から、追加させていただきます。内容的には、#3様のご回答の補足ということになります。  元々長野県は周囲を山で囲まれているため、県内、というより盆地ごとに「閉じた」世界を作っています。ですから、例えば東京と横浜・千葉、名古屋と岐阜、大阪と京都・神戸といったつながりは、ほとんど見られません。ただ、県境付近では、ごく細々ながら、隣とのつながりはあります。私の印象も交えた、長野県と隣県とのつながりは次の通りです。  県北部は#3様のとおり新潟ですが、場所によって相手が違います。  県最北部・飯山の北にある栄村は、隣の新潟県・津南町と生活圏が一体化しています。栄村にあるJRの駅名が、長野県側の地名「森」と新潟県側の地名「宮野原」を一緒にした「森宮野原」となっていることからもお分かりいただけると思います。  長野市付近になると、相手は新潟の上越・妙高周辺になります。長野の商圏が上越方面に及んでいるためです。ただ、長野側から見ると、比率はわずかです。  木曽方面、特に木曽の南部は岐阜県の中津川の商圏に取り込まれています。このあたりの人は、日常の買い物も、中津川へ出ることが多いそうです。  また、県南部、特に飯田より南の地域では愛知県の稲武町(現豊田市)とのつながりが、諏訪地域では山梨とのつながりがあるはずですが、これについてはよく知りません。  私のいる県東部ですが、軽井沢付近では群馬県の安中・高崎あたりとのつながりがあるようです。長野新幹線開業に伴い県境の信越線が一部廃止になるとき、群馬県側に通学している高校生の足をどうするか、議論になりました。  また、上田は、戦国時代からの縁があるためか、群馬県の吾妻・嬬恋方面とのつながりがあります。私の母は、昔、上田市内で商売をしていましたが、嬬恋方面からのお客も結構いたそうです。ただ、やはり、上田から見ると、率としては小さい方です。変わったところでは、以前は、上田市内の銭湯に、高崎競馬や前橋競輪のポスターが貼られており、開催日には、高崎行きの電車に、上田から、競馬新聞を手にした人が大勢乗り込んできたことを覚えています。  ざっとこんな所ですが、いずれも絶対数から言えばわずかです。

kawasemi27
質問者

お礼

2度も御回答していただき有難うございます 自分が思っていた以外に新しい発見が出来ました   お礼申し上げます

kawasemi27
質問者

補足

どれも甲乙付け難いのでポイント無しで閉めます

  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.4

 信州人 ~ といっても県東部の東信在住 ~ です。  すでに複数の方からの回答があるように、地域によってだいぶ違いますが、全体的には東京をはじめとする関東圏とのむすびつきが強いと思います。  私は、仕事柄、東京・名古屋、両方へ行く機会がしばしばありますが、人の流れは圧倒的に東京ですね。これは、長野方面に向かう下り列車よりも、午前中(特に朝)、東京・名古屋へ向かう上り列車で顕著です。長野・松本からの特急列車の本数(それに列車1本に連結されている車両の数)をみても、名古屋方面よりも東京方面の方が圧倒的に多いですよね。乗客の客層も、私は、東京方面はビジネスが圧倒的、名古屋方面は観光客が多い、という印象を持っています(もちろん、東京方面でも観光客は相当数いますが、通勤も含むビジネス客が圧倒的に多いので、特に朝の上りでは目立ちません)。また、名古屋からの帰りに、中央西線の最終の特急電車が出てしまった後でも、新幹線で東京まで行けば、東京から長野方面への人の流れに乗って帰ることが出来ます(実際には、新幹線代が高いので、そんなときは名古屋に泊まってしまうことが多いのですが)。  今は新幹線が出来たので、一層この傾向が目立っていますが、新幹線が出来る前から、鉄道は、東京方面との流れが主体でした。  なお、県南部の飯田・木曽地方は名古屋方面とのつながりが大きいのは確かです。これらの地域からの人の流れは、率で言うと、対名古屋が対東京より大きいと思います。しかし、飯田・木曽方面からの流動は、もともと絶対数が小さいので、県全体から見ればあまり目立ちません。まあ、これは、東信地域からの見方ですが。  また、長野市周辺では新潟(特に上越市方面)との結びつきがありますが、これは、レジャーによる流動を別にすれば、長野から上越に行く、というより、上越から長野へ来る、といった意味合いが強いような気がします。

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.3

長野県人です。 長野県はかなり広いため、近隣のどこの県と関係が深いかは、地区ごとに全く異なります。 基本的には、長野市を中心とする北信地方は、新潟県(上越地方)との関係が深く(東京も同程度)、上田市を中心とする東信地方は、群馬県(実際には東京)との関係が深く、諏訪市を中心とした諏訪地方は、山梨県(実際には東京)との関係が深く、飯田市を中心とした下伊那地区は、愛知県(名古屋市)との関係が深く、木曽地方は、岐阜県の東濃(名古屋市を含む)との関係が深くなっています。 伊那市を中心とする上伊那地区は、東京と名古屋(山梨、岐阜は関係ない)の関係が半々です。 一番複雑なのが、松本市を中心とした中信地方で、北部の小谷村・白馬村は、新潟県との関係が深く、その南の大町市・安曇野市付近は、東京との関係が深く、その南の松本市・塩尻市は、岐阜県飛騨地方、東京・名古屋とほぼ同程度の関係(やや東京が強いか)となっています。 埼玉県と富山県は、隣接していますが、交通の便が悪いため、直接関係の深いところはあまりありません。 静岡県の場合、浜松市と隣接する地区もありますが、交通の便が悪いためそれらの地区でも、豊橋方面や名古屋方面に出る場合が多いようです。 長野市方面から東京に出る場合、群馬・埼玉経由で池袋から東京駅方面に出ますが、松本市方面から東京へ行く場合は、山梨経由で新宿・渋谷方面に出ますから、東京からの影響が全く異なります。 同じ東京の影響と言いましても、長野市と松本市では、影響の受け方が全くちがっています。 (松本市の場合、東京との関係というより新宿との関係といえるかもしれません) 南信の飯田市や木曽地方の場合、県庁のある長野市へ行くよりも、名古屋市のほうが時間的に近いので、名古屋との関係が深いのは当然の事です。(飯田市から名古屋へは2時間ですが、長野市には4時間、東京には5時間かかります)

kawasemi27
質問者

お礼

地域ごとのとても詳しい説明をありがとうございます ほぼ疑問が解けました

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.2

予め(屋上屋を重ねているとの叱責覚悟で)地図を再掲して置きます。 http://map.yahoo.co.jp/address?ac=20 さて、長野市(並びに松本市)と(取り囲む8県の)県庁所在都市に限定して話を進めるなら(2007年2/16)現時点で政令指定都市の名古屋がある愛知県ではなかろうか?と言う気がするのです。 それは(埼玉県の)さいたま市も政令指定都市なのは確かですが、首都圏の一部で、都区部の通勤圏なのに対し、名古屋はそれ自身が中京圏の中心であるが故に、です。 それはジョンレノンミュージアム見学の為だけなら、別ですが、さいたま市に出るなら、東京迄足を伸ばす場合が多数派だとと推測されるからです。 又、県内の民放TV局も名古屋に支社を置いていますが、さいたま市には置いていない模様ですし、電気にしても中部電力の営業区域に属しています。 http://dir.yahoo.co.jp/Regional/Japanese_Regions/Shinetu/Nagano/News_and_Media/Television/ http://www.chuden.co.jp/corpo/neighbor/index.html 最後に[長野-大宮]間が192.1km、[長野-名古屋間]が250.8kmである点を明示し、且つ以下のURLを念の為貼って、回答を終らせます。 拙いカキコみで失礼致しました。 http://jr-central.co.jp/timetable/nr_doc/search.html http://www.nexco.ne.jp/

kawasemi27
質問者

お礼

名古屋ですか?どうもありがとうございます

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2988/6685)
回答No.1

甲信越といえば、質問の通り、山梨県と新潟県です。 長野県歌「信濃の国」には、十州と歌われています。 (この県歌は、長野県人なら全員が歌えます) 江戸時代等の資料で、長野県が隣接する十州の国の名前を探してみて下さい。 しかし、長野県はどこの地方かというと、中途半端です。 北信越(北陸・信州・越後)と分けられることもあります。 旧建設省では、関東甲信越と、関東圏に分けられる事もあります。 旧経済産業省等が多いですが、中部地方に入れられて、愛知県・岐阜県等の中京圏に分けられる事もあります。 JRの線路は長野県の真ん中で、JR東日本・JR東海・JR西日本に分けられています。 明治時代初期の県名は、岐阜県と一緒の筑摩県(ちくま県)でした。 長野県の前知事の田中さんは、長野県は「信州」だと言いました。 観光面では、「信州」という言葉を使って宣伝をしていますね。 交流については、長野新幹線が開通後は、県北部・県東部は、北関東・東京等と結びつきが大きいと思います。 県中部は、高速中央道・JR中央線で、東京と結びつきが大きいと思います。 県南部は、高速中央道で、名古屋圏と結びつきが大きいですね。 (もともと、徳川家康の領地だったらしい。武田信玄が徳川家康に勝った時、信州に組み入れた) また、県南部のことばは、古い中京圏・京都圏等のなごりが強いですね。 県の西側には北アルプスが、県の東南側には南アルプスがある為、その2方向への交流は薄いですね。

kawasemi27
質問者

お礼

同じ県内でも地域によって違うみたいですね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 新潟県と長野県って…。

    新潟県と長野県って元々反自民党系の勢力が強い県なのですか?最近の衆院選や参院選の結果を見てて反自民党系の議員が当選する事が多い様な感じがするのですが、新潟県と長野県って反自民党系の勢力が強かったりするのは何故なのでしょうか?

  • 新潟県と、長野県

    新潟県と、長野県、何方が好きですか?理由もお願い致します。

  • 山梨県は何地方の県でしょうか?

    山梨県は何地方(ex.九州地方・東北地方)の県なのでしょうか? 『首都圏』ではあるようですが、『関東地方』ではないようですが、だとすれば何地方なのか分からなくなりました。 「関東甲信越」という呼ぶ方がありますが、信州は中部地方だと思いますが、甲斐(山梨)と越後(新潟)のポジションがよく分かりません。

  • 栃木県でテレビ山梨、テレビ新潟、長野朝日放送を観る

    栃木県でテレビ山梨、テレビ新潟、長野朝日放送を観ることは100%無理ですか?

  • 長野県警の給与について

    長野県の公務員の給与についてです 警察官は地方公務員の中では一番給与が高いと思いますが調べたところ長野県は教員職 の方が給与がよく、行政職と比べてもほとんど変わりがない金額でした。 27年長野県 一 般 行 政 職 45.5歳 407,228円 高 等 学 校 46.8歳 433,746円 小 ・ 中 学 校 45.3歳 418,847円 警 察 職 38.3歳 429,738円 他の県では警察官が明らかに給与がいいのに長野県は低いのはなぜです? 山梨県 一般行政職 43.2歳 417,933円 教育公務員 44.6歳 423,867円 警察職 39.0歳 432,405円 新潟県 一般行政職 42.8歳 405,875円 教育公務員 44.7歳 428,365円 警察職 39.7歳 435,709円

  • 長野県の蕎麦屋

    GWに長野県でそばを食べて富士山に向かう予定をしています。どこか山梨県に近いところで、おいしくて有名な蕎麦屋を教えてください。

  • 関東地方の隣接県の認識について

    関東地方は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県の1都6県からなります。(山梨県が関東地方に含まれる局面もあります。)福島県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県は関東地方に隣接し、関東地方を取り囲んでいます。これら東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県、福島県、静岡県の1都11県は広域首都圏として、また、関東地方と関東地方の隣接県のうち、福島県と静岡県を除く甲信越地方は、関東甲信越地方として、また、関東地方と山梨県は首都圏として、さらに東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県の一部は東京圏を構成し、それぞれ、東京地方との経済的一体性を有しています。あなたはこの事実を知っていましたか?また、関東地方の隣接県のうち、認識していなかった県はどの県ですか?

  • 移住 長野県

    山登りが好きで、長野県、山梨県で移住を検討しているのですが、飯綱町は生活がしやすいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「飯綱町への移住」についての質問です。

  • 新潟県や長野県でうるると言われる虫について

    新潟県や長野県でうるると言われるハエくらいの大きさの虫がいます。地元の人の話によると、かみつかれるとかなり痛いという話ですが、他の地方でいうブヨとは違うのでしょうか?

  • 新潟、山梨、三重は何地方

    新潟県、山梨県、三重県は何地方に入ると思いますか? 私は中学の頃、新潟県と山梨県は中部地方、三重県は近畿地方と習いました。 ただ、新潟県を中部地方と北陸地方に入れるのは微妙であると感じました。 新潟県は中部地方、北陸地方、甲信越地方が、山梨県は、中部地方、関東地方、甲信越地方が、三重県は中部地方、近畿地方、東海地方がそれぞれ該当するかと思います。